必ず300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

タイトリストTS1ドライバー試打レビュー|高弾道、捕まり強めながらキャリー300y超え!

ドライバー試打

タイトリストが900シリーズの後継として発売したTSシリーズのドライバーに、新たにTS1とTS4が追加されました。

 

今回紹介するのは、捕まり重視の高弾道系であるTS1です。

 

このドライバーは総重量270g台の軽量仕様で、所謂ゼクシオ対抗に分類される重量帯。TS1は日本向けのドライバーであるVG3の後継モデルという噂もあります。

 

しかし、TSシリーズ自体はワールドワイドなモデルですから、真相は分かりません。

 

まずはスペックから紹介していきたいと思います。

 

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

TS1の特徴&スペック

まずは、見た目から。

 

TS1の特徴としては、ヘッドの長さが最も目立つところです。

 

TS2よりもさらに長いヘッド長で、エピックフラッシュと同じくらいのサイズ感でした。もちろん、ヘッド体積は460㏄です。

 

高弾道ドライバーに多く見られる特徴ですね。

 

次に、ウェイトです。

これがTS1についているウェイト。TSシリーズはTS2とTS4に採用されている台形のウェイトと、TS3に使用されている棒状のウェイトの二種類がありましたが、TS1にはオリジナルのウェイトが付いていていました。

こちらはオプションで-4g/-2g/STD/+2g/+4g/+6gが選択可能です。弾道の高さを調整するものですから、高すぎる場合はより軽いウェイトにすると良いでしょう。

 

各種重量

ヘッド重量

TS1のヘッドはかなり軽量で186g強しかありませんでした。TS2は192g、TS3は194gでしたから実に8g軽い訳です。

 

ハードヒッターには不向きなヘッド重量ですが、逆に言えばヘッドスピードを簡単に上げられる仕様でもあるので、アベレージプレーヤーにはちょうど良いでしょう。

 

トータル重量

タイトリストAiRSpeeder(SR)

何故か公表値より重いですが、本当は270gらしいです(笑)

270gというとゼクシオⅩのRシャフトやPRGR RSレッドあたりと同重量帯。軽いです。

 

キックポイントは先中。

フレックスRSR
総重量268g270g
トルク5.04.8

 

タイトリストディアマナ50(S)

本当は275gらしいので、こちらも公表値より少し重くなってしまいました(笑)

まぁタイトリストなので重量誤差は仕方ありません。

 

275gというと、MグローレのRシャフトとかがライバルになりそうですね。ちなみにRシャフトにすると271gになります。

 

こちらも先中調子です。

フレックスRSRS
総重量271g273g275g
トルク5.75.65.5

 

試打データ

それでは、待望の?試打データです!(笑)

 

TS1(9.5°) x Titleist AiRSpeeder(SR)

ヘッドスピード53.2m/s
平均キャリー282y
平均トータル302y
平均サイドスピン467rpmドロー
平均バックスピン2841rpm
平均打ち出し角0.4
平均打ち上げ角14.5°
左右ブレ-25y

 

予想通り、バックスピンは結構多いですね。それでも最大の高さは47yでした。

 

例えるなら、G410SFTの軽量版。唯一、打ち上げ角がこちらの方が(ロフトの差以上に)低いのでここはTS1ドライバーの特徴と言えそうです。

 

かなり捕まりが強く、ヘッドの走りを抑えるのが大変でした。このあと紹介するディアマナを装着したものよりも捕まると思います。

 

TS1(9.5°) x Titleist Diamana50(S)

ヘッドスピード53.9m/s
平均キャリー286y
平均トータル304y
平均サイドスピン198rpmドロー
平均バックスピン2966rpm
平均打ち出し角-0.8
平均打ち上げ角14.6°
左右ブレ-16y

こちらの方が弾道が高いです。最大の高さは50y。

 

明らかにしなり戻りのスピードが速く、しなやかでした。個人的にはこちらのシャフトの方が好みでしたね。

 

球の集まりも申し分なく、左8y~14yに集まりました。このくらいの安定感での最大飛距離はキャリーで288y、トータル307yです。

 

この手の軽量ドライバーではスピンロスで飛距離が伸びないことが多いのですが、スピンが出ているわりにTS1はよく飛んでいます

 

おそらく、打ち上げ角の低さが効いているのと初速の速さ(Ave75.6m/s)が功を奏したのでしょう。

 

また、サイドスピンは100rpm台で非常に少ないです。

 

TS1(9.5°) x Titleist Diamana50(S) x C1ポジション(ロフト&ライ角-0.75)

ヘッドスピード53.8m/s
平均キャリー300y
平均トータル324y
平均サイドスピン513rpmドロー
平均バックスピン2068rpm
平均打ち出し角-2.6
平均打ち上げ角14.2°
左右ブレ-52y

面白くなってしまったので、どのくらい飛距離を出せるのかチャレンジしてみました。

 

意図としては、バックスピンを減らすのと打ち出しを右にするためにC1ポジションを選択したわけですが、打ち出しは治りませんでした。

 

結果から言うと飛びます!

 

この試打データは3球の平均値です。最大飛距離はキャリーで306y、トータル333y。エピックフラッシュの309yに次ぐ大記録。

 

見事にバックスピンが減りましたが、サイドスピンと打ち出し角が悪化したので方向性はかなり左。

 

TS1ドライバーの飛距離のワケ

とりあえず速い

一番大きな点は、ヘッドスピード並びに初速の速さです。

 

重量が軽いゆえに、速度が向上したということです。また、気づいた方もいると思いますが、シャフトによってヘッドスピードが違います。

 

一般的に、ハードヒッターの方は硬い方が飛ぶのですが、私のようにシャフトをしならせまくるタイプの人はむしろ柔らかい方がヘッドスピードが上がります。

 

よって、ディアマナの方が1m/s近く高いヘッドスピードを実現したわけです。

 

よくわかんないけど真ん中に当たる

もともと芯から外すことは少ないですが、TS1ドライバーを試打している時は本当に真ん中にしか当たりませんでした。

少し見えにくいですね。

 

単純に、シャフトのしなり戻りのタイミングと私のスイングのタイミングが一致したのもありますが、ヘッドの力強さも影響していると感じました。

 

軽いながら、オートマチックでヘッドがブレないので再現性が高いです。

 

よくわかんないとか言っておきながら冷静に分析出来ました(笑)

 

ビジュアルで見る弾道の違い

こちらがAiRSpeeder。

 

そしてこちらがディアマナ。最高点がディアマナの方が手前に来てます。

 

曲がり方を見ると、AiRSpeederは打ち上げている時から左に流れているのに対して、ディアマナは落ち際で曲がります。

 

シャフトの違いを詳しく

スペックに関しては冒頭にある通りです。

 

ここでは感覚的な部分と、見た目に注目してみたいと思います。

 

分かりますかね?

 

AiRSpeederはかなり太いです。しかも、きれいなテーパーでなく中央部分が明らかに太くなっています

 

昔のバブルシャフト?みたいな感じです。

 

グリップ部分の太さはややAiRSpeederの方が太いように感じましたが、気になるほどではありません。

 

試打している時に感じた違いは、しなり始めの挙動。トルクの差よりもAiRSpeederは剛性感があり、しなる幅が少ないです。

 

ですから、切り返しで手首を返し始めるタイプの方はAiRSpeederの方が合いそうな気がします。

 

また、写真では分かりにくいですが、TS1の純正シャフトはどちらもつや消しです。最近流行りつつあるデザインです。

 

構えるとこんな感じ。

 

少しだけフックに挿さっているように見えました。また、フェースのヒール側が広く、9.5°でも見えます。

 

ヘッドの形状としては、画像右上の部分が膨らんでおり、かなり丸っこいです。好みが分かれそうな部分。

 

TS1でカスタムを組むなら?

TS1のヘッドとしては、ロフトが9.5°、10.5°、カスタムオーダーのみの12.5°が選べます。

 

先に述べた通りウェイトは-4g/-2g/STD/+2g/+4g/+6gが選択可能。スリーブのSureFitは捕まりを増す方には調整幅がありますが、逆はライ角フラットくらいです。

 

もし、飛距離を伸ばすカスタムをするならば、より軽いウェイトにして重量を抑えるべきだと思います。これによりバックスピンが下がるのと、ヘッドスピードが上がることを促します。

 

シャフトは、難しいです。TS1ドライバーのヘッドスピードの要因はやはり”軽量”であること。

 

重くて硬いシャフトにしたら良さを殺してしまいそうです。ですから、組むとしても40g台から50g台前半。

 

フェースの反発で飛ばすエピックフラッシュとはカスタムの方向性が違います。純正の完成度が高いのでこの辺りは慎重に。

 

データチャート

TS1は飛距離、易しさで満点の評価。珍しくコスパも9点の高評価でした。

 

実は、低かが72000円(税抜)なので、店頭で54000円(税込)くらいになると思われます。ピンのドライバーやM6と同じ価格帯です。

 

TS1と飛距離が同レベルのエピックフラッシュは値引いて6万円くらいなので一回りコスパが高いですね。

 

一方で、スピンの評価はそこまで高得点にしませんでした。まぁ、しっかりとアッパーに打てれば問題ないのですが、なにせオートマチックなので難しいと思います。

 

総評

TS1ドライバーは、超軽量のドライバーでありながらハードヒッターの私が打っても負けない強いヘッドと最適な純正シャフトで素晴らしい飛距離性能を実現しています。

 

どちらかというと、私のようなハードヒッターよりもヘッドスピード40m/s以下のプレーヤーの方が恩恵を受けられると思います。

 

見た目は、シンプルな黒いヘッドとつや消しのシャフトでうまくまとまっているかなと。一度見てみてください。

 

おススメ度

 

ライバル↓

エピックフラッシュ試打データ付き評価|平均キャリー300y超えのエピックフラッシュドライバー
エピックフラッシュの試打レビューです。エピックフラッシュは、これまでの飛距離系ドライバーよりもかなり安定性が高く、尚且つ再現性が高いドライバーだと思います。エピックフラッシュの最大の武器であるカップフェースはAI技術により34年かかる開発期間を短期間で仕上げたらしく未来を予感させるクラブでした。

メルマガもよろしくお願いします。ギアの裏話やゴルフ業界について書いています。

 

TSシリーズ

タイトリストTS2ドライバー試打データ付き評価|軽量化された易しめタイトリスト
タイトリストの新作TS2ドライバーの試打レビューです。300yヒッターの筆者が試打計測データをもとにTS2の性能を検証していきます。初速は本当に上がるのか、飛距離は伸びるのか、安定感はどうなのか、是非チェックしておきましょう。
タイトリストTS3試打データ付き評価|前作より初速アップ!?のニュードライバー
タイトリストのニュードライバーTS3の試打レビューです。詳細な計測データをもとにTS3の性能をレビューします。初速がアップしたと言われているTS3の飛距離、スピン量、安定感をレビューします。
TSi2ドライバー試打評価|タイトリスト独自のチタンで”曲がらない”を極めたTSi2ドライバー
タイトリストTSi2ドライバー試打評価です。タイトリストが開発に4年以上かけた新素材のチタンをフェースに搭載し、高初速かを実現したTSi2ドライバーを評価します。フェース素材が変わるのは初速への影響だけでなく、重心設計にも関わるので前作からはかなり刷新された印象。
TSi3ドライバー試打評価|TSi3ドライバーの初速性能はエピフラ以来の最高峰!
タイトリストTSi3ドライバー試打評価です。平均初速77.1m/sはエピックフラッシュと同レベルの高い水準。それでいてデザインもかっこよく、ギミックも邪魔にならないほぼ完ぺきなドライバーです。タイトリストがようやくフェースに使用できるようになった新素材のチタンが抜群に効いているTSi3ドライバーの性能をご覧ください。

新作のタイトリストのアイアンも。

タイトリストT100アイアン試打&評価|上級者が求めるものを全て揃えた完璧なアイアン
タイトリストT100アイアンの試打&評価です。名称をAPシリーズからTシリーズにして発売されました。T100はAP2の後継モデルで、番手別重心設計によりブレに強いヘッドになっています。T100はこれから70台を安定して出したい方にはかなりおススメのアイアンです。
タイトリスト620CB&MB試打評価|超玄人好みの進化形鍛造アイアンシリーズ
タイトリスト620CB&MBの試打評価です。軟鉄鍛造ボディの上級者向けなスペックで、打ちこなすのは難しいものの、前作よりも改善された点がいくつかあり、高評価に繋がりました。セッティングするなら、6番までを620MB、それより長い番手をCBにするのがおススメ。
TSi2&TSi3フェアウェイメタル試打評価|進化した弾道調整機能と、はっきりとした性格分けがうまいFW
タイトリストTSi2&TSi3のフェアウェイメタルの試打評価です。チタンは使わず、これまでと同じ素材ではありますが、ドライバーの特性をうまくトレースした完成度の高いFWです。TSiシリーズになって何が進化したのか、ドライバーとの関係性などを考察していきます。
マーベリックドライバー試打&評価|全球300y超えるマーベリックはハイバックと進化したフェースを採用
キャロウェイの最新ドライバー、マーベリックの試打&評価です。曲がりを抑えた新しいフラッシュフェースを採用したドライバー。サイドスピン、バックスピンともに低い値を示し、性能の高さはさすがキャロウェイ。誇大広告だったのはいただけませんが。
マーベリックサブゼロドライバー試打&評価|低弾道、低スピン、高飛距離のハードヒッター向け
マーベリックサブゼロドライバーの試打&評価です。ハードヒッターならかなりの飛距離を期待できる例スピンモデル。前作ローグサブゼロに比べるとデザインもすっきりしており、好印象。飛距離性能とスピンのバランスは評価できるドライバーです。
ゼクシオ11/ゼクシオXドライバー試打&評価|二種類になったゼクシオを徹底試打比較
ゼクシオ11&ゼクシオXを比較試打しました。2020年モデルから2種類の展開になった新生ゼクシオはいったい何が進化したのか何を継承したのか解説しています。ゼクシオXはなぜ登場したのか深読みも含めた比較試打記事です。
300yヒッターのギアノートインスタアカウント開設
300yヒッターのギアノートのインスタグラムアカウントを開設しました。300yヒッターのギアノートの内容を短い時間で簡単にサクサク見れるコンテンツを配信しています!
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
カテゴリー
ドライバー試打
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました