スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

オノフKURO(黒)ドライバー2022年モデル試打評価|HSが上がる世界初のテクノロジーで国産最強ドライバーに名乗り!

ドライバー試打
スポンサーリンク

大幅刷新が図られたオノフのアスリートモデル

オノフKUROは、オノフブランドの中で唯一と言って良いアスリートゴルファー向けのブランドです。ラボスペックなどマニアックなブランドもありますが、プロが使うのはクロオノフです。

実は今回メーカーさんからの依頼がありまして、事前試打をさせてもらっていますので、この記事を公開するのは情報解禁日になっているはずです。おそらく最速での試打記事ですので是非最後まで読んでいただきたいです。

この記事では、オノフKUROドライバー2022年モデルの新機能や性能を試打データをもとに検証していきます。それでは早速、2022年モデルで新たに追加されたギミックから紹介していきます。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

世界初のクロスバランステクノロジー

今回のオノフKUROドライバーのトピックはヘッドとグリップエンドに埋め込まれた可変ウェイトギミックです。

これは同じネジウェイトを入れ替えて使用することが出来、これまでヘッド重量のみで振り心地を調整していたのをグリップエンドのウェイトでも調整できるようになったのです。オノフとしては、前作日+3gの重ヘッド設計にしていますが、私個人的には、軽いヘッドで思い振り心地が作れることにもかなり価値があると思っています。

ヘッドのウェイトは、前作同様トゥ、ヒール、ソール後方の3箇所。方向性だけでなく弾道の高さも自在に調整できるので非常にカスタマイズの幅が広いギミックです。

オノフKURO2022のデザイン

2022年モデルのオノフKUROドライバーは、まず黒くはありません(笑)

ソール後方がオレンジ色の挿し色で、マーベリック感があります。

一方でクラウン部分は前作と同じ艶消しの黒で、フェース側にはリブがあります。

前方から見ると、こんな感じで、かなりシャローバック。構えた時のサイズ感は小さいのでマーベリックサブゼロに似た形状。

フェースは真っ黒でフル溝です。

個人的にオレンジは嫌いな色ではないので良いですが、オノフレディスのように挿し色が選択できたら面白いなとは思います。構えた時にすごく締まって見えるデザインはかなり好印象。短尺もイメージできます。

試打データ

ヘッドスピード56.2m/s
ボールスピード77.4m/s
平均キャリー314y
平均トータル339y
平均サイドスピン379rpmドロー
平均バックスピン2007rpm
平均打ち出し角-1.4°
平均打ち上げ角15.2°
最大の高さ45y
落下角度41°
左右ブレ-38y

かなり面白いデータが取れたと自負しています。1番の特徴はヘッドスピードです。

今回試打計測に使ったセッティングは、ヘッドウェイトで2g、グリップウェイトを1g軽くした仕様です。つまり多少軽くはなっているものの特別細工をしたとは言いにくいです。しかも、計測は特別アップをした訳ではなくいつも通りアイアンを10球ほど打っただけです。念のため万振りもしてみましたが、万振りだとヘッドスピードはさらに1m/s上がり57.2m/s、初速は79.7m/s、キャリー320yを記録…果てしない飛距離です。

さらに分析していきますが、初速もこれまたトップレベル。ミート率はそこまで高くないので、反発力で言えばPRGRやキャロウェイ、タイトリストに分があるとは思いますが、結果として出ているボールスピードは同じです。最高飛距離はキャリー318y、トータル343yです。通常長さのドライバーの最高飛距離でした。

さらに、弾道の高さにもかなり特徴が現れています。平均バックスピン量は2000rpm程度で、打ち上げ角も低め。通常この打ち上げ角の場合、打ち出し角が左の捕まりすぎるヘッドが多いですが、オノフKUROドライバーの打ち出し角は1.4°なので小さめ。

方向性は打ち出しほぼストレートのドロー弾道という感じです。ちなみに赤い弾道は万振りキャリー320yショットの弾道です。

スライサーの人

今回の試打データを見てわかる通り、捕まるセッティングも作れるドライバーです。シャフトとしては、純正や純正カスタムであるラボスペックで組むのが良いと思います。

ヘッドスピードが速くてもラボスペックなら比較的高重量帯も扱っていますし、価格も魅力的です。

フッカーの人

2022年のオノフKUROドライバーは、前作よりも捕まりが抑えてあります。今回GC2で試打計測をしたのはTATAKIだけですが、アッタスダースと、ベンタスブラックでも試打はしました。

特にアッタスダースは相性が良く、フェード系を作るのに打って付けだと思いました。

飛ばしたいなら

基本的には軽く仕上げるのがセオリーでしたが、2022年モデルのオノフKUROドライバーには関係ありません。一番まっすぐ飛ぶ組み合わせが正解です。肝はスピン量かと思います。オノフKUROドライバーは基本的に低スピンなので、ロフトを慎重に選ぶ必要があります。たとえ10.5°を選んだとしても、フェースアングルで0.5°しか閉じていませんし、スリーブはフラットと小ロフト=オープンフェースが選べます。

このスリーブなら、良くも悪くもKUROドライバーの特徴である低スピンを制御できるはず。しかも、クロスバランステクノロジーもあるわけです。フィッティング店舗でしっかり試打をしてください。その時に注意して欲しいことは後述しておりますので参考までに。

オノフKUROドライバーのフィーリング

打感は、表現がやや難しいですが一番しっくりくるのが“初代エピックの打感”です。

フルチタンとしては静かな音で、柔らかさよりはボールの跳ね返る感触を感じます。前作までのオノフKUROドライバーが割と大きめの音だったのでこのあたりも刷新されています。昨今のカーボンクラウンに慣れている人でも「何も違和感を覚えない」仕様になっていると言えるでしょう。

他社製品と比較

この中でいえば、TW747 455の少し左下くらいの方向性だと思います。かなりニュートラルに近いです。

264種類のヘッド・シャフト特性を一気見出来るマトリックスチャート|リキ@300yヒッターのギアノート
マトリックスチャートとは 様々なドライバー、シャフトを試打してきましたが、それぞれの特性を誰が見ても分かるようにするにはどうしたらよいか日々考えてきました。 そこで、今年の4月に作成したのが以下のマトリックスチャートです。 このチャートは2018年から2020年初めのモデルを掲載していました。比較的新しいモデルの...

カスタマイズの注意点

今回採用されたクロスバランステクノロジーは、カスタマイズの幅を格段に広げた一方で、ギミックに疎い人には扱いきれないことが懸念されます。正直フィッターやクラフトマンですら使いこなせるとは思えません。

そこで、存分に弄り倒した私からのアドバイスです。

重要なのはカスタマイズの順番です。

  1. シャフトを決定
  2. トゥ&ヒールウェイトの調整
  3. スリーブポジションの決定
  4. ソール後方ウェイトの調整
  5. グリップエンドウェイトの調整

まず最初に標準ウェイトでシャフトを決めてください。この時みておくべきポイントは打点です。打点ができる限りセンターかややヒールになるものを選んでください。2022年モデルのKUROドライバーはトゥヒットするとドロップしますから、出来る限りトゥヒットしないものが理想。

その次にサイドスピンを制御するためにウェイト調整です。さらに、スリーブで打ち出し角度を制御します。ソールウェイトでバックスピン量を調整して、振り心地や気にする人はバランスをグリップのウェイトで調整してください。

レンチ

今回のCBTグリップには、専用レンチが存在します。

ドライバー用トルクレンチと先は同じですが力が入らないように小さくなっています。グリップエンドはあまりキツくしすぎないように軽く締め付けてください。

データチャート

飛距離性能は申し分なし。バックスピンは少ないのでハードヒッター向きだと思いますが、10.5°ならターゲットも広いでしょう。

性能面ではかなり評価しますが、価格面ではやや疑念があります。クロスバランステクノロジーのウェイトを買い揃えるとかなりの金額になりかねないからです。ですから、ウェイトはフィッティングの段階で決めておくのが賢明です。

総合評価

今回依頼があったとは言え、かなり良いドライバーであるという評価は間違い無いです。私もセッティングを煮詰めて使う予定です。

高初速で可変ギミックの調整幅もかなりあるので、私のおもちゃにうってつけです。試打必須なので、是非フィッティングをお勧めします。

おススメ度

オノフKUROユーティリティ試打評価|引っ掛けずに捕まる傑作ユーティリティ
オノフKUROフェアウェイウィングス試打評価です。オノフのKUROは新たに搭載した可変ウェイトギミックで弾道調整可能。引っ掛けが出にくいのにちゃんと捕まってスピンもかかる万能なユーティリティです。
オノフKURO FW試打評価|引っ掛けなくて安定感抜群2オン製造機!オノフKUROフェアウェイアームズ
オノフKURO2022年モデルのFW、フェアウェイアームズ試打評価です。世界初のクロスバランステクノロジーにより自在に弾道調整ができる2022年モデルのKUROは引っ掛けにくくて、安定感も抜群。積極的にパー5で2オンできるFWです。
オノフKUROフォージドアイアン試打評価|確実に進化する玄人向け中空アイアン
中空アイアン2世代目 オノフのアスリートモデルであるKUROシリーズは、2020年モデルで初の中空構造を採用しました。2022年モデルは中空構造になってから2世代目となります。それゆえに、多くのフィードバックが見込めますからかなり変更点も多...

ステルスドライバー試打評価|カーボンフェースの新常識を体感せよ!STEALTHドライバー
テーラーメイドステルスドライバーの試打評価です。カーボンフェースを採用した歴史的なモデルで、飛距離性能はピカイチ。しかし、カーボンフェース故の低スピンは諸刃の剣となりそうです。
ステルスプラスドライバー試打評価|新基準の試打データで歴史を変えるドライバーとなるか!?
テーラーメイドステルスプラスドライバー試打評価です。カーボンフェースを採用し、ウェイトも復活させたステルスプラスドライバー。その性能はあまりにも過激なので、要注意。ステルスプラスを買う前にぜひ読んでおきましょう。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ドライバー試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました