スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ベンタスTRブラック試打評価|全方位高剛性の誰得シャフトが爆誕!

シャフト試打
スポンサーリンク

ベンタスTRブラック爆誕

ベンタスといえば勘違いハードヒッター御用達のシャフトですが、その新シリーズがベンタスTRです。最初はベンタスTRブルーが登場しましたが、2022年9月にベンタスTRブラックとベンタスTRレッドが同時発売。

私もシャフトコレクターとしてベンタスTRブラックを脳死状態で購入しましたので、所有者という大変フラットな目線で評価して行きたいと思います。一部刺激の強い内容になっている可能性があるので注意してご覧ください。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ベンタスTRブラックのコンセプト

ベンタスTRブラックは、超ハードなイメージが強いベンタスブラックをさらに強化したバージョンのようなコンセプトで、剛性分布と素材によって低打ち出し低スピンを実現。

スペックは50g台から80g台ですが、50g台と言ってもほぼ60gなのでかなりマッチョな感じがします。トルクは非常に小さく6Sでも3.1です。

ベンタスTRブラックのコンセプトには「たわませることを好まない人向け」「たわみを最小限に抑えたい人向け」のような記載もあり、既に吐きそうです。

ベンタスTRブラックのデザイン

流石にかっこいい。ベンタスのデザインはそもそもシンプルでカッコよかったわけですがベンタスTRブラックはさらに高級感が増したように感じます。

ベンタスのロゴは変わりませんが手元側の模様に変更が加えられています。

なにこれかっこいい!惚れちゃう!

そして私が信頼していないベロコアテクノロジーもベンタスTRブラックに搭載されています。原理はもう忘れたんで自分で調べてください。調べても効果ないので意味はありませんが。

試打データ

ベンタスTRブラック6S×エピックフラッシュサブゼロ9°

ヘッドスピード53.2m/s
ボールスピード75.9m/s
平均キャリー303y
平均トータル326y
平均サイドスピン466rpmドロー
平均バックスピン2187rpm
平均打ち出し角0.8°
平均打ち上げ角16.4°
最大の高さ49y
落下角度44°
左右ブレ-30y

合わないシャフトはほとんどないと言っても過言ではないエピックフラッシュサブゼロとベンタスTRブラックを組みました。平均キャリーは303yとそこまで伸びず、バックスピン量はかなりブレましたが2500rpmと1800rpmにボリュームがあります。

こんなに性格が分かりにくいシャフトは稀です。最高飛距離はキャリーで309y、その時のバックスピン量が1834rpmなのでこれがクリーンヒットでもないような気はします。一番初速が高かったのが78.7m/sでこの時はバックスピンが2686rpmかかってキャリー302yでした。どちらも個人的にクリーンヒットではないのかなと。

この通り2種類の弾道なんです。そしてもう一つ面白いのが、打ち上げ角度です。このあと別のヘッドの試打データも見ますがこの傾向があるので注目です。

ベンタスTRブラック6S×エピックMAX LS10.5°(-1°ポジション)

ヘッドスピード53.8m/s
ボールスピード75.5m/s
平均キャリー281y
平均トータル300y
平均サイドスピン559rpmドロー
平均バックスピン2949rpm
平均打ち出し角-0.8°
平均打ち上げ角16.8°
最大の高さ55y
落下角度48°
左右ブレ-38y

エピックフラッシュサブゼロよりも捕まるヘッドですが、やはり引っ掛けが出ました。突然全く違う弾道になるのがベンタスTRブラックの不思議なところです。合うヘッドはグラデーションではなくはっきりと分かれています。

ベンタスTRブラックとエピックMAX LSの組み合わせでは、とにかくフェースが逃げる感じが強いです。それも右に逃げるのではなく上に逃げます。バックスピン量が4000rpmを超える弾道が定期的に出ます。

一球だけ飛んでいるのがキャリー297yの弾道。まぁこれでも全然飛んでません。ベンタスTRブラックは、捕まりが悪いモデルで捕まえに行かないと飛距離は期待できないどころか、真っ直ぐすら飛んでくれませんでした。

ベンタスTRブラック6S×G425LST9°

ヘッドスピード53.8m/s
ボールスピード76.3m/s
平均キャリー305y
平均トータル327y
平均サイドスピン202rpmドロー
平均バックスピン2307rpm
平均打ち出し角-1.2°
平均打ち上げ角15.9°
最大の高さ50y
落下角度45°
左右ブレ-21y

これまでも相性が良いと感じていたピンG425LSTを組んで試打データを取ってみました。平均初速は76.3m/sなので、ベンタスTRブラックは初速性能が低い感じはしませんでした。そもそもベンタスブラックはピンでは初速が落ちにくかったのでそれは継承しているようです。

方向性はサイドスピンの少ないストレート気味の弾道。ドローを打つのはほぼ不可能で、サイドスピンこそ左になっていますが打ち出し角度が右になることが極めて稀なので左打ち出しドロー(ドローとは言いたくないが)か、ストレートがベストな弾道だと考えています。

