PTの復活?
ツアーADの人気モデルPTはよく先調子系だと表現されますが、2022年モデルのツアーAD CQは年式で言えばその分類に当てはまります。
前作UBはかなりフェードバイアス、その前のVRが捕まるタイプでした。ツアーAD CQはその流れを汲む捕まるシャフトである可能性が高いです。ちなみに今回のCQはコンクエスト(Conquest)の略です。
今回はツアーAD CQを試打データをもとに評価していきます。


ツアーAD CQのデザイン
2022年はどのメーカーも表現しにくい色で発売しましたね。ツアーAD CQは黄色ともゴールドとも言い難い中途半端な色。
一番近いと思ったのは劣化したプラスチックの黄ばんだ色ですかね。
構えると茶色く見えます。綺麗な色ではないかなと思いました。
試打データ
ツアーAD CQ6S×ステルス9.0°
ヘッドスピード | 56.5m/s |
ボールスピード | 77.7m/s |
平均キャリー | 307y |
平均トータル | 328y |
平均サイドスピン | 351rpmドロー |
平均バックスピン | 2448rpm |
平均打ち出し角 | -2.5° |
平均打ち上げ角 | 14.6° |
最大の高さ | 48y |
落下角度 | 44° |
左右ブレ | -39y |
ステルスと組んでみました。試打データの特徴としては初速がよく出るという点です。バックスピン量が少し多めで滞空時間が長いです。
ツアーAD CQはドローバイアスだとは思いますが、実はそんな単純に評価できるものでもなさそうです。サイドスピンが安定して300rpm台なので扱いやすいです。
最高飛距離はキャリーで319yでした。すごいです。この時のバックスピン量は1994rpmなのでドロップは心配要りません。初速の最高値は78.2m/sです。
ツアーAD CQ6S×ステルスプラス
ヘッドスピード | 54.5m/s |
ボールスピード | 75.7m/s |
平均キャリー | 299y |
平均トータル | 321y |
平均サイドスピン | 228rpmフェード |
平均バックスピン | 2382rpm |
平均打ち出し角 | 1.5° |
平均打ち上げ角 | 16.0° |
最大の高さ | 50y |
落下角度 | 45° |
左右ブレ | 22y |
なんとフェードしました。ツアーAD CQは完全なドローバイアスでもないのかなと思います。バックスピンは適度にかかりますが、初速が落ちてしまい平均キャリーは300yを切ってしまいました。それでも最高飛距離はキャリー308yなので悪くないかと思います。
安定感はないと思います。色々な球が打てるとも言いますが、安定性を容易に出せる組み合わせではありませんでした。
ツアーAD CQはどんなセッティングでもスピン量は中程度になるというのも特徴です。スピンはヘッドの影響をあまり受けません。
ツアーAD CQ6S×ステルスグローレプラス9.5°
ヘッドスピード | 54.6m/s |
ボールスピード | 75.2m/s |
平均キャリー | 286y |
平均トータル | 305y |
平均サイドスピン | 239rpmフェード |
平均バックスピン | 2861rpm |
平均打ち出し角 | -0.8° |
平均打ち上げ角 | 16.0° |
最大の高さ | 53y |
落下角度 | 47° |
左右ブレ | 11y |
ステルスグローレプラスとも組んでみました。
ツアーAD CQは少し捕まるシャフトだと思いましたが、ステルスグローレプラスと組むとなぜかフェードします。初速が落ちたのはシャフト重量が重いからだと考えられます。スピン量は大体同じなので単純なシャフトのマッチングの問題かなと。
ステルスグローレプラスとCQの組み合わせでの最高キャリーは291yです。どちらのシャフトで試打をしても打ち上げ角度が16°を超えましたので高打ち出し中高スピンの特性のヘッドです。
ツアーAD CQ6S×エピックフラッシュサブゼロ9°
ヘッドスピード | 54.0m/s |
ボールスピード | 76.9m/s |
平均キャリー | 299y |
平均トータル | 319y |
平均サイドスピン | 459rpmドロー |
平均バックスピン | 2563rpm |
平均打ち出し角 | 0.9° |
平均打ち上げ角 | 16.7° |
最大の高さ | 55y |
落下角度 | 47° |
左右ブレ | -25y |
ツアーAD CQはエピックフラッシュサブゼロと組み合わせても少しスピンが多い感じがします。スピンのボリュームは2400rpm付近なのでやはり中スピン。初速はどのヘッドでもよく出ています。
計測だとツアーAD CQはドローバイアスが強くなっているように見えます。ただ、実際に屋外で打つとフェードもするので感覚とあまりマッチしませんでした。
ツアーAD CQ6S×マーベリックサブゼロ9°
ヘッドスピード | 53.8m/s |
ボールスピード | 76.2m/s |
平均キャリー | 294y |
平均トータル | 314y |
平均サイドスピン | 149rpmドロー |
平均バックスピン | 2694rpm |
平均打ち出し角 | 3.1° |
平均打ち上げ角 | 17.3° |
最大の高さ | 57y |
落下角度 | 48° |
左右ブレ | 7y |
弾道の画像が残っていませんのでフェードだけですが、ドローの方が多いです。ツアーAD CQと捕まりの弱いマーベリックサブゼロを組んでも結果的にはドロー傾向の方が強いです。
スピン量もやや多めで弾道は高いです。
ツアーAD CQの特徴
ツアーAD CQの特徴をまとめると以下の通りです。
- 捕まりは良いが、VRほど引っ掛けない
- 弾道は高め
- 右にすっぽ抜ける時もある
- 中スピン
- 中高弾道版PT
ツアーAD CQの良いところ
あんまりこの手のシャフトは好きではありませんが、ツアーAD CQは引っ掛けるほど捕まりが強いわけではないと思います。
ツアーAD CQは振っているとすごい走る感じがします。ハンドレイトにヒットしているんじゃ無いかと疑うくらい。ですが、実際はほぼスクエアにヒットします。
感覚と実際の弾道が一致しにくいということでもありますが、思ったよりも左に行かないというのは評価できる点では無いでしょうか。
ツアーAD CQの変なところ
少し言及していましたが、ツアーAD CQは必ずしも捕まるというわけではありません。これはツアーAD PTにもあった特徴ですが、右にすっぽ抜けることがあります。
ただ曲がり幅はなぜか小さく10yも曲がらないのでそんなに悪いことではありません。ただ、このような特徴があるとハードヒッターからは嫌われる傾向にあるかなと思います。
ツアーAD CQの振動数
ツアーAD CQ6Sの振動数は271cpmでした。先調子の振動数が高くなりやすいとはいえフィーリングよりもかなり硬いです。
ベンタス、テンセイのどのモデルよりも硬いです。
ツアーAD CQのセッティング
ツアーAD CQはアッタス11に近いかなと思います。振り心地は全く違うので比較対象にはなりませんが。
これに合わせるヘッドは、ローテーションしにくい高慣性モーメントのモデルがおススメです。特にどの場所と相性が良いということではないかなと。


データチャート
安定性は逆球が出るので低めの評価になりました。ツアーAD CQの評価できる点はスピン量かと思います。適度なスピン量で、ドロー回転も多くなりすぎなくてちょうど良いです。
ただ、やはり二番煎じ感が強いので既存のツアーADユーザー以外を取り込むほどではないと思います。
総合評価
ツアーAD CQはPTのような手に伝わる走り感が打っていて楽しいシャフトです。一方でそれは好みにも影響しますし、スイングが変わってしまう可能性もあるので慎重に選んだ方が良さそう。
今現在ツアーADのPT、VR、DJを使っている人はマッチする可能性が高いと思います。
おススメ度 (3 / 5)








コメント