スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

TSi3ドライバー試打評価|TSi3ドライバーの初速性能はエピフラ以来の最高峰!

ドライバー試打
スポンサーリンク

これぞタイトリストの形状

タイトリストは、USPGAの選手を多く抱えているため、性能は限りなくツアーのニーズに寄せている印象です。2年おきに新作を発売しますが、クラウン含めヘッドはフルチタンにこだわっているように思います。

昨今のドライバーは、カーボンクラウンに限界まで薄肉化したフェース、中には初速を上げるための特殊な製造方法を採るメーカーまであります。

 

それに比べるといささか地味な印象を持つメーカーではありますが、性能は張っているのがすごいところ。2020年モデルのTSi3ドライバーはとことんタイトリストらしく、それでいて革新的なドライバーとして登場します。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

TSi3のチタンフェース

TSi3ドライバーに採用されたチタンフェースはこれまでの6-4チタンよりも強度があり薄く出来るという特徴があります。薄くできるだけかよと思うかもしれませんが、これは非常に効果が高いので覚えておきましょう。

最近のドライバーは、飛距離性能をルールギリギリまで引き上げることはもちろんのこと、慣性モーメントを高めて曲がりにくくする工夫をしています。フェースが薄くなるということは、軽くもなるわけです。

 

ヘッドの前部分が軽くなれば、重心は後ろに下がります。重心が後ろに下がるということは深重心≒高慣性モーメントということになるのです。当然ロフトも最適な角度がこれまでと変わるので、TSi3ドライバーでは前作よりも0.5°ストロングにしています。

今回TSi3ドライバーに採用されたフェース素材は、2016年に登場したコンセプトシリーズ、タイトリストC16ドライバーのクラウンに使われていた素材。4年以上かけてようやくフェースに使えるようになったのです。

試打データ①ツアーAD DI

ヘッドスピード53.1m/s
ボールスピード77.1m/s
平均キャリー295y
平均トータル314y
平均サイドスピン106rpmストレート
平均バックスピン2826rpm
平均打ち出し角0.3°
平均打ち上げ角17.0°
最大の高さ58y
落下角度49°
左右ブレ-5y

いや、初速がすごい!!

エピックフラッシュクラスの高初速です。ちなみに、歴代だとエピックフラッシュサブゼロシングルダイヤモンド(ツアー支給品)が77.6m/s、エピックフラッシュサブゼロで77.1m/s、その次はツアー支給品のRSFトリプルクローバーの76.4m/sです。ちなみに同じくTSiシリーズのTSi2は76.7m/sなのでこのフェースが優秀であることは間違いないでしょう。この素材でフラッシュフェース作ったらどうなるんだ…

TSi2ドライバー試打評価|タイトリスト独自のチタンで”曲がらない”を極めたTSi2ドライバー
タイトリストTSi2ドライバー試打評価です。タイトリストが開発に4年以上かけた新素材のチタンをフェースに搭載し、高初速かを実現したTSi2ドライバーを評価します。フェース素材が変わるのは初速への影響だけでなく、重心設計にも関わるので前作からはかなり刷新された印象。
エピックフラッシュサブゼロシングルダイヤモンド試打&評価|ツアー支給品の実力を比較試打で検証
エピックフラッシュサブゼロシングルダイヤモンドの試打&評価です。ツアー支給品のバージョン2のヘッドです。ノーマルと比べて飛距離やスピン性能にどんな違いがあるのかを徹底比較します。ツアー支給品は果たして買いなのか、大きな違いはあるのかを検証します。
プロギアツアー支給RS Fプロトタイプ試打評価レビュー|小平選手が使用する高ロフト低弾道の謎のドライバー
プロギアツアー支給モデルRS Fドライバーの試打評価レビューです。小平選手が使用するヘッドを実際に私が試打計測したデータをもとにレビューしています。最後にはおまけもありますので是非ご覧ください。

今回の試打はTSi3ドライバーの9°のヘッドにツアーAD DI6Sを組んだものを使用しています。最大距離では純正でキャリー304y、DIでキャリー301yでした。

平均値としてはTSi3ドライバーの方がバックスピンが多くなってしまいましたが、こちらの方が少なくなりやすいです。弾道の高さも低くなります。

オレンジがTSi3。

弾道はストレートで、前作とほとんど同じ感触でヘッドが動きます。非常にニュートラルで安心しました。TSi3とTSi2を比較すると、打ち出し角がTSi3がストレートで、TSi2が右という特徴がありますが、最終到達地点はほぼ同じ。

オレンジがTSi3。

こうして見るとTSi3ドライバーの方が安定していますが、安心感はTSi2の方がほんの少し上かなぁ。まぁ、ほとんど差はなく限りなくユーザーに依存すると思います。

試打データ②純正シャフト

シャフトTSP322TSP110
ヘッドスピード54.7m/s55.1m/s
ボールスピード76.1m/s76.7m/s
平均キャリー293y289y
平均トータル313y308y
平均サイドスピン109rpmドロー27rpm
平均バックスピン2727rpm2995rpm
平均打ち出し角-2.2°-1.8°
平均打ち上げ角16.4°16.0°
最大の高さ54y55y
落下角度47°48°
左右ブレ-20y-11y

赤がTSP322で、白がTSP110です。ちなみに、TSPはタイトリスト・スピード・プロジェクトの略です。

見てもらうと、TSP322の方は非常に安定しています。バックスピン量がTSP110よりも少し少ないです。最大値はキャリーで300yです。TSP110は最大293yでした。ボリュームゾーンで見るとバックスピン量はTSP322が110よりも350rpmくらい少なくなります。

メーカーの人には、110がより捕まって高弾道だと言われたのですが、どちらもそこまで大きな差はありませんでした。

TSiシリーズの純正シャフトについて

毎作タイトリストは純正シャフトを複数用意してくれるのですが、本当に完成度が高いです。私のようなハードヒッターに純正シャフトは関係ないと思うかもしれませんが、純正シャフトはメーカーがこれがベストだと思って組み合わせたモデルです。つまりメーカーの意図がそのまま表れるわけです。

TSi3ドライバーに対しては、TSP322の相性が抜群でした。基本的には捕まり過ぎますが、安定します。ツアーSというSの上のフレックスもラインナップされています。これが人気で品薄になっているようですが。

TSP110はやや軽いモデルです。こちらもツアーSがラインナップされています。

スペックはこんな感じです。

TSi3ドライバーの強み

顔です。

TSi3ドライバーは顔がとにかく良いです。ブリヂストンのツアーB Xも顔が良かったのは記憶に新しいですが、TSi3ドライバーの方がスクエアなのでよりかっこよく見えました。

TSi3ドライバーのフェースが多少ヒールに膨らんでるような気もしましたが、試打している時は気になりませんでした。

このように見てもかっこいいです。カラフルにしなきゃ気が済まない某メーカーや、ウェイトギミックがスイングの邪魔をしてしまうほど張り出している某ドライバーとは大違いでとにかくシンプル。

悪く言えば特徴が無い訳ですが、何も違和感を感じさせないデザインが一番難しいと私は考えているので、感心しております。

TSi3ドライバーのデザイン考察

TSi3ドライバーは後方に特徴的なウェイトギミックがあります。

相変わらずヘッド形状に影響を与えないようにしているのは空力のためでしょうか。某MAXドライバーは形状が最悪だったのでさすがタイトリスト。

TSi3ドライバーだけに搭載されたウェイトギミックですが、FWやHYにはソール中心の内部に仕込んでいるのが馬鹿な男子にはたまらなく魅力的に感じてしまいます。

形状で言えば、917D3くらいのイメージです。TS4を気持ち大きくした感じにも見えますが、印象としては「小さめ」。

TSi3ドライバーはシャローバックというほどでもなく、オーソドックスな形状。ソールのトゥとヒールのカラーリングはTSi3の方が2よりも濃いです。

何と言っても特徴的なフェースです。センター部分は網目模様になっていて、触るとざらざらしています。これがとにかくボールを削ります。

下手がばれるのであまり公開したくないですが、こんな風になります。ウレタンカバーボールですが、拭いても取れません(笑)

購入する人にとってはちょっとネガティブな特徴です。

TSi3ドライバーのウェイトギミックの効果

TSi3ドライバーのトピックは、フェース素材とこのウェイトギミック、SureFitCGトラックでしょう。前作では、マグネットの棒を内蔵していましたが、TSi3ドライバーではヘッド後方にスライドするウェイトをプラスチックのパーツで挟み込む方式に進化?しました。

私は前作までのウェイトギミックの位置がヘッドの真ん中と最後部の中間くらいの位置にありました。それゆえに14gというかなり重いウェイトを仕込むことになっていました。ウェイトギミックにこれだけの重さを使うとなると、他のパーツを軽くしなければならなかったり、ヘッドサイズに制限が出てきたりするためやや難があったと考えています。

TSi3ドライバーのウェイトギミックは、シンプルです。ブリヂストン、キャロウェイ、ピンなどが採用しているタイプと似ています。TSi3のウェイトギミックの優れている点は、

  • 邪魔にならない
  • ウェイトの移動が楽
  • 重すぎない

案外、ウェイトの場所を変えるのが煩わしいものが多いです。ピンとブリヂストンはネジを回して外さないといけないので時間がかかってしまいます。TSi3ドライバーとキャロウェイのペリメーターウェイトはそういった意味で秀逸なつくりをしていると思います。

TSi3ドライバーのウェイトギミックは、標準のNを含めて5つのポジションが選択できます。表示はTとHで、それぞれトゥとヒールを意味しています。まぁ、本音を言うとドロー、フェードの方が多くの人に分かってもらえるとは思いますが、それがタイトリストらしさとも言えます(笑)

試打データ

白が普通のポジション、赤がT2、青がH2です。

青が非常に見ずらいですが、データと一緒に見てみてください。TSi3ドライバーのウェイトギミックの効果は、かなり大きいと感じました。こうして一球ずつ見てもイマイチ理解しにくいかもしれませんね(笑)

TSi3ドライバーでHポジションとTポジションに変更することのポイントは、逆球が出なくなることです。TSi3ドライバーはかなりニュートラルなヘッドなので、逆球の心配が残っていました。しかし、このギミックさえあれば、安定性も出せるため、敵なしでは無いでしょうか。

TSi3ドライバー・各種重量

TSi3ドライバーのヘッド重量は、194g強ですから、スリーブ込みで202g程度となります。

可変のウェイトの重量は8gです。これはおそらく重量違いの替えウェイトを販売すると思います。

他社製品との比較

TSi3ドライバーのポジションはTS3とほとんど同じと言って良いと思います。

バックスピン量は少なくなりましたが、打ち上げ角が高いので弾道の高さはあまり変化なしです。

ですから、組み合わせるシャフトは何でもオッケーです。このマトリックス図を作るのにニュートラルなヘッドが無いと困るのでとりあえずTSi3ドライバーがこのポジションで安心しました。

チャートはこちらから見ることが出来ます。

注意点

TSi2の記事でも言及しましたが、TSi3ドライバーもカタログカスタムがDIの5Sと6Sのみになりました。ですから、ディアマナTBなどを組むと若干高くなるようです。逆に、納期が短くDIが手に入るのでファンの人には好都合でしょう。

また、TSi3ドライバーはロフト角8°がカスタムオーダーなので店頭には並びませんからこちらもご注意ください。

データチャート

やさしくはないです。それだけは言っておきます。難易度で言えば、TS3とTS4の中間、やや難しいという感じでした。それでも、スピン性能、安定感、ギミックの巧みさなど評価したいところはたくさんあり、TSi3ドライバーがとても魅力的なドライバーであることは間違いありません。

総合評価

自分が欲しいかどうかは別にして、上級者に人気が出そうな良いドライバーだと確信しています。TSi3ドライバーの初速はエピックフラッシュに匹敵するわけですから、例えば、特注の8°のロフトにしてあげることでエピックフラッシュ以上の飛距離性能を実現できる可能性は十分にあります。

TSi3ドライバーは、これまでタイトリストを使っていたけど今ピンやキャロウェイー、テーラーに乗り換えている潜在的なファンを取り戻すのに十分な性能を秘めています。数か月後に発売されるテーラーとキャロウェイ(エピフラの後継なので期待大)の新製品とTSi3ドライバーがどれだけ張り合えるか、見ものです。

おススメ度

ステルスドライバー試打評価|カーボンフェースの新常識を体感せよ!STEALTHドライバー
テーラーメイドステルスドライバーの試打評価です。カーボンフェースを採用した歴史的なモデルで、飛距離性能はピカイチ。しかし、カーボンフェース故の低スピンは諸刃の剣となりそうです。
ステルスプラスドライバー試打評価|新基準の試打データで歴史を変えるドライバーとなるか!?
テーラーメイドステルスプラスドライバー試打評価です。カーボンフェースを採用し、ウェイトも復活させたステルスプラスドライバー。その性能はあまりにも過激なので、要注意。ステルスプラスを買う前にぜひ読んでおきましょう。
SIM²MAX Dドライバー試打評価|ピンをはるかに超える安定性とスピンバランスの良さ
SIM²MAX Dドライバーの試打評価です。ドローバイアスで多くのユーザーにフィットするだろうドライバーだと思いました。とにかく曲がり幅が少なく安定性が高いです。SIM²MAX Dドライバーはピンを超える安定性だと確信しています。
シム2マックスドライバー試打評価|"あの売れたドライバー"にそっくりなサイドスピンレスの超安定ドライバー
SIM²MAXドライバー試打評価です。フルカーボンソール、アルミフレームになり大きめのマイナーチェンジをしたSIM²MAXドライバー。爆売れしたあのドライバーにそっくりなサイドスピンが少ないドライバーです。SIM²MAXドライバー、買いだと思います。
エピックマックスドライバー試打評価|進化も退化もしていない、コンセプト違いの派生モデル
キャロウェイの2021年モデル、エピックMAXドライバーの試打レビューです。エピックMAXはマーベリックMAXのようなヘッド形状、重量で登場。エピックマックスがどんなドライバーなのか、飛距離性能やスピン性能から暴いていきます。
エピックSPEEDドライバー試打レビュー|マーベリックのようなフレームにエピックの初速性能
エピックSPEEDドライバーの試打評価レビューです。2021年のキャロウェイの新作ドライバーは果たして進化したのか?!エピックSPEEDはその名の通り、スピードアップを図ったパーツが散見されます。その効果などを考察・解説しながら正直に評価します。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ドライバー試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました