ステップレスで強靭な剛性
プロジェクトXというアイアン用スチールシャフトはその見た目のかっこよさから憧れている人もいるのではないでしょうか。国内のプレーヤーではあまり見かけませんが、海外ではマキロイをはじめ、多くの選手が使用しているスチールシャフトです。
もともとは、「プレシジョン・ライフルシャフト」という独立したメーカーだったのですが、ダイナミックゴールドのトゥルーテンパーに買収されたことで「ライフルプロジェクトX」というネーミングに変更されました。
さらに、プロジェクトXはLZ(=LOADING ZONE)を発売ししばらくはこの二機種で展開していたのですが、2020年に新たに3種類の新モデルを発表。
今回はその中でもハードヒッター向けと思われるライフルプロジェクトX 7.0(今回は区別するために”ライフル”と呼ぶことにします)、プロジェクトX LZ 6.5、プロジェクトX LS 7.0、プロジェクトX IO 6.5の試打クラブを用意しましたのでそれらの試打データを交えながらそれぞれのシャフトの違いや特徴を解説していきます。
ライフルプロジェクトXとは
別名”ライフルシャフト”。最も古いモデルであり、ハードヒッター御用達の高振動数シャフトです。確かライフルの球をこめる筒の部分と似た螺旋の内部構造が名前の由来だったはず。
番手ごとに異なるテーパー角(チップからバットにかけてのシャフトの直系の広がり方)で設計しており、効率的にエネルギーを伝達するためのシャフト。ちなみに、プロジェクトXはどのモデルもこの「エネルギー伝達」に注力したものが多いです。
フレックスはカット前重量113g(モーダス120くらい)のR+から、130gのX+まで約5g刻みです。
曲がった個体は少ないですが、重さは揃いにくいのが難点。
ライフルプロジェクトXのスペック
振動数が多くトルクが中程度のシャフトです。7.0まで行かなければそこそこのトルク感なので、フェースローテーションの多い人は合います。
一方で、これだけの高い振動数のシャフトを効率的にしならせるのは至難の業ですから高い技術が必要ではあります。
歴史のあるシャフトなので、モーダスのように最近のトレンドとは全く関係ない次元にあると思ってください。
プロジェクトX LZとは
プロジェクトXシリーズとしては第2弾となるシャフトがプロジェクトX LZです。LZはローディングゾーンの略で、エネルギー伝達を効率化することを目的に設計されたシャフトです。
ステップレスシャフトとして知られるプロジェクトXですが、LZはステップレスの手元側に細かいステップがあるのが最大の特徴です。
エネルギー伝達の効率化ということを謳っていますが、実際にどの数値がプロジェクトXと違うのかはメーカーのHPには記載されていません。特別初速が出るということでもないので、謎です。
プロジェクトX LZのスペック
振動数的にはプロジェクトXよりもやや柔らかいですが、それでも他社製品と比較すると硬めなシャフトではあります。
トルク感といいモーダス120のX以上のフレックスに似た振り心地なので、モーダス120で物足りなくなった人などの乗り換えに最適です。
プロジェクトX IO
プロジェクトX IOはプロジェクトX PXiの血を引く軽量なラインナップです。プロジェクトXシリーズとしては中打ち出し中スピンの中弾道シャフトです。
メーカーHPで言うと、LZとIOだけが打ち出し、スピンともにミディアムとなっています。
仕上げは同じく2020年に登場したLSと同じブラッシュドクロムフィニッシュです。
プロジェクトX IOのスペック
振動数は354cpmでした。115gでありながら、125gのLZと大体同じ振動数なので軽硬であると確信しました。同重量帯だと、モーダス105Xが112gで振動数345cpmがあります。
シャフト単体で115gなので、同じ6.5(X)フレックスのLZよりも10g軽いシャフトになります。
この記事を書いている時点では(もしかしたらずっと)トゥルーテンパー日本法人のサイトには掲載されていないので、USのリンクを貼っておきます。だいたいの内容はかみ砕いて当ページに記載してあります。
プロジェクトX LS
2020年に登場したプロジェクトXの新モデルです。2020年にはこのプロジェクトX LSとIOが同時発売されています。
LSとはLow Spinの略で、近年のハイスピード化とパワーアップしているゴルファーに合わせてスピンと打ち上げ角の両方を小さくすることを目指して設計されています。
仕上げがブラッシュドクロムというもので、KBS C-TAPERと同じような見た目です。一番軽量なモデルが120gの6.0で、最高スペックが7.0です。3つしかスペックが無い上に、全てハードスペックなあたりからもこのモデルのターゲットがハードヒッターであることが理解できます。
プロジェクトX LSのスペック
振動数は364cpmです。最重量級にして、同じ7.0(X+)フレックスのライフルプロジェクトXよりも半フレックス分くらい柔らかいです。スパイン位置がずれているので、もしかしたら多少影響しているかもしれませんが。
シャフト単体での重量は、129gでした。公表値ではカット前で130gなので重量誤差アリです。ちなみに、128と129を行ったり来たりしていたので1.5gくらいの誤差ですかね。まぁそんなことをこのブランドに期待する人はモーダスにすれば良いです(笑)
動画では弾道も見れます!
試打計測
ライフルプロジェクトX 7.0
プロジェクトX全4機種を同日計測しました。このプロジェクトXの数値を基準にしてみますが、これまでに計測したスチールシャフトとのデータもリンク先にありますので適宜貼っていきます。
スピン量は、5000rpm台から7000rpm程度に収まります。比較的低い値に集中しやすいシャフト性能だと私は考えています。ボリュームゾーンは6300rpmです。
メーカー公表の性能では、打ち上げも低いらしいですが、私が計測すると特に低くはなりません。モーダス130と同じくらいです。まぁ複数の計測器で計測してから結論付けたいとは思いますが、GC2では一番低いカテゴリーにはなるでしょう。
白がプロジェクトX7.0の弾道です。サイドスピンは500rpmくらいかかりましたが、不思議なことに打ち出しに対して曲がり幅が少ないんです。いわば巻き球でドロップ気味に飛んでいく感じです。弾道の高さは、モーダス130とだいたい同じです。
赤がLZなので、比べるとかなり低い。
ライフルプロジェクトXが合う人とセッティングのポイント
スピン過小になりやすいので、ロフトが立っているアイアンには合いません。7番で33°以上のロフトは欲しいところです。
また、構造としてはスピンが増えやすいマッスルバックとハーフキャビティなどに組み合わせるのが理想的でしょう。
プロジェクトX LZ6.5
赤のIron2がLZ6.5です。LZの方がプロジェクトXよりも捕まりが弱くなりますが、右に飛ぶほどではありません。
スピン量が増えていますが、飛距離は伸びています。ヘッドスピードが上がりましたが、それに対して初速はあまり伸びていません。ミート率が悪いです(笑)
エネルギー伝達が良くなるって言ってたじゃん…なんやねんこれ。
打ち上げ角度は、なぜかLZの方が低い打ち上げになるという珍事。どう頑張っても低くなってしまいました。まぁ誤差の範囲内と言えば誤差の範囲内ですか。
まぁそれは置いておいて、結果として、弾道は明らかに高くなっているので、それだけは確実だと言えます。
頂点がだいぶ先にあって、しかも4yも高いピークなため落下角度も大きいです。
プロジェクトX LZが合う人とセッティングのポイント
割と万能なシャフトと評価しています。モーダス120と雰囲気が似ているのはこの辺りもあるかなと思っています。
プロジェクトXの中では一番難易度が低く、様々なヘッドと組み合わせても問題なく使えると考えております。5.0で110g、振動数を考えれば同じ重量のモーダス105よりもだいぶ柔らかいです。
プロジェクトX IO 6.5
なんとも不思議な結果になってしまいましたが、中打ち上げとされているIOがかなり低い打ち上げ角になりました。スピンは確かに安定して多いですが、決して弾道が高いとは言えません。
IOだけはプロジェクトXシリーズの中で比較的強めの捕まりを感じましたので、それによってやや低い弾道になったのかとは思います。色々試してみると、ストレート弾道で打つと高さ50yを超えますので、方向性を整えれば結果の違いは出るかと思います。私にはそこまで出来ません。
方向性はプロジェクトXもプロジェクトX IOも同じでした。ほとんど重なっていると言えます。
こうして見ると、弾道の違いがみられます。IOは柔らかすぎて弾道の凹みが現れたような感じも否めません。打ち上げ角のボリュームゾーンは22.3°くらいでしょうか。
プロジェクトX IOが合う人とセッティングのポイント
軽いものの、硬さやトルク感は、ライフルと似た味付け。
ですから、ヘッドスピードが落ちてきたけどライフルと同じ振り心地が欲しい人が選ぶのが自然な流れだと思います。もしくは、軽量化してより飛距離を伸ばして攻めのアイアンショットを望む人にも良いでしょう。
スピンがかかるので、ストロングロフトでも相性は悪くないと思います。というか、32°以下がベストチョイスかと。
プロジェクトX LS 7.0
同じヘッドスピードだったのに対して高いボールスピードになっているのが意外とすごいかもしれませんね。打ち上げ角度は平均でプロジェクトX 7.0より2°低く、ボリュームゾーンは22°なのでかなり低いです。しかし、スピン量が低いとは言い難いかなという結果になりました。
方向性はプロジェクトXもプロジェクトX LSも同じ。サイドスピンはLSの方がより少なく完全にストレートな弾道です。
まぁLSはLow Spinであって弾道がプロジェクトXより低いという風には書いていないので、まぁこんなくらいかなと。USのプロジェクトXのHPには、どちらも打ち上げ、スピンともにLowとの表記ですし、LSが「ライフルの現代版」のようなコンセプトらしいので私としては、納得の結果です。
プロジェクトX LSが合う人とセッティングのポイント
そもそも、セッティングの前にこの難易度を打てる“おてて”が必要。私でも使いきれないシャフトですが、上下左右の打ち分けを出来る人なら素直に反応してくれるLSは強力な武器になるでしょう。
ロフトは、ライフルと同じ33°以上であれば、構造は何でも良さそう。ピンi210やiBladeのようなポケキャビでもデータ的には問題ないと考えています。
プロジェクトX LS 7.0で遊んでみた
初めて打つシャフトですし、思ったよりもスピンが低くならなかったのでいろんな打ち方をして遊んでみました。やはり遊んでみると多くのことを学ぶことが出来ました。
何かと言うと、フェードやストレートで打ってもスピンが増えないどころかむしろ減るということです。これは、非常に特異な性質で、ライフルプロジェクトXの方には無いデータでした。
要するに、打ち分けをしたい超上級者が求める距離感と方向性になるということだと私は理解しています。本来、右に曲げれば、トッププロでもない限りはバックスピンが増えて飛距離が落ちます。しかし、プロジェクトX LSは3~5y程度の飛距離の落ちに留まります。
私のように下手なプレーヤーは、右に曲げるショットで飛んでしまうと突き抜けそうで怖いです。まぁここは慣れが必要ということで。
まとめ
プロジェクトXはハードヒッター向けのシャフトではあるものの、中々試打するチャンスが無く、レビューも参考になる物はまばらなので是非参考にしてください。
2020年に登場した新モデルもそれぞれちゃんとプロジェクトXらしさをもちつつ、性格が違うので面白かったです。





コメント