硬いシャフトが欲しい人に朗報
ジオテック無双HGK黒は、無双シリーズの中でもハードヒッター向けのモデル。元調子で重量も60g台後半なので硬派な印象を受けます。
今回はジオテック様に提供していただいた無双HGK黒を試打データをもとに評価していきます。まずはデザインやコンセプトから解説していきます。
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。
無双HGK黒のデザイン
今回提供いただいた無双はこのHGK黒とHZM藍の2種類。無双シリーズ内には30g台の超軽量スペックなどもあります。

コスメは無双HGK黒もHZM藍も似ていて、先端の色だけが違います。

構えてみると、白黒のシャフトに見えます。

ジオテック無双HGK黒のスペック
ジオテックのシャフトはGeoFlexという独自基準での硬度表記と、振動数も表記されているので多面的にシャフトの硬さ、剛性を表現している点はありがたいです。

今回試打したのはSフレックスで68g、トルク3.3°、振動数は273cpmです。無双HGK黒は重心位置が50%付近にあります。無双HZM藍は53%付近なのでここも大きな違いですね。

実際の振動数も表記通りでした。60g台後半としては硬い部類に入りますし、Sというフレックスが「硬い」ことを意味することを実感します。
試打データ
ヘッドスピード | 53.9m/s |
ボールスピード | 75.2m/s |
平均キャリー | 305y |
平均トータル | 333y |
平均サイドスピン | 364rpmドロー |
平均バックスピン | 1815rpm |
平均打ち出し角 | -1.8° |
平均打ち上げ角 | 15.2° |
最大の高さ | 40y |
落下角度 | 38° |
左右ブレ | -39y |
バックスピンがかなり低い数値になりました。ヘッドスピードも伸び悩み、初速も決して速くないのでいかにも低スピンシャフトであることを試打データを見ても理解することができます。

ドロップのミスショットは結構出るので、ヘッドチョイスには注意しましょう。低スピンモデルと合わせる必要はないと思います。

弾道はかなり低いと思います。これが芯に当たったショットなのかは分かりませんが、キャリーで300yを平均で飛んでいるものの現実的とは言えないかなと考えています。最高キャリーは307yでした。ドロー回転がしっかりかかるというよりは左にすっ飛んでいる気がします。
ジオテック無双HGK黒はこんなシャフト
- 硬い
- かなり低スピン
- 引っ掛けのミスが出やすい
- 重い
- ヘッドスピードが出ない(初速も同様)
- 飛ぶが、飛ばしやすくはない
ネガティブな言葉が目立つかもしれませんが、まぁそんな感じです。高重量帯のシャフトは私の評価基準では高評価になりにくいですから、ある意味仕方ないと思います。
無双HGK黒が合う人
個人的にここまで低スピンな特性はやりすぎかなと思うので、まず技術をレベルアップしてから使って欲しいとは思います。10°よりも小さいロフトにして使うのは結構しんどいのでロフトは大きくしましょう。

ヘッドスピードは落ちやすいので落ちても良い人か、50m/s以上がおススメ。RやSRなら振動数的にもそこまで硬くはありませんから、Sにしなければ多くの人が使えると考えられます。本当の意味でジオテック無双HGK黒のSはStiffで、正しい選択をしないと痛い目を見る良い例です。
他社製品と比較
ジオテック無双HGK黒はディアマナRFの真下でPTと同程度の高さに位置するかなと思います。

三菱やフジクラのSと同じに考えるのは違うと思いますが、同じSならかなりハードであることは間違いありません。
データチャート

飛距離性能自体は高いと思うのですが、その再現性には疑問です。安定性は高くなく、スピン量は少なすぎます。ここまでハードなスペックや癖の強いモデルを作る必要はないと思います。ハードヒッター向けで、硬いスペックといえば同じジオテックにもプロトタイプRF EVOが振動数280cpmオーバーのXXがあるので価格の安いそちらをおススメします。
総合評価
有りか無しかでいえば、無しです。
ジオテックには他にもハードで良いシャフトはありますので。無双HGK黒は低スピンで俊敏に動くシャフトですが、取り扱いは難しくピーキーなのでスコアに貢献してくれそうな雰囲気を感じません。
おススメ度

ジオテックプロトタイプRF EVO&ツアー試打評価|1万円以下でカスタムシャフトのスペックを!
ジオテックプロトタイプRF EVOツアー試打評価です。1万円以下で買えてしまう高剛性、ハードスペックなシャフトです。70gを展開するジオテックプロトタイプRF EVOツアーは適度なスピンと悪くない初速性能が魅力。安く高いスペックのシャフトを求めている人にはぴったりです。

ジオテック無双HZM藍試打評価|初速が出るから飛ぶ。これが真理。
ジオテック無双HZM藍を試打評価しました。コスパシャフトを数多く取り揃えるジオテックの中でもハードヒッター向けな60g前後の重量帯。先中調子で適度な捕まりと高弾道に加えて、低スピンで打てるので飛距離性能はピカイチ。

Kai'li(カイリ)ホワイト試打評価|テンセイを超える?シャウフェレが使うUSミツビシ出身モデル
ミツビシKαi'li(カイリ)ホワイト試打評価です。USミツビシの新作で2万円以下で買えるにもかかわらず、超高性能で良い素材も使っているシャフト。シャウフェレもシフトしたカイリホワイトはテンセイを超える完成度になるのか?

スピーダーNXグリーン試打評価|過去1ハードなスピーダー!低スピンフェードを打ちたいならこれ!
スピーダーNXグリーン試打評価です。過去1ハードなスピーダーで、低スピンフェードが打てます。ベンタスにも、歴代のスピーダーにもないローテーションの感触はあなたの救世主になるかも。スピーダーNXグリーンの特徴やセッティングまで考察しています。

ツアーAD CQ試打評価|気持ちよすぎる走り感で高初速を実現!
ツアーAD CQを試打評価します。走り系のツアーADとしてはVRの後継モデルとなります。ツアーAD PTやDJなどと似た独特な走り感は初速向上にも貢献しています。最高キャリーは319yと、これまた異次元です。

ディアマナGT試打評価|ディアマナGTはZFの後継の捕まる元調子
ディアマナGTを試打評価します。ディアマナGTは捕まりの良いディアマナZFの後継モデルとして登場。TB、PDに続く3代目の新デザインです。ディアマナGTはスライスの吹け球を防ぐことは出来ますが、それならもっと腕を上げて欲しいものです。

レジオフォーミュラMB+試打評価|”叩ける”ってのはコイツのことだ!
レジオフォーミュラMB+を試打評価します。世の中の叩けるシャフトを全て亡き者にするほどのインパクトを与えるシャフトです。レジオフォーミュラMBはモーダス105、115、125との相性を考えて設計されていますが、それ以外のユーザーにも需要のあるシャフトだと思います。

レジオフォーミュラB+試打評価|モーダス120ユーザーのためのカーボンシャフト
レジオフォーミュラB+を試打評価します。モーダス120とのマッチングを考えて作られたシャフトです。日本シャフトはスチールだけでなくカーボンを作らせても一流なのは、レジオフォーミュラB+を使えば分かるはずです。

ベンタスTRブラック試打評価|全方位高剛性の誰得シャフトが爆誕!
ベンタスTRブラック試打評価です。ベンタスブラックのさらに高剛性モデルがベンタスTRブラック。振動数的にも振り心地的にも硬さが目立ち、試打データ分析は非常に難しかったです。ベンタスTRブラックは特性が分かりにくく、飛距離も出しにくいので我こそはと言う変態に打ってほしいです。

ベンタスTRレッド試打評価|高初速でセッティングも自由自在!
ベンタスTRレッドの試打評価です。ベンタスTRレッドはベンタスシリーズの最新モデル。高初速なのであらゆるヘッドと組んでも飛距離が出しやすいです。ベンタスTRレッドは今後国内展開されるかもしれませんので今のうちに予習しておきましょう。

カイリブルー試打評価|テンセイの時代を終わらせる新シリーズ第二弾
カイリブルー試打評価です。US三菱の新シリーズのカイリの第二弾です。カイリブルーはカイリホワイトよりも少ししなりが大きく誰でも扱える方向性やスピン特性を持ちます。アマチュアにとってメリットが多いカイリブルーはテンセイシリーズを超える人気モデルになれるのか。
コメント