オールメイドインジャパン
昨今のパーツ不足にも関わらず供給のレベルを維持し続けているヨネックス。日本のブランドであることは承知でしょうが、実はほぼ全てのパーツを日本で製造してるために、海外のロックダウンの影響をほとんど受けることなく製造できているようです。
そして、ラケットで知られている通りカーボンのメーカーでもあります。カーボンの扱いに長けており、数多くの純正カスタムを用意しているメーカーでもあります。
今回特集するのはヨネックスEZONE GT 425と言う小ぶりなモデル。最近ではかなり小さい部類に入るこのモデルを、試打データを元に評価していきます。それでは早速デザインから見ていきます。

ヨネックスEZONE GT425のデザイン
ヨネックスのロゴがデカデカと描かれたいかにもヨネックスと言う感じ。私はよくメーカーロゴを大きく描くとダサくなると提言していますが、まさにその教科書通り。
EZONE GTの文字を大きくすればまだかっこいいはず。まぁでもソール側はそんなに見ないので良しとしてあげましょう。
ヨネックスEZONE GT425ドライバーのかっこいいのは面構えです。やはり小さめで締まった形状は素晴らしいし、これじゃないと体験できない唯一無二な所は褒めるに値します。
クラウン後方はややディープバックで、425ccであることだけでなく形状的にも小ぶりになるように作っていることがわかります。
フェースには溝がなく、ヨネックスお得意の縦研磨。サイドスピンが減るらしいですが、あまり実感したことはありません。まぁ試打データで見てみましょう。
後方には8gのウェイトが付いています。結構マッシブなウェイトです。
ヨネックスE ZONE GT425ドライバーのカーボンクラウンは他社のカーボンよりも網目が大きい感じがします。それが何を意味するのかは分かりません。

試打データ
ヘッドスピード | 55.3m/s |
ボールスピード | 74.6m/s |
平均キャリー | 311y |
平均トータル | 341y |
平均サイドスピン | 166rpmフェード |
平均バックスピン | 1605rpm |
平均打ち出し角 | -0.5° |
平均打ち上げ角 | 15.5° |
最大の高さ | 39y |
落下角度 | 37° |
左右ブレ | 11y |
圧倒的な低スピンという特性がヨネックスE ZONE GT425ドライバーの最大の特徴ではないかと思います。しかもこの試打データ、フェード回転なので相当に低スピンであると考えられます。
赤い弾道がEZONE GT425で、白が450です。どちらも低弾道なのですが、特に425は超が付くほどの低弾道だと思います。初速は決して速くなく、あくまで低スピンによって飛んでいるということであり、高初速で飛んでいる訳ではないので、実際の所微妙です。
超低いですが、割と安定感があるのは高評価。巨大な460ccのドライバーが安定するという神話をぶち壊しに来ているヨネックスの勇敢さは尊敬します。
ここからは、試打データではなく実際に屋外で打った感触を元にさらなる評価をしていきます。
実際どうなのか
EZONE GT425ドライバーはデータだけ見れば、ドロップです。しかし、実際のところはそこまでドロップはしませんでした。ドロップが出ないことはないので、間違いなく低スピンなのは実際の弾道で理解することができます。
さらに、比較してお話しすると、425の方が450よりもドロップしにくいように思います。これは捕まり特性に起因していると思われ、より捕まりが抑えられた故に425が滞空時間を保てたのではないかと私は考えています。
EZONE GT425ドライバーの良いところ
私は2つ良いところを見つけました。
一つ目は打感です。最近は打感が悪い、硬いドライバーが多くやや残念ではありますが、ヨネックスEZONE GT425はセンターの打感がかなり良いと思いました。この意味ありげな表現はまた後で解説があります。
二つ目の良いところは、シャフトです。今回は純正シャフトのRK-03GTを試打したのですが、これが絶妙によかったです。
先中調子ですが、Sフレックスではトルク3とかなり小さくやわな印象は皆無。このシャフトこそが、EZONE GTシリーズの低スピンを演出している立役者だと思います。言ってみればアッタスキングのようなフィーリングを覚えるシャフトです。
EZONE GT425のイマイチなところ
イマイチなところは、振り心地です。シャフトを褒めた矢先になんだよという感じですが、簡単に解決できる問題でもあるので解説します。
何がいけないかというと、長さです。45.75インチは流石に長すぎます。テーラーやキャロウェイの純正シャフトは45.75インチですが、せっかく小ぶりでクラシカルな作りなら短い方が良いです。個人的な最適長は44.5インチ程度ではないかと思います。
実はこの結論に至ったのは、試打データを取った後に屋外で打った時でした。なので、短く持てばもう少し飛ばせたかなと思うんですね。なんでかというと、この長さ故のトゥヒットとトゥダウンが計測されたからです。
トゥダウンするのは先端剛性もあるかもしれませんが、短く持てばトゥダウンによるトゥヒットも無くなったのでここまで簡単に解決できることはメーカー側にやっていただきたいです。
EZONE GT425のヘッド重量
ヨネックスのスリーブ重量が分かりませんが、ヘッド単体だと結構軽いです。
EZONE GT425は187.7gでした。ちなみに450もほとんど同じ重さでしたから、ヨネックスとしては味付け違いなだけであくまで同モデルという姿勢は感じられますね。
他社製品と比較して
マトリックスチャートで言えば、XD-3Cの右隣でしょう。
ヨネックスEZONE GT425ドライバーが相当に低弾道なドライバーであるのは確実であり、国産ブランドにソフトなイメージを持っているならそれは偏見と化すでしょう。是非とも試打してみて欲しい一品。
シャフトは、純正カスタムに大量の選択肢があるので、特にミツビシなどのカスタマイズはセンスがあるとは思えませんが、試打する機会がそこまで多くないのでそこがネックですね。
マトリックスチャートの完全版はこちら

データチャート
飛距離性能は高く評価しています。安定性も425ccという不利な条件下では相当に評価して良いと判断しました。一方で、スピン性能に関してはやや疑問で、実際そこまで低スピンでもないと言える反面、純正長では長すぎてすぐに低スピンゾーンにヒットするので扱いやすいとは思いませんでした。低スピン、フェードバイアス、小ぶりというまさに短尺向きな条件が完璧に揃ったドライバーですから、是非とも短尺モデルを純正で作って欲しいと切に願います。
総合評価
需要のある仕上がりになっているなと思います。これは褒め言葉には聞こえないかもしれませんが、総合した性能で海外のブランドに負ける日本メーカーなら、このようなやや極端とも言える低スピンな仕上がりはアリだと思うんです。
ヨネックスEZONE GT425ドライバーは高初速ではないわけではなく、高初速エリアに入りにくい重心設計、シャフト設計なのがとても惜しいので私のようなセッティングのプロからすると可能性しか感じない有用なモデルです。
ヨネックスさん、短尺モデルプロデュースさせてくださいよ!
おススメ度








コメント