スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ステルスドライバー試打評価|カーボンフェースの新常識を体感せよ!STEALTHドライバー

ドライバー試打
スポンサーリンク

カーボンフェースを実用化

最近のドライバーは製造技術の向上による進化が目立ちます。特に、テーラーメイドは、ステルスドライバーの前作SIM2で接着剤によるカーボンパーツだらけのドライバーを作りました。

そんなこともまだ記憶に新しいうちに、エグいドライバーを発売。それが今回紹介するステルスドライバーです。60層重ねたカーボンフェースは従来のチタンフェースよりも44%軽量化。半分とまでは言いませんが、それに近いくらいのダイエットに成功しているわけです。

今回の試打評価では、ステルスドライバーのスピン性能や初速性能に注目して、解説していきたいと思います。

ステルスドライバー試打評価|カーボンフェースの新常識を体感せよ!STEALTHドライバー
テーラーメイドステルスドライバーの試打評価です。カーボンフェースを採用した歴史的なモデルで、飛距離性能はピカイチ。しかし、カーボンフェース故の低スピンは諸刃の剣となりそうです。
コブラLTDxドライバー試打評価|これが買い!コブラの最高傑作の復活!
コブラLTDxドライバー試打評価です。2022年登場のテーラー、キャロウェイ、コブラの中で一番オススメできるドライバーです。LTDxドライバーは、適度なドローバイアスとちょっとだけ低スピンになるのがとても扱いやすく距離も出るので、多くの人におススメしたいです。
コブラLTDx LSドライバー試打評価|低スピンで高打ち出しのコスパドライバー
コブラLTDx LSドライバー試打評価です。コブラも毎年新製品を発売しますが、今年はカーボンまみれのSIM2みたいなドライバー、LTDxシリーズを発売。重心浅めの LSはロースピンモデルで、ハードヒッター向け。どんな試打データになるのかご覧ください。
タイトリストTSR2ドライバー試打評価|至高のドライバーが遂に完成か!
タイトリストTSR2ドライバーの試打評価です。フルチタンの数少ない高性能ドライバーで、タイトリストらしいミスの傾向。スコアを出すことを大前提に作られているからこそ良いドライバーに仕上がるんだと実感しました。TSR2ドライバーはここ数年でも上位に入る素晴らしい性能と仕上がりのドライバーです。
タイトリストTSR3ドライバー試打評価|前作超えとはならずとも良ドライバー
タイトリストTSR3ドライバー試打評価です。タイトリストのフラッグシップモデルであるTSR3ドライバーはコンパクトな460ccのヘッドに、可変ギミックを搭載したフルチタンヘッド。TSR2との棲み分けについても言及します。
ステルス2プラスドライバー試打評価|過去作からの焼き直しのかき集め
テーラーメイドステルス2プラスドライバー試打評価です。可変ウェイトを搭載するモデルです。前後重量バランスに優れ、振り心地が良いドライバーだと思います。純正やジアッタスなど癖の少ないシャフトとの組み合わせでの結果が良いのでそういった組み合わせの人にはおススメできます。
ステルス2ドライバー試打評価|これが本当に“新製品”とか言うわけ?
テーラーメイドステルス2ドライバー試打評価です。カーボンフェースのドライバー第三弾として、前作ステルスの後継モデル、ステルス2が登場。デザインもテクノロジーもそっくりで何が進化したのかよくわかりませんが新製品らしいです。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ステルスドライバーのデザイン

ステルスドライバーのデザインは、SIM2と酷似したシルエット。

フレーム形状はほとんど同じように見えます。イナーシャジェネレーターの後方にはウェイトがありますがステルスではリングとネジが組み合わさったタイプになっています。

これはテーラーメイドの純正のレンチでは外れませんが、やや細い星形トルクスなら外せます。

ステルスドライバーのカーボンクラウンはこんな感じです。

ステルスの大好きなポイントはここのロゴ。エンボスみたいにしれっとデザインされているのが乙。

カーボンウッドという新しいワードが小さめに書いてあります。カーボンフェースはこれまでもありましたが、性能や耐久性の課題はありました。

構えると、赤いフェースもそこまで気になりません。

ステルスドライバーですごく気になるこの穴。前作とパーツを共有しているのでしょうか。スピードインジェクションの穴に見えます。

試打データ

ステルスドライバー9°×純正テンセイレッド

ヘッドスピード55.8m/s
ボールスピード77.5m/s
平均キャリー320y
平均トータル346y
平均サイドスピン187rpmフェード
平均バックスピン1854rpm
平均打ち出し角-2.8°
平均打ち上げ角15.7°
最大の高さ45y
落下角度41°
左右ブレ-1y

初速性能は、もうすでに最高レベルまで来たかなという感じです。ステルスドライバーの純正シャフトでの試打データでは平均で77m/sオーバー。

驚くべきポイントはバックスピン量です。

超低スピンです。平均で1800rpm台というのは、正直実用的とはいえず、少なすぎます。

しかも、フェードでもドロップするほどの低スピン。ただ、平均320y、最高325yという驚異的な飛距離性能はステルスドライバーの最大の強みだと断言できます。

ステルスドライバーは低スピンなだけでなく、低弾道なのも特徴。これは諸刃の剣です。ロフト選択に迷ったら大きい方を選んでください。

ステルスドライバー9°×スピーダーNX40R

スピーダー(SPEEDER)NX試打評価|最高のスピーダーシリーズの始まりです!SPEEDER NX
スピーダーNXの試打評価です。エボリューションシリーズが終わり、新たなシリーズとなったスピーダーNX。USフジクラのようなデザインと、しっかりとした振り心地が魅力的。スピーダーNXはまた市場を席巻するのか!
ヘッドスピード56.0m/s
ボールスピード78.4m/s
平均キャリー311y
平均トータル333y
平均サイドスピン240rpmドロー
平均バックスピン2329rpm
平均打ち出し角-0.6°
平均打ち上げ角15.7°
最大の高さ51y
落下角度45°
左右ブレ-22y

こちらは、少しドロー傾向のセッティングにしてみました。ステルスドライバーの方向性はマイルドフェードなので、比較的色々なシャフトを組めそうです。

ドロップ気味の弾道が出ます。ステルスドライバーはシャフトを柔らかくした方が、バックスピンは増える感じがします。

弾道の高さも、40g台にすると高くなるので使える人も増えそうです。

TaylorMade Stealth Driver
product
ディアマナPD試打評価|平均キャリー300y超えの爆跳び新生ディアマナ!
ディアマナの2021年モデル、ディアマナPDの試打評価です。平均キャリー300y超えの飛距離性能を誇るディアマナPDがどんな特徴を持っていてどんなひとに合うのかなどを解説しています。
ヘッドスピード55.5m/s
ボールスピード77.3m/s
平均キャリー300y
平均トータル320y
平均サイドスピン503rpmドロー
平均バックスピン2574rpm
平均打ち出し角-1.6°
平均打ち上げ角16.1°
最大の高さ53y
落下角度47°
左右ブレ-43y

ステルスドライバーのカスタムの可能性を探るために、ディアマナPDの組み合わせでも打ってみました。

ステルスドライバーにディアマナPD40Sを付けてみると、ドロー回転が強めになりました。PDの特性はしっかり出るみたいですね。

ステルスドライバーとディアマナPDの相性はそこまで良いとは言えませんが、飛距離はそこそこ出ていますね。

ステルスドライバー9°×ディアマナPD60S

ヘッドスピード54.9m/s
ボールスピード78.4m/s
平均キャリー303y
平均トータル322y
平均サイドスピン72rpmドロー
平均バックスピン2752rpm
平均打ち出し角-2.7°
平均打ち上げ角16.2°
最大の高さ57y
落下角度48°
左右ブレ-20y

重量を60g台にしてみました。バックスピン量は他のモデル同様硬い方が増える傾向にあるのがステルスドライバーの特徴かなと思います。

方向性はストレートに極めて近いドロー。平均でも300yを超える良いセッティングではあるものの、純正シャフトを超えることは無さそう。

スピン量は2700rpmを超え、ややロスがありそうな感じ。ステルスドライバーは軽量セッティングの方が向いています

ステルスドライバー9°×ベンタスTRブルー6S

ヘッドスピード53.1m/s
ボールスピード75.2m/s
平均キャリー294y
平均トータル314y
平均サイドスピン5rpmフェード
平均バックスピン2582rpm
平均打ち出し角-6.9°
平均打ち上げ角15.0°
最大の高さ48y
落下角度45°
左右ブレ-37y

この組み合わせが気になっている人も多いかと思いまして、試してみました。結果から言うと、ステルスドライバーにベンタスTRは合いません。飛距離も初速も、もっと言えばヘッドスピードも出ません。

そして異常に左に打ち出すのは何か悪さをしている感じが否めませんね。ステルスドライバー自体はフェードバイアスがあって、カスタムしたらフェードの方が集めやすいのかと思っていましたが、全然違いました。

まだまだ分からないことだらけですね。ただし、硬いシャフトでバックスピンが増えると言うのはステルスドライバーの特徴だと言うのが確信に変わる試打データでもありました。

ベンタスTRブルー試打評価|圧倒的安定感の新世代VENTUS TR BLUE
ベンタスTRブルー試打評価です。ベンタスの新世代としてTR=ツアーレイテッドの名を冠したベンタスTRブルー。圧倒的な安定性と左に飛ばない安心感があり、ベンタス嫌いの筆者の最高評価を得ました。

カーボンフェースの是非

ステルスドライバーのトピックと言えばカーボンフェースだと思います。

この真っ赤なフェースですが、60層のカーボンシートで出来ています。実物を見ると、表面に樹脂の層があるのが分かります。これはPUと表記されています。

調べてみると、ポリウレタンのことでゴルフではお馴染みのエラストマーもポリウレタンに含まれるようです。この層はしっとりしていて、食い付き感があります。実際、カーボンだけのフェースではあまりに低スピンになるため、この層が存在するとのこと。

さて、ステルスドライバーのカーボンフェースですが、とてもよく出来ています。打感は金属とはまるで違いますが、不快ではありません。昨今の硬いチタンでも真芯では柔らかさを感じることが多かったですが、ステルスのカーボンフェースはそれがありません。表面と潰れた先ではまるで違う打感なので、ヘッドスピードによって感想は様々でしょう。

各種重量

ステルスドライバーのヘッド重量は、約195gでした。前作のSIM2MAXは194gだったので少し重くなりました。

フェースを44%軽くしても同重量となると、いかに後方に重量が分配されているかが理解出来ます。

後方のウェイトはこんな風に外せます。

ウェイトは6gでした。ステルスシリーズの他のモデルも同じ重量でした。

ステルスドライバーのフィーリング

フェースが軽くなればフィーリングは激変します。

ステルスドライバーのフィーリングのポイントは以下にまとめてみます。

  • フェース向きが分からない
  • 打点が分からない
  • 感覚と弾道の不一致

ステルスドライバーの振り心地は、これまでの常識には当てはまりません。なので、必ず試打しましょう。

カスタムの可能性

ステルスドライバーは、まだ打ちやすいのとマイルドな方向特性から、さまざまなシャフトがア合うと思います。

個人的には以下の点に注意すれば良いと思います。

  • シャフトは極端な方向性出ないもの
  • スピン量が確保できるシャフト(マトリックスチャート参照)
  • ロフトは10.5°をベースに考える
  • スリーブポジションを最初にきめる

シャフトの硬さは、柔らかい方が綺麗に動いてくれます。

データチャート

ステルスドライバーは、難易度高めでスピン量少なすぎ、飛距離性能バグです。

中々癖がある気もしますが、なぜか購入しました笑

総合評価

性能は間違いなく高いです。あとは、フェースの耐久性がどうなのかです。私も購入しましたので、この辺りはまた随時更新していこうと思います。

ステルスドライバーはカーボンフェース時代の幕開けに火蓋を切らした歴史的モデルになることは間違いないでしょう。是非とも体験して欲しいです。

おススメ度

ステルスドライバーを買うならUSモデルが圧倒的に安いです。純正シャフトがVENTUSのデザインなのも良さげ。

TaylorMade Stealth Driver
product

ネクスジェンNS210ドライバー試打評価|最高飛距離337yの化け物ドライバー登場
ネクスジェンが3年ぶりに出した新作 NS210ドライバーを試打評価します。初めて可変スリーブを採用、カーボンクラウンの復活、高慣性モーメント化と一気にやりすぎではないか心配になるくらいの進化を遂げました。軽量のEI-Fシャフトも絶妙に効いていて最高の仕上がりは全ゴルフ関係者が打つべきです。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ドライバー試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました