スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ゼクシオ11/ゼクシオX FW比較試打&評価|飛距離の11かバランスのXか

ウッド試打
スポンサーリンク
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ゼクシオドライバーと同じ関係性

新ゼクシオシリーズは11Xの二種類を展開しています。

 

これまでのモデルの後継がゼクシオ11、ミヤザキモデルの後継がゼクシオXといった感じです。ゼクシオXの方はドライバーでカーボンを採用するなど現代のハイテククラブに対抗した仕様。

 

ゼクシオ11の方も流行りのカップフェースを搭載するなど飛距離性能を向上させています。

 

日本一売れるクラブの、フェアウェイウッドはどんな仕上がりなのか、試打データから見ていきましょう。

 

試打データ

ゼクシオ11 FW

ヘッドスピード51.5m/s
平均キャリー252y
平均トータル269y
平均サイドスピン567rpmドロー
平均バックスピン3281rpm
平均打ち出し角-0.4°
平均打ち上げ角15.5°
最大の高さ45y
落下角度47°
左右ブレ-28y

軽量なので、高いヘッドスピードになりました。

 

さらに、バックスピンが少ないので飛距離が非常に伸びました。最高飛距離はキャリー257yでした。

 

これは、これまで一番飛んでいたのはキャロウェイ・エピックフラッシュサブゼロの255yをわずかに上回り過去最高です。

 

サイドスピンはドローで500rpm前後なので、曲がり幅は普通です。

 

ちなみに、打ち上げ角は15.5°とゼクシオXに比べると高い打ち上げ角なのが特徴です。ゼクシオ11は高い打ち上げ、少ないスピンで飛ばすスタイルのフェアウェイウッドです。

 

ゼクシオX FW

ヘッドスピード52.1m/s
平均キャリー244y
平均トータル259y
平均サイドスピン371rpmドロー
平均バックスピン4117rpm
平均打ち出し角-2.2°
平均打ち上げ角14.4°
最大の高さ46y
落下角度48°
左右ブレ-25y

ゼクシオXは平均値を見ると普通のバックスピン量ですが、ボリュームゾーンは3600rpmくらい。

 

最高飛距離はキャリーで250yでした。これも中々の飛距離です。

 

そして、ゼクシオXの打ち上げ角は14.4°とゼクシオ11に比べると低めでバックスピンで弾道を維持して飛ばすようなスタイルです。

 

ビジュアルで見る弾道

白がゼクシオ11、オレンジがゼクシオXです。

 

曲がり幅自体は白のゼクシオ11の方が大きいですが、打ち出し角がストレートに近いので最終到達地点は同じくらいの所になりました。

 

ゼクシオFWのルックス

構えたアングル

ゼクシオ11の方が一回り大きくてフックフェースです。

どちらもロフトは18°です。

 

フェース形状

構えた時にも分かりますが、ゼクシオXの方が少し分厚いです。

フェース形状はほとんど同じですね。色が違うので印象はゼクシオXの方がシャープです。

 

フェアウェイウッドはカーボンを使っているわけではありませんが、打音はやや低いです。

 

データチャート

ゼクシオ11

飛距離、スピン量は最高評価。もう少しサイドスピン量が少なければ安定性も満点でしたね。

 

飛距離を出す方法は角度とスピンのバランスですが、高い打ち上げ角の方がヘッドスピードが遅い人にとっては易しいです。

 

ですから、そのあたりがゼクシオ11ゼクシオXのすみ分けのうまさだと思います。

 

ゼクシオX

こちらは、飛距離では敵いませんが総合力が評価できると思います。

 

ヘッドスピードが速くても低い打ち上げ角で強い弾道を実現します。打音が低く、これまでのシリーズとは全く異なるクラブですが、他社のライバルと対抗できるのはこちらでしょう。

 

総評

ここまで飛距離が伸びるとは思いませんでした。

 

今作のゼクシオはフェースで飛距離を担保し、ウェイトプラステクノロジーで安定性を向上させました。

 

コンセプトがここまで分かりやすく試打データに表れるのは稀ですし、すごいことだと思います。

 

客観的に見てもこれだけ高性能なゼクシオはこれまでなかったように感じます。個人的には、前作よりも重量アップしているので不安な部分もありましたが、よくできています。

 

おススメ度

ゼクシオ11

ゼクシオX

 

ゼクシオ11/ゼクシオXドライバー試打&評価|二種類になったゼクシオを徹底試打比較
ゼクシオ11&ゼクシオXを比較試打しました。2020年モデルから2種類の展開になった新生ゼクシオはいったい何が進化したのか何を継承したのか解説しています。ゼクシオXはなぜ登場したのか深読みも含めた比較試打記事です。
ゼクシオ11/ゼクシオXハイブリッド試打評価|曲げ方を教えてほしいくらいの棒球製造機
ゼクシオ11&ゼクシオXのハイブリッドを比較試打。これまでの流れを継承したゼクシオ11は安定感を抜群にアップさせて登場。ゼクシオXは上級者が叩ける仕様になっています。このハイブリッドはゼクシオシリーズの中でも特に完成度の高いモデルだと思います。
ゼクシオ11/ゼクシオXアイアン試打&評価|素材の違う二種類のゼクシオアイアンを比較試打!!
ゼクシオ11&ゼクシオXのアイアンを比較試打。それぞれ1°ずつストロングンロフトになっていますが、安定性は前作に比べてもかなり向上していてピンを狙っていけるアイアン。個人的には打感の良いゼクシオXがおススメ。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ウッド試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました