スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

テンセイAV Rawブルー試打&評価|抜群の安定感と万人受けする味付け|TXも試打してます!

シャフト試打
スポンサーリンク

AV Rawシリーズとは

テンセイAV Rawシリーズは、オレンジ、ブルー、ホワイトの三種類が発売されています。ホワイトの75TXはケプカがマーベリックサブゼロと組み合わせてテストしていました。

ブルーはテンセイシリーズのどのモデルでももっとも易しい仕様で、比較的高弾道。中調子で、中間剛性は低め手元が少し硬くなっています。

それでは早速試打データから見ていきます。

テンセイプロオレンジ1K試打評価|テンセイオレンジと1Kの良いとこどり
三菱テンセイプロオレンジ1K試打評価です。テンセイCKプロオレンジとテンセイプロホワイト1Kの良いところを併せ持つシャフトです。ハードヒッターにとってこの上なく飛ばしやすいスピン性能と、引っ掛け耐性が素晴らしいです。
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

試打データ

テンセイAV Raw ブルー65S

ヘッドスピード54.0m/s
ボールスピード77.3m/s
平均キャリー283y
平均トータル299y
平均サイドスピン133rpmドロー
平均バックスピン3323rpm
平均打ち出し角1.4°
平均打ち上げ角17.7°
最大の高さ63y
落下角度51°
左右ブレ0y

なんとなくですが、カタログの表記通りの結果になると、自分がうまくシャフト性能を引き出せていると思う反面、メーカーの言いなりに宣伝するみたいで癪です。

 

まぁ出てしまった結果は仕方なく受け入れます。

 

さて、こういう無駄なことを言うのはやめにして本題に戻ります。

最も特徴的なのは、バックスピンの多さと打ち上げ角の高さです。ヘッドはエピックフラッシュサブゼロなので、かなり高い打ち上げ角だと思います。

 

頑張って低く打とうともしましたが、全く反応しません。それだけ明確に高弾道を出す仕様になっているということです。

スピン量が多い割には飛びました。最大飛距離はキャリーで290y、トータル308yです。この時のスピン量は2939rpm。

そして、もう一つ大きな特徴があります。サイドスピンの少なさと方向性の安定感です。テンセイAV Rawシリーズは手元側に蒸着したアルミ繊維?によって安定感を生み出すといかにもな感じで書いてありましたが、残念ながらその通り(リキよ、素直に喜べ)。

 

テンセイAV Rawブルーの方向性は、ほとんどまっすぐ。引っ掛けのミスが出やすい自分でそんな感じなので、もしかしたら捕まりは弱いかもしれません。

オレンジと比べるとだいぶ捕まりは弱く感じます。

テンセイAV Raw75TX

視聴者様から、シャフトをお借り出来ましたので、今回はTXフレックスも試打レビューします。TXは価格が倍で、同じくテンセイシリーズのCKオレンジとCKプロオレンジのような関係性です。

ヘッドスピード52.3m/s
ボールスピード75.5m/s
平均キャリー302y
平均トータル324y
平均サイドスピン80rpmストレート
平均バックスピン2289rpm
平均打ち出し角-0.3°
平均打ち上げ角16.5°
最大の高さ51y
落下角度45°
左右ブレ-9y

最大キャリーは310y、トータル335yでした。飛距離性能は高いですが、重いので当然ヘッドスピードは落ちてしまいます。

 

通常のフレックスとの違いは、やはりバックスピン量でしょう。全体的に低い値になりやすく、ハードなシャフトだと感じました。

方向性は、GC2で計測する限りでは、ストレートからややドローと言った感じ。練習場で打つと、右に飛びやすいです。

注目すべきは、打ち上げ角です。先に述べた通り、バックスピンは少ないですから弾道の高さがネックになってきます。

しかし、TXフレックスは高い打ち上げ角を残しているので、キャリーがよく出るのだと考えています。65Sよりは1°ほど低いものの、私の平均が15°程度なのでそれを考慮すると高い打ち出しということです。

ビジュアルで見る弾道

テンセイAV Raw ブルー65S

青がテンセイAV Rawブルー、オレンジがオレンジです。ほとんど曲がりません。いつも通り3球だけ残したデータですが10球打ってもほとんど曲がることはありません。

打ち上げ角の高さやスピン量の多さで弾道はかなり高いですが、伸び方は直線的。純正シャフトと似たような硬さではありますが、凹みの無い弾道ですね。

テンセイAV Raw75TX

打ち出し角度がほぼストレートなので曲がり幅はかなり小さいです。

ただし、フィーリングとしては、頑張って振ってこのくらいなので気を抜けばすぐに右の林に吸い込まれます。

フィーリング

一応、合成分布を見ると先端剛性が他のモデルよりは低いということですが、あまりそうは感じず。

加工した際もオレンジよりもチップ径が大きく肉厚も厚め。

ワッグルすると、手元の硬さは確かに目立ちます。手元が硬いのでスイングしない限りはかなり硬いシャフトに感じました。

 

一方で、実際に打つと、ボールに当たり負けるような感触を少し感じます。フェースは最後まで返らず、フェースも上を向きます。

オレンジと比べると、インパクト時のロフト角が大きく約22°。オレンジは18°以下、他社の6Sで15°ちょいです。純正シャフトよりも大きい角度でした。

どんなプレーヤーにおススメか

テンセイAV Rawブルーの特徴は以下の通り。

  • 高い打ち上げ角
  • 3000rpm超えのバックスピン量
  • 捕まりの弱さ
  • 安定感

最後の安定感はがあるので、このシャフトを買って大外れする人は少ないと考えられます。

 

また、捕まりが弱くて高弾道というのはかなりレアですから、一定の需要があるように思います。例えば、私が以前作ったヘッドのマトリックス図では右上のゾーンは非常に数が少ないです。

この中だと低弾道のセンターにあるヘッドと組み合わせると丁度良さそう。TW747 455とかST200Xあたりです。

スイングとしても、インサイドアウト軌道でスピンが少ないタイプと合うと思います。ヘッドスピードが遅い人の方が良いと思います。

 

重いので安定感はありますが、しなり感的にはヘッドスピードは出やすいと思います。ヘッドスピード43m/s以下で、もっとキャリーを伸ばしたいという人にはかなりおススメ出来ます。

他社製品との比較

私が作ったこのチャートで言えば、通常スペックはツアーAD GTの右、TXはVENTUSブルーの右上、GPと同じ高さです。

データチャート

またふざけてるよこいつ。

 

でも本当にこのくらいの癖があるシャフトです。とにかく曲がらないです。手元の剛性感は慣れが必要だとは思います。

 

テンセイAV Rawブルーは初めてカスタムシャフトを組む人、カスタムを組みたいけど何を選んだらよいか分からなくなってしまった人におススメ出来ます。

総評

面白いです。捕まらなくて高弾道というのがかなりレアなので、貴重ですよね。

 

さきほどのマトリックス図を見てもらえば分かるとおり、合うヘッドも多そうですし、ハードヒッターよりもアベレージヒッター向けなので是非とも日本市場にも展開してほしいところ。

 

とりあえずは、USモデルを扱っているショップで安く買えますので、そちらから購入すれば良いかと思います。

おススメ度

フェアウェイゴルフでテンセイAVRawブルーを買う

テンセイAV Rawオレンジ試打&評価|よりすそ野を広げたテンセイオレンジ
テンセイAV Rawオレンジの試打&レビューです。USモデルのテンセイAV Rawオレンジをレビューしました。比較的柔らかい先端剛性とカウンターバランス、手元に蒸着されたアルミニウムヴェイパーで圧倒的な安定感を実現しています。CKプロよりも易しく飛ばせる魅力的なシャフトだと思います。
ディアマナTB試打&レビュー|超飛ぶ新コスメのディアマナTBは何が進化したのか
ディアマナTBの試打&レビューです、青マナの最新作であるディアマナTBは前作と比べてややマイルドで万人受けな振り心地になりました。飛距離性能、安定性ともに素晴らしいの一言です。特にハードヒッターの方にはお勧めのシャフトです。
スピーダーエボリューション7試打&レビュー|強烈な走り感と飛距離性能の向上で万人受けのスピーダーエボ7
スピーダーエボリューション7の試打&レビューです。エボ7は先中調子にしては低めの中弾道で最大キャリー301yの飛距離性能の高さを実現しています。初心者から卒業したい人にとっても扱いやすいシャフトになっています。エボ7なら多くの人にとってメリットのあるシャフトになるでしょう。
ディアマナPD試打評価|平均キャリー300y超えの爆跳び新生ディアマナ!
ディアマナの2021年モデル、ディアマナPDの試打評価です。平均キャリー300y超えの飛距離性能を誇るディアマナPDがどんな特徴を持っていてどんなひとに合うのかなどを解説しています。
ベンタスレッド試打評価|ミケルソンやアダム・スコットが使用するベンタスの飛ばし屋|VENTUS RED
ベンタスレッドの試打評価です。低スピンでドローバイアスのベンタスシリーズ唯一の先調子のモデル。ベンタスシリーズはUSフジクラのハードヒッター向けモデルが多いですが、ベンタスレッドは他のベンタスシリーズとどんな違いがあるのかを評価します。
ベンタスブルー試打評価|ベンタスブルーとベストマッチのヘッドも考察!
ベンタスブルーの試打&評価です。先端剛性の高さと、トルクの少なさ故のスピン量の最適化により、キャリー300y超えを複数回記録しました。打てる人はあまり多くないハードなシャフトではありますが、ハードヒッターにはおススメです。
ベンタスブラック/VENTUS BLACK試打評価|ベンタスブラックが評価される理由は?
フジクラベンタスブラック試打評価です。US逆輸入のフジクラベンタスシリーズの最高スペック、ベンタスブラックです。マキロイ、ミケルソン、DJがこぞって使うベンタスブラックの魅力とは。
テンセイCKプロホワイト試打評価レビュー|激重で超低スピン低弾道のテンセイホワイト|TENSEI CK PRO WHITE
テンセイCKプロホワイトの試打評価レビューです。今回の試打レビューではテンセイCKプロホワイトとテンセイCKプロオレンジを比較しながら解説します。テンセイCKプロホワイトは、低スピンで低弾道なハードなシャフトです。
スピーダーTR試打評価レビュー|高初速で弾きの強さが魅力のハードヒッター向けスピーダー
スピーダーTR試打評価レビューです。先端剛性が高く、コントロール自在でドローも打てる元調子。初速も出てスピンも抑えられるハードヒッター向けのシャフトです。まだまだ飛ばしたいハードヒッターは是非試打してほしいシャフトです。
ベンタスブルー試打評価|ベンタスブルーとベストマッチのヘッドも考察!
ベンタスブルーの試打&評価です。先端剛性の高さと、トルクの少なさ故のスピン量の最適化により、キャリー300y超えを複数回記録しました。打てる人はあまり多くないハードなシャフトではありますが、ハードヒッターにはおススメです。
テンセイCKプロオレンジ試打データ付き評価|パワードローで叩いて飛ばす|TENSEI CK PRO ORANGE
テンセイCKプロオレンジ(TENSEI CK PRO ORANGE)試打レビューです。タイガーやマキロイも使用したテンセイオレンジはハードながら高い飛距離性能を実現しています。思ったほど左のミスは消えませんが、それでも重量を適正化することで理想の弾道を手にできるでしょう。
ジアッタス試打評価|どんなヘッドにも合うジアッタスにしてサイドスピンを激落ちさせろ!
ジアッタス試打レビュー。ジアッタスはどのヘッドにも相性抜群で、サイドスピンが安定して低いので球のばらつきが非常に少ないです。今回の試打レビューでは、計測データをもとにジアッタスの性能を検証していきます。
Kai'li(カイリ)ホワイト試打評価|テンセイを超える?シャウフェレが使うUSミツビシ出身モデル
ミツビシKαi'li(カイリ)ホワイト試打評価です。USミツビシの新作で2万円以下で買えるにもかかわらず、超高性能で良い素材も使っているシャフト。シャウフェレもシフトしたカイリホワイトはテンセイを超える完成度になるのか?
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
シャフト試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました