スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

アッタスKING(キング)試打評価|先調子とか関係なく圧倒的安定感と面白さ満載のシャフト!

シャフト試打
スポンサーリンク

大好きなマミヤ

私のサイトを見た人ならもうすでにご存知でしょうが、私はマミヤのシャフトが大好きです。ふざけたネーミングに反してしっかりと研究されたシャフトで、しかもