スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

フジクラTRAVIL試打評価|マッチョなUSシャフトっぽさが新しい

アイアン試打
スポンサーリンク

カーボンシャフトにゴム

フジクラは今となってはフジクラコンポジット社と呼ばれていますが、一昔前にはフジクラゴムでした。フジクラトラヴィルはゴムの層をシャフトに入れてしなやかな動きを目指しました。

MCIのように金属の層もあるのでMCI+ゴム層を採用したのがトラヴィルということですね。今回はトラヴィル115Xを実際に購入していつも通りタイトリスト718CBのヘッドに装着して試打計測を行いました。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

フジクラTRAVILのスペック

TRAVILの意味はTR=Tour Rated+Abilityの造語だそうです。AbilityのbをVictoryのvに変更したとのこと。複雑すぎます。

重量は85からで、カーボンシャフトとしては重量級に分類されると思います。ラインナップからもMCIとの棲み分けが見て取れます。全て中元調子で、トルクも小さいです。おそらく先端剛性が高いシャフトだと考えられます。

試打データ

フジクラTRAVIL 115X ×718CB

ヘッドスピード47.6m/s
ボールスピード59.9m/s
平均キャリー175y
平均トータル183y
平均サイドスピン370rpmドロー
平均バックスピン7314rpm
平均打ち出し角-3.0°
平均打ち上げ角24.9°
最大の高さ55y
落下角度55°
左右ブレ-15y

カーボンシャフトの比較対象が少ないですが、例えば同重量帯のスチールファイバーと比べてみるとトラヴィルは打ち上げ角度が非常に高いです。スチールファイバーが低いとも言えますが、トラヴィルは弾道が高くなる要素が全て詰まっています。

バックスピン量は安定して7000rpmを超えていて、落下角度も非常に大きいです。フジクラのHPでも落下角度の大きさを強調していましたが、確かにそれは正しいと思います。

初速はスチールよりは高いですが、カーボンシャフトとしては普通だと思います。先ほどのスチールファイバーはドローでは60m/sを軽く超えます。これは中元調子だというのも影響しているかもしれません。打ち出し角度は強めの左ですが、これはシャフトが硬いためだと感じます。

フジクラTRAVILのデザイン

デザインパターンで言えばスピーダーよりもシンプルなベンタスの系統だと思います。緑色のトランスフォーマーみたいなマークがトラヴィルのエンブレム。よく見ると凝っていてカッコいいです。

構えてみると異様なほどに真っ黒です。カーボンシャフトは様々な色が作れますが、トラヴィルは光を吸い込むような艶消し黒です。

シンプルで良いですね。

フジクラTRAVILの良い点

  • 高い剛性感
  • 一方向性が高い
  • 高い落下角度
  • 超高弾道
  • ミスしたらショートする

フジクラTRAVILのイマイチな点

  • 飛ばない
  • たまに引っ掛ける

フジクラTRAVILのフィーリング

コンセプト的にはゴムを入れているのもあって“しなやか”だということでしたが、トラヴィル115Xでは剛性感の方を強く感じました。これはスチールに対して、カーボンのパリパリした感じがあるということです。

そもそもしなやかさを求めるなら、カーボンよりもスチールの方が向いていますのでコンセプトの時点でミスマッチです。

フジクラTRAVILの振動数

振動数は331cpmでした。Xでこれなら柔らかいと思いますが、先に述べた通りフィーリングは硬めで360cpmくらいありそうだなぁと打ちながら思うほどです。

スチールファイバーが344cpmだったのでそれと比べても柔らかいです。これがしなやかさなのか?

他社製品と比較

アイアンのシャフトマトリックスチャートではモーダス115Rの左当たりです。このエリアは穴なのでライバル不在です。

【全172モデル掲載】アイアンヘッド&シャフトマトリックスチャート|リキ@300yヒッターのギアノート
私が考える究極のコンテンツがビジュアルで性能を分類出来るマトリックスチャートです。常日頃から自分自身が不要になるようなコンテンツを作ることを心がけているので私はこれを作るために試打評価をしているようなものです。 この記事では既に販売しているドライバー、シャフトのマトリックスチャートのアイアンバージョンを掲載します。これ...

大型ヘッドのストロングロフト(30°くらい)の方が合うかもしれませんね。

データチャート

スピン量は素晴らしいですし、弾道が高いというのは多くの人にメリットになります。難点としては、コントロールするのが一筋縄ではいかないことと、決して安くないということでしょう。やはりカーボンはその価格で普及してこなかったのもあると思いますから、これは今後も課題になり続けるでしょう。

総合評価

私はMCIと比較をしませんでしたが、比較するまでもなく全く違うシャフトでした。トラヴィルはMCIよりもかなりゆっくりローテーションするシャフトであり、カーボンらしさはMCIの方があります。

トラヴィルはその独特な剛性感とそれに相反する超高弾道が今までにない組み合わせだと思います。ターゲットをやや上級者に設定していることが、この特異性を受け入れる理由になるでしょう。

おススメ度3.5 out of 5 stars (3.5 / 5)

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
アイアン試打シャフト試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました