スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ヤマハVD FW試打評価|これが正しいチタンFWだ!

ウッド試打
スポンサーリンク

前作を使っている身として

私は前作のVD FWを試打して高い評価をしました。ただ、FWはあまり変えたくなかったのでその年にもっと良いFWがあったら再検討しようと思い、結局VDよりも良いFWがなかったのでバッグに入れました。

1年ほど使用しているので今作との比較をしながら、2023年モデルのVD FWを試打評価して行きます。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ヤマハVD FWのデザイン

ソールのデザインはドライバーやユーティリティと同じフラットなもので、FWには巨大なウェイトが搭載されています。

このウェイトはネジの中心にピンがあるので交換することは出来ません。私はこの手のやたら重いウェイトによる急激な重心設計は好きではありませんが、振り心地に悪影響はありませんでした。

30と書いてあるので5番ウッドでは30gのウェイトということでしょうか。ちなみに3番ウッドは90gのタングステンウェイトが装着されています。

2023年モデルのVD FWもカーボンクラウンですが、前作のようなグレーっぽい色ではなく黒っぽくなりました。確かに初代VD FWを使っていて、屋外の自然光だとクラウンが明るいなとは思っていたのでこれは改善です。

全体的にデザインは大きく変更されています。構えてみると、フェースの薄さが分かります。前作のスイートエリアの広さはフェースが厚めだったからかなと思っていますが、今作は普通のFWという感じです。

試打データ

ヤマハVD FW 18°×テンセイTR f(S)

ヘッドスピード51.3m/s
ボールスピード69.9m/s
平均キャリー244y
平均トータル259y
平均サイドスピン526rpmドロー
平均バックスピン3879rpm
平均打ち出し角-1.4°
平均打ち上げ角17.9°
最大の高さ54y
落下角度51°
左右ブレ-27y

純正シャフトはドライバー同様テンセイのデザインで、前作のように2種類用意されています。TRはハードではない方で、柔らかいです。

弾道は安定したドローでサイドスピンも500rpm台に収まっているので悪くないでしょう。また、チタンらしく高い初速性能が飛距離に貢献しています。同時期発売であまり評価しなかったブリヂストンのB1は同じチタン製ではありますが、ここまでスピードは出ません。

バックスピン量は平均で3879rpmですが、実際はバラつきがあるのであまり信用できません。最高キャリーはキャリー247yです。

ヤマハVD FW 18°×テンセイTB f(S)

ヘッドスピード52.3m/s
ボールスピード71.5m/s
平均キャリー245y
平均トータル259y
平均サイドスピン627rpmドロー
平均バックスピン4157rpm
平均打ち出し角-0.6°
平均打ち上げ角17.7°
最大の高さ56y
落下角度52°
左右ブレ-27y

こちらが前作でいうYBの後継に当たるハード目なシャフトです。初速はさらに上がって平均で71.5m/sです。かなり速い部類に入ります。

バックスピンは平均こそ高くなりましたが、実際はそこまででもありません。最高キャリーは248yでした。打ちやすかったので振れる、だから初速が出るという感じです。

特に打ち上げ角度や打ち出し角度に変化はなく安定していると思います。

ヤマハVD FWの良い点

  • 初速性能が高い
  • 安定したドロー
  • 適度なバックスピン量
  • フェースが薄くなった

ヤマハVD FWのイマイチな点

  • やや引っ掛ける気配
  • シャフトは要検討

他社製品と比較

スピンは少なく出来ますが弾道が低いというわけでもないのでセンターライン上。G425LSTと同じようなところです。

全135種のUT/FWヘッド&シャフトを一気見出来るマトリックスチャート|リキ@300yヒッターのギアノート
非常に好評頂いているドライバーのヘッド&シャフトマトリックスチャートとアイアンのヘッド&シャフトマトリックスチャートですが、まだまだ表現出来ることがあると私は思っています。 この記事ではその一つであったUT(HY)とFWのマトリックスチャートを作りました。他のマトリックスチャートと同様に、UT(HY)やFWの性能や特...

シャフトに関しては前作の方が私の好みではありましたが、悪くはないです。

少しトップしやすかったので重さはもっと重くしても距離は落ちないと思います。

データチャート

安定性は割と高いです。スピン量は絶妙で、初速が高いから距離が出しやすいです。この手のチタンFWは初速が出るからこそそこまで振らなくて良いので結果的に安定性も出せちゃうと言った感じです。これは安定性に振ることも距離に振ることも出来るので高評価。

総合評価

やはり良い製品だと思います。

前作で気になっていたフェースの分厚さが改善されているのはとても良いと思いましたし、構えた時のカラーリングもシンプルになったのでこれは十分買い換える価値があると思います。

おススメ度4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ウッド試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました