前作を使っている身として
私は前作のVD FWを試打して高い評価をしました。ただ、FWはあまり変えたくなかったのでその年にもっと良いFWがあったら再検討しようと思い、結局VDよりも良いFWがなかったのでバッグに入れました。
1年ほど使用しているので今作との比較をしながら、2023年モデルのVD FWを試打評価して行きます。
ヤマハVD FWのデザイン
ソールのデザインはドライバーやユーティリティと同じフラットなもので、FWには巨大なウェイトが搭載されています。
このウェイトはネジの中心にピンがあるので交換することは出来ません。私はこの手のやたら重いウェイトによる急激な重心設計は好きではありませんが、振り心地に悪影響はありませんでした。
30と書いてあるので5番ウッドでは30gのウェイトということでしょうか。ちなみに3番ウッドは90gのタングステンウェイトが装着されています。
2023年モデルのVD FWもカーボンクラウンですが、前作のようなグレーっぽい色ではなく黒っぽくなりました。確かに初代VD FWを使っていて、屋外の自然光だとクラウンが明るいなとは思っていたのでこれは改善です。
全体的にデザインは大きく変更されています。構えてみると、フェースの薄さが分かります。前作のスイートエリアの広さはフェースが厚めだったからかなと思っていますが、今作は普通のFWという感じです。
試打データ
ヤマハVD FW 18°×テンセイTR f(S)
ヘッドスピード | 51.3m/s |
ボールスピード | 69.9m/s |
平均キャリー | 244y |
平均トータル | 259y |
平均サイドスピン | 526rpmドロー |
平均バックスピン | 3879rpm |
平均打ち出し角 | -1.4° |
平均打ち上げ角 | 17.9° |
最大の高さ | 54y |
落下角度 | 51° |
左右ブレ | -27y |
純正シャフトはドライバー同様テンセイのデザインで、前作のように2種類用意されています。TRはハードではない方で、柔らかいです。
弾道は安定したドローでサイドスピンも500rpm台に収まっているので悪くないでしょう。また、チタンらしく高い初速性能が飛距離に貢献しています。同時期発売であまり評価しなかったブリヂストンのB1は同じチタン製ではありますが、ここまでスピードは出ません。
バックスピン量は平均で3879rpmですが、実際はバラつきがあるのであまり信用できません。最高キャリーはキャリー247yです。
ヤマハVD FW 18°×テンセイTB f(S)
ヘッドスピード | 52.3m/s |
ボールスピード | 71.5m/s |
平均キャリー | 245y |
平均トータル | 259y |
平均サイドスピン | 627rpmドロー |
平均バックスピン | 4157rpm |
平均打ち出し角 | -0.6° |
平均打ち上げ角 | 17.7° |
最大の高さ | 56y |
落下角度 | 52° |
左右ブレ | -27y |
こちらが前作でいうYBの後継に当たるハード目なシャフトです。初速はさらに上がって平均で71.5m/sです。かなり速い部類に入ります。
バックスピンは平均こそ高くなりましたが、実際はそこまででもありません。最高キャリーは248yでした。打ちやすかったので振れる、だから初速が出るという感じです。
特に打ち上げ角度や打ち出し角度に変化はなく安定していると思います。
ヤマハVD FWの良い点
- 初速性能が高い
- 安定したドロー
- 適度なバックスピン量
- フェースが薄くなった
ヤマハVD FWのイマイチな点
- やや引っ掛ける気配
- シャフトは要検討
他社製品と比較
スピンは少なく出来ますが弾道が低いというわけでもないのでセンターライン上。G425LSTと同じようなところです。
シャフトに関しては前作の方が私の好みではありましたが、悪くはないです。
少しトップしやすかったので重さはもっと重くしても距離は落ちないと思います。
データチャート
安定性は割と高いです。スピン量は絶妙で、初速が高いから距離が出しやすいです。この手のチタンFWは初速が出るからこそそこまで振らなくて良いので結果的に安定性も出せちゃうと言った感じです。これは安定性に振ることも距離に振ることも出来るので高評価。
総合評価
やはり良い製品だと思います。
前作で気になっていたフェースの分厚さが改善されているのはとても良いと思いましたし、構えた時のカラーリングもシンプルになったのでこれは十分買い換える価値があると思います。
おススメ度 (4.5 / 5)
コメント