ベンタスTRブラックの平均飛距離はキャリー305yで最高キャリーは310yでした。この時大体2000rpmなのでやはり低スピンなのだとは思います。ただ、打ち上げ角度が低いという感じはせず、弾道の高さも十分でます。

ベンタスTRブラック6S×G425MAX9°

ヘッドスピード53.5m/s
ボールスピード75.1m/s
平均キャリー269y
平均トータル299y
平均サイドスピン1191rpmフック
平均バックスピン1656rpm
平均打ち出し角-3.3°
平均打ち上げ角13.5°
最大の高さ30y
落下角度33°
左右ブレ-87y

さてここからが問題です。ベンタスTRブラックと高慣性モーメントであり、比較的捕まるG425MAXを組んでみました。今の市場にはこのようなヘッドが多いのでこれに合わないと大変なわけですが、大変です。

ベンタスTRは右に打ち出すのが困難だと言いましたが、これがこのような悪影響になるとは思いませんでした。右に打ち出せなくてもフェードがかけられれば問題なかったのですが、この組み合わせではどう頑張っても無理でした。

私の力不足ですが、もっと詳細に分析してみようと思います。

ベンタスTRブラックの本当の特性

平均データなんて見てもあまり意味がないと思うので今回は特別に詳細データも公開します。上手く当たったデータを見ても仕方ないので“上手く当たっていそうで上手く飛んでいない”試打データを用意しました。

ヘッド軌道がほぼストレート、それに対して1.1°クローズドフェースでヒットしています。打点はセンターの少しトゥよりのやや上側。本来なら左にストレートが出そうなものですが実際の弾道が下の画像。

結果は引っ掛けのドロップショット。凄まじい勢いで左に飛んでいくので現実的に使えるとは言い難いです。ベンタスTRブラックの試打データは単に分析しても簡単に嘘をつくことが出来ますし、読者を騙すことも可能です。

私のこのデータで何か得ることが出来たなら幸いです。

ステルス2プラスドライバー試打評価|過去作からの焼き直しのかき集め
テーラーメイドステルス2プラスドライバー試打評価です。可変ウェイトを搭載するモデルです。前後重量バランスに優れ、振り心地が良いドライバーだと思います。純正やジアッタスなど癖の少ないシャフトとの組み合わせでの結果が良いのでそういった組み合わせの人にはおススメできます。
ステルス2ドライバー試打評価|これが本当に“新製品”とか言うわけ?
テーラーメイドステルス2ドライバー試打評価です。カーボンフェースのドライバー第三弾として、前作ステルスの後継モデル、ステルス2が登場。デザインもテクノロジーもそっくりで何が進化したのかよくわかりませんが新製品らしいです。

ベンタスTRブラックの特徴

  • 方向はドロー以外(万能だが暴れるとも言える)
  • スピン量は少ない
  • 引っ掛けが止まらないセッティングがある
  • 右に打ち出そうとすると無理が出る
  • 飛距離は出しやすくない
  • ある意味安定はする(OB)

ベンタスTRブラックのフィーリング

これまた独特なので解説します。

ベンタスTRブラックの特徴の一つに“硬さ”があると思います。これまで打ってきた最もハードなカテゴリーにはテンセイCKプロホワイト、LA TRONO、アルディらRIP X、ローグホワイトリミテッドがあります。結果的にどれもUSモデルですが、ベンタスTRブラックは間違いなくその中に入ります。

ベンタスTRブラックは全方位高剛性の無敵のフィーリングだと思います。つまり、柔らかいポイント、しなやかなポイントが存在しないということです。TRONOやRIP Xにはねじれ方向でまだしならせるスキがあるのですがベンタスTRブラックにはありません。

振動数は6S(45.25inch)で267cpm。かなり硬い。

私はこれまでその柔らかいポイントを探すことが得意で、それだけであらゆるシャフトを打ちこなしてきた自負がありますが、通用しません。初めて6Sでオーバースペックだと思いました

切り返しでは思ったよりもしなっていないと感じるため、どんなに自己暗示しても“もっとしならせないと”と思ってしまい、スイングが崩れます。結果的に私は50球ほど打って右の首と脇腹を痛めました。通常左側が筋肉痛になるのですが、ベンタスTRブラックを打って完全にバランスを崩しました

ベンタスTRブラックのセッティング

マトリックスチャートで言えばベンタスTRブラックはエボTSの真下の一番低いところかなと思います。正直まともにセッティングするのであればフェードなので本当は右側に載せたいです。ですが引っ掛けの特性を無視すると分かりにくくなるとも考えているのでそんな結論です。

合わせるヘッドは絶対に左に行かないモデルがいいと思います。ベンタスTRブラックでドローを作るのは相当な腕が必要なので別のシャフトでやれば良いです。

マーベリックサブゼロよりも右側が確実なフェードラインかなと考えています。エピックフラッシュサブゼロが境界線で、それより左のヘッドだと絶望的。しかも、捕まらないヘッドでドローさせないと吹くので大変難易度が高いです。

ベンタスブラック,ブルー,TR,レッド比較試打!ベンタスシリーズの違いや特徴を徹底比較解説!
ベンタスシリーズを全種類比較試打をして評価してみました。ベンタスブラック、ベンタスブルー、ベンタスレッド、ベンタスTRの4種類のベンタスの試打データや振動数、スペックを徹底的に比較しました。
ベンタスTRブルー試打評価|圧倒的安定感の新世代VENTUS TR BLUE
ベンタスTRブルー試打評価です。ベンタスの新世代としてTR=ツアーレイテッドの名を冠したベンタスTRブルー。圧倒的な安定性と左に飛ばない安心感があり、ベンタス嫌いの筆者の最高評価を得ました。
ベンタスレッド試打評価|ミケルソンやアダム・スコットが使用するベンタスの飛ばし屋|VENTUS RED
ベンタスレッドの試打評価です。低スピンでドローバイアスのベンタスシリーズ唯一の先調子のモデル。ベンタスシリーズはUSフジクラのハードヒッター向けモデルが多いですが、ベンタスレッドは他のベンタスシリーズとどんな違いがあるのかを評価します。
ベンタスブルー試打評価|ベンタスブルーとベストマッチのヘッドも考察!
ベンタスブルーの試打&評価です。先端剛性の高さと、トルクの少なさ故のスピン量の最適化により、キャリー300y超えを複数回記録しました。打てる人はあまり多くないハードなシャフトではありますが、ハードヒッターにはおススメです。
ベンタスブラック/VENTUS BLACK試打評価|ベンタスブラックが評価される理由は?
フジクラベンタスブラック試打評価です。US逆輸入のフジクラベンタスシリーズの最高スペック、ベンタスブラックです。マキロイ、ミケルソン、DJがこぞって使うベンタスブラックの魅力とは。

データチャート

ベンタスTRブラックは、硬さだけでなくしなるタイミング、しなり戻る強さの癖がかなり強いです。これまでベンタスシリーズで感じなかった安定性をたまに感じましたがそれでも高評価というほどではありません。

総合評価

ベンタスTRブラックに需要はないと思います。

私が気になったのはセッティングにおける境界の鮮明さと打ち上げ角度の謎です。セッティングはヘッド次第で使えなくはないのですが、これ以上硬くしたらとんでもなく扱いにくくなると思います。

打ち上げ角度が高い要因ですが、色々試した結果アタックアングルがかなりアッパーになっていたのが直接的な原因だと分析しています。ただこれが硬いから起こるのかしなるタイミングがこうさせているのかまでは理解出来ません。

大抵のシャフトは当たったら飛ぶのですが、ベンタスTRブラックはそもそも当たらないので飛ばないと言う感じです。

おススメ度0.5 out of 5 stars (0.5 / 5)

Kai'li(カイリ)ホワイト試打評価|テンセイを超える?シャウフェレが使うUSミツビシ出身モデル
ミツビシKαi'li(カイリ)ホワイト試打評価です。USミツビシの新作で2万円以下で買えるにもかかわらず、超高性能で良い素材も使っているシャフト。シャウフェレもシフトしたカイリホワイトはテンセイを超える完成度になるのか?
ツアーAD CQ試打評価|気持ちよすぎる走り感で高初速を実現!
ツアーAD CQを試打評価します。走り系のツアーADとしてはVRの後継モデルとなります。ツアーAD PTやDJなどと似た独特な走り感は初速向上にも貢献しています。最高キャリーは319yと、これまた異次元です。
ディアマナGT試打評価|ディアマナGTはZFの後継の捕まる元調子
ディアマナGTを試打評価します。ディアマナGTは捕まりの良いディアマナZFの後継モデルとして登場。TB、PDに続く3代目の新デザインです。ディアマナGTはスライスの吹け球を防ぐことは出来ますが、それならもっと腕を上げて欲しいものです。
レジオフォーミュラMB+試打評価|”叩ける”ってのはコイツのことだ!
レジオフォーミュラMB+を試打評価します。世の中の叩けるシャフトを全て亡き者にするほどのインパクトを与えるシャフトです。レジオフォーミュラMBはモーダス105、115、125との相性を考えて設計されていますが、それ以外のユーザーにも需要のあるシャフトだと思います。
レジオフォーミュラB+試打評価|モーダス120ユーザーのためのカーボンシャフト
レジオフォーミュラB+を試打評価します。モーダス120とのマッチングを考えて作られたシャフトです。日本シャフトはスチールだけでなくカーボンを作らせても一流なのは、レジオフォーミュラB+を使えば分かるはずです。
カイリブルー試打評価|テンセイの時代を終わらせる新シリーズ第二弾
カイリブルー試打評価です。US三菱の新シリーズのカイリの第二弾です。カイリブルーはカイリホワイトよりも少ししなりが大きく誰でも扱える方向性やスピン特性を持ちます。アマチュアにとってメリットが多いカイリブルーはテンセイシリーズを超える人気モデルになれるのか。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
シャフト試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました