必ず300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ステルス2FW試打評価|ドローと引っ掛けのマリアージュ

ウッド試打

初代が相当売れたのか

ステルス2の世代には、3種類のFWと3種類のハイブリッドが設定されました。これまでここまで多くのモデルをラインナップしたことはおそらくないので、テーラーメイドの資金力を察します。

それが出来るだけの予算が初代ステルスの売上で立ったということなのでしょうか。まぁ厳密には初代が発売した時点でステルス2は完成しているのでどれを発売するかという段階で関係がありそうです。

今回はその中で中間的なモデルであるステルス2FWを試打評価していきます。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ステルス2FWのデザイン

ステルス2FWのソールは前作とそっくりですが、よく見るとアグレッシブに彫られています。

一応、ソール後方にVスチールと書かれていますが、今作は肉付けしてそれを再現しているのではなく、削って立体的にしてあります。

デザインは割とかっこいいです。

クラウンはカーボンで、艶あり塗装です。ステルス2シリーズは一つ残らず全て艶ありになりました。M3&M4シリーズ以来です。

ステルス2FWのフェースは、そこまで構えやすくもないと思いました。ステルス2プラスFWもそうでしたが被って見えるんですよね。

試打データ

ステルス2FW5番(18°)×純正テンセイS

ヘッドスピード51.0m/s
ボールスピード68.4m/s
平均キャリー241y
平均トータル257y
平均サイドスピン629rpmドロー
平均バックスピン3646rpm
平均打ち出し角0.8°
平均打ち上げ角18.1°
最大の高さ52y
落下角度50°
左右ブレ-23y

前作のステルスは適度に捕まって高評価でしたが、予想通りその次の世代であるステルス2FWはやや捕まりすぎです。サイドスピンは最大で800rpmほど掛かっている上、ミスをすると強烈に引っ掛けます。引っ掛けないFWが欲しいならステルス2プラスを選ぶべきでしょう。

右に打ち出しているのでスライサーならちょうど良いドローやストレートになる可能性はありそうです。バックスピンはしっかりかかるので飛距離は問題ありません。

初速性能は普通で、縦距離のブレは10yほどあるので安定性の高さも感じられません。

ステルス2FW5番(18°)×スピーダーNXグリーン6S

ヘッドスピード49.2m/s
ボールスピード67.3m/s
平均キャリー243y
平均トータル259y
平均サイドスピン515rpmドロー
平均バックスピン3317rpm
平均打ち出し角-0.3°
平均打ち上げ角18.1°
最大の高さ50y
落下角度49°
左右ブレ-24y

シャフトを変えても、弾道がほとんど変わりません。ミスの傾向も変わらないのでカスタムする意味はないと思います。重量だけ合わせる感じで使えばOKです。

純正よりは硬いので打ち出し角度が少し左に寄りましたがサイドスピンも多めで、飛び方は似ています。スピーダーNXグリーンは捕まりを抑えるのに向いていると思っていますがステルス2FWに組んでも効果はなし。

平均飛距離は伸びたものの、最大飛距離はキャリー247yなので純正と変わりません。バックスピン量も平均では減っていますがボリュームゾーンは大差ないです。

ステルス2FWの良い点

  • カスタムしなくて良い

ステルス2FWのイマイチな点

  • 引っ掛ける
  • 顔がイマイチ
  • カスタムをしても意味がない
  • 前作を超えていない

データチャート

ステルス2FWは特に褒めるポイントがありません。デザインがかっこいいですが、構えたら残念な面構えなので相殺しています。

総合評価

マークダウンしてお得に買えるステルスFWがあるのにわざわざステルス2FWを買うのは賢い選択ではありません。FWは毎年買い換えるものではありませんのでさほど問題でもないでしょう。

おススメ度2 out of 5 stars (2 / 5)

ステルス2プラスドライバー試打評価|過去作からの焼き直しのかき集め
テーラーメイドステルス2プラスドライバー試打評価です。可変ウェイトを搭載するモデルです。前後重量バランスに優れ、振り心地が良いドライバーだと思います。純正やジアッタスなど癖の少ないシャフトとの組み合わせでの結果が良いのでそういった組み合わせの人にはおススメできます。
TaylorMade Stealth 2 Fairway Wood
product

 

300yヒッターのギアノートインスタアカウント開設
300yヒッターのギアノートのインスタグラムアカウントを開設しました。300yヒッターのギアノートの内容を短い時間で簡単にサクサク見れるコンテンツを配信しています!
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
カテゴリー
ウッド試打
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました