スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

スピーダーNXグリーン試打評価|過去1ハードなスピーダー!低スピンフェードを打ちたいならこれ!

シャフト試打
スポンサーリンク

スピーダーNXグリーンはプロも使用

スピーダーがエボリューションシリーズからNXに移行して2世代目となる2022年モデルはスピーダーNXグリーンが登場しました。

フジクラはベンタスもカラーで分けているのでそれがわかりやすいと思ったんでしょう。私としてもカラーで分類する方が説明しやすいのでありがたいです。

この記事ではスピーダーNXグリーンを試打データをもとに評価していきます。

ディアマナGT試打評価|ディアマナGTはZFの後継の捕まる元調子
ディアマナGTを試打評価します。ディアマナGTは捕まりの良いディアマナZFの後継モデルとして登場。TB、PDに続く3代目の新デザインです。ディアマナGTはスライスの吹け球を防ぐことは出来ますが、それならもっと腕を上げて欲しいものです。
ツアーAD CQ試打評価|気持ちよすぎる走り感で高初速を実現!
ツアーAD CQを試打評価します。走り系のツアーADとしてはVRの後継モデルとなります。ツアーAD PTやDJなどと似た独特な走り感は初速向上にも貢献しています。最高キャリーは319yと、これまた異次元です。
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

スピーダーNXグリーンのデザイン

デザインは前作のスピーダーNXの色違いという感じです。特に書いてあることに変更点はありません。

この絶妙なグリーンは、ツアーADクアトロテックみたいな色です。スピーダーNXグリーンはエメラルドグリーンと言えば分かりやすいかと思います。

US風のフジクラロゴ。

試打データ

スピーダーNXグリーン6S×ステルス9.0°

ヘッドスピード54.7m/s
ボールスピード75.5m/s
平均キャリー306y
平均トータル331y
平均サイドスピン208rpmフェード
平均バックスピン2078rpm
平均打ち出し角0.1°
平均打ち上げ角15.7°
最大の高さ46y
落下角度42°
左右ブレ17y

テーラーメイドのステルスドライバーに装着して試打を行いました。

非常に特徴的な試打データだと思います。スピーダーNXグリーンはフェードバイアスの可能性が高いと思います。常にフェード回転ではあるものの、かなり低スピンな部類にも入ります。これは稀有な特性なのでカスタムで活躍すること間違いなし。

面白いのは、スピンが少ないので弾道の高さの割に落下角度が小さく、キャリーが伸びたということです。初速があまり出なかったので飛距離が期待できるシャフトとは判断し難いですが、スピンバランスでなんとか。

ヘッドスピード54.4m/s
ボールスピード77.5m/s
平均キャリー304y
平均トータル325y
平均サイドスピン213rpmドロー
平均バックスピン2537rpm
平均打ち出し角-1.9°
平均打ち上げ角14.0°
最大の高さ47y
落下角度44°
左右ブレ-44y

ステルスプラスに組んでみました。スピーダーNXグリーンはサイドスピンの少ないドローとなりました。

最高飛距離はキャリーで313yでした。

バックスピンは2500rpmほどなのでちょうど良いです。

打ち上げ角度が14°と低めでした。

スピーダーNXグリーン6S×ステルスグローレプラス9.5°

ヘッドスピード54.4m/s
ボールスピード75.7m/s
平均キャリー297y
平均トータル320y
平均サイドスピン417rpmドロー
平均バックスピン2326rpm
平均打ち出し角-2.8°
平均打ち上げ角15.6°
最大の高さ48y
落下角度43°
左右ブレ-45y

スピーダーNXグリーンを組んでみたら、少し曲がり幅が大きくなったものの、飛距離は純正を超えました。

スピーダーNXグリーンとステルスグローレプラスの組み合わせは、弾道の高さは基本的には高いです。キャリーは安定しています。最高キャリーは298yです。

スピーダーNXグリーン50S×ピンG430LST9°

ヘッドスピード53.6m/s
ボールスピード75.9m/s
平均キャリー300y
平均トータル323y
平均サイドスピン410rpmドロー
平均バックスピン2237rpm
平均打ち出し角2.7°
平均打ち上げ角16.2°
最大の高さ48y
落下角度44°
左右ブレ-15y

スピーダーNXグリーンとG430LSTを組み合わせてみました。このヘッドとの他のシャフトとの組み合わせでの試打データを考えると飛距離はそこまで出ていません。

ちなみに、スピーダーNXグリーンとG430LSTの組み合わせではドロップします。試打計測ではスピーダーNXグリーンは基本的にドローが出るみたいです。

打ち上げ角度はやや高いです。一番飛んでいるのが一番低い弾道でした。最高キャリーは305yです。

スピーダーNXグリーン60S×エピックフラッシュサブゼロ9°

ヘッドスピード54.1m/s
ボールスピード77.2m/s
平均キャリー299y
平均トータル318y
平均サイドスピン24rpmストレート
平均バックスピン2691rpm
平均打ち出し角0.0°
平均打ち上げ角16.8°
最大の高さ57y
落下角度48°
左右ブレ0y

スピーダーNXグリーンとエピックフラッシュサブゼロの組み合わせでは吹き上がりました。最高飛距離はキャリー301yで、このヘッドでの試打データとしてはあまり飛んでいないと思います。

弾道はほぼストレートでサイドスピンはかなり少ないです。バックスピンが増えたのは単純な相性の問題もあるのでスピーダーNXグリーンの特性とは限りません。

スピーダーNXグリーン60S×マーベリックサブゼロ9°

ヘッドスピード53.8m/s
ボールスピード76.7m/s
平均キャリー298y
平均トータル319y
平均サイドスピン95rpmストレート
平均バックスピン2566rpm
平均打ち出し角0.4°
平均打ち上げ角16.7°
最大の高さ54y
落下角度47°
左右ブレ-5y

スピーダーNXグリーンにフェード系のマーベリックサブゼロを組むとやはりフェードとドローが両方出ます。フェードでもスピーダーNXグリーンならキャリー297y飛びます。

ドロー弾道ではキャリー308yでした。スピーダーNXグリーンはドローの中にもフェードの可能性が少し感じられるシャフトだと思います。

スピーダーNXグリーンの特徴

スピーダーNXグリーンの特徴をまとめると以下の通りです。

  • 捕まりは弱め
  • バックスピン量は少ない
  • フェードドロップの可能性がある
  • 初速性能は高くない
  • マッチするヘッドは多そう

スピーダーNXグリーンの良さ

スピーダーNXグリーンは、スピーダーらしくないといえばらしくないと思います。なぜなら、捕まりが弱いモデルでも少し捕まってくれる安心感がこれまでのスピーダーにはあったからです。

しかし、スピーダーNXグリーンにはその安心感はありません。逆に言えば左に飛びにくい安心感があるので、スピーダーと思って打つとびっくりします。

左を防げるシャフトの中でもスピーダーNXグリーンは、ローテーションが途中でゆっくりになるような動きをします。ローテーションのスタートが遅いツアーAD XCと違い振り心地が気持ち良いという利点があります。

振り心地の気持ちよさはスピーダーらしいのかもしれません。

スピーダーNXグリーンの振動数

いつも通りエピックフラッシュサブゼロを装着した60Sでの振動数です。

255cpmは国産モデルとしてはよくある振動数です。ベンタスだと265cpm前後なので1フレックスくらい柔らかいです。

スピーダーNXグリーンのセッティング

スピーダーNXグリーンはレジオフォーミュラM+の真下あたり。ここに位置するシャフトは少ないので独自性が高いだけでなく需要もありそう。

スピーダーNXグリーンは何がなんでも右に飛ぶBF、 XC、BBとは違い、捕まえることもできるポジションということです。

まだ確定ではありませんが、センターライン上からやや右くらいまでの範囲が合うかなと思います。

ディアマナGT試打評価|ディアマナGTはZFの後継の捕まる元調子
ディアマナGTを試打評価します。ディアマナGTは捕まりの良いディアマナZFの後継モデルとして登場。TB、PDに続く3代目の新デザインです。ディアマナGTはスライスの吹け球を防ぐことは出来ますが、それならもっと腕を上げて欲しいものです。
ツアーAD CQ試打評価|気持ちよすぎる走り感で高初速を実現!
ツアーAD CQを試打評価します。走り系のツアーADとしてはVRの後継モデルとなります。ツアーAD PTやDJなどと似た独特な走り感は初速向上にも貢献しています。最高キャリーは319yと、これまた異次元です。

データチャート

スピーダーNXグリーンは、飛距離が“出しやすい”シャフトではありません。ですが、スピンロスが出にくいので実戦投入したら化けるような気もします。

何よりもローテーションの感触が独特であり、途中でフェースが返りすぎることがないので捕まえるのが得意な人に向いています。フェードで低スピンが打てるのでこれまで良い感じのシャフトが無かった人の救世主になるかもしれません。

総合評価

スピーダーNXグリーンは、スピーダーらしさが少ないですが良いシャフトです。

かと言って全然ベンタスではないので、安易にベンタスに似てるんじゃないかと期待しないでください。ベンタスTRブルーやブルーの捕まらなさはローテーションの始まる位置が遅いタイプ、スピーダーNXグリーンはローテーションが途中で止まるタイプです。

そうなると、合う人も違ってくると思います。試打してみないことには何も始まりません。

おススメ度4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)

Kai'li(カイリ)ホワイト試打評価|テンセイを超える?シャウフェレが使うUSミツビシ出身モデル
ミツビシKαi'li(カイリ)ホワイト試打評価です。USミツビシの新作で2万円以下で買えるにもかかわらず、超高性能で良い素材も使っているシャフト。シャウフェレもシフトしたカイリホワイトはテンセイを超える完成度になるのか?
ツアーAD CQ試打評価|気持ちよすぎる走り感で高初速を実現!
ツアーAD CQを試打評価します。走り系のツアーADとしてはVRの後継モデルとなります。ツアーAD PTやDJなどと似た独特な走り感は初速向上にも貢献しています。最高キャリーは319yと、これまた異次元です。
ディアマナGT試打評価|ディアマナGTはZFの後継の捕まる元調子
ディアマナGTを試打評価します。ディアマナGTは捕まりの良いディアマナZFの後継モデルとして登場。TB、PDに続く3代目の新デザインです。ディアマナGTはスライスの吹け球を防ぐことは出来ますが、それならもっと腕を上げて欲しいものです。
レジオフォーミュラMB+試打評価|”叩ける”ってのはコイツのことだ!
レジオフォーミュラMB+を試打評価します。世の中の叩けるシャフトを全て亡き者にするほどのインパクトを与えるシャフトです。レジオフォーミュラMBはモーダス105、115、125との相性を考えて設計されていますが、それ以外のユーザーにも需要のあるシャフトだと思います。
レジオフォーミュラB+試打評価|モーダス120ユーザーのためのカーボンシャフト
レジオフォーミュラB+を試打評価します。モーダス120とのマッチングを考えて作られたシャフトです。日本シャフトはスチールだけでなくカーボンを作らせても一流なのは、レジオフォーミュラB+を使えば分かるはずです。
ベンタスTRブラック試打評価|全方位高剛性の誰得シャフトが爆誕!
ベンタスTRブラック試打評価です。ベンタスブラックのさらに高剛性モデルがベンタスTRブラック。振動数的にも振り心地的にも硬さが目立ち、試打データ分析は非常に難しかったです。ベンタスTRブラックは特性が分かりにくく、飛距離も出しにくいので我こそはと言う変態に打ってほしいです。
ベンタスTRレッド試打評価|高初速でセッティングも自由自在!
ベンタスTRレッドの試打評価です。ベンタスTRレッドはベンタスシリーズの最新モデル。高初速なのであらゆるヘッドと組んでも飛距離が出しやすいです。ベンタスTRレッドは今後国内展開されるかもしれませんので今のうちに予習しておきましょう。
カイリブルー試打評価|テンセイの時代を終わらせる新シリーズ第二弾
カイリブルー試打評価です。US三菱の新シリーズのカイリの第二弾です。カイリブルーはカイリホワイトよりも少ししなりが大きく誰でも扱える方向性やスピン特性を持ちます。アマチュアにとってメリットが多いカイリブルーはテンセイシリーズを超える人気モデルになれるのか。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
シャフト試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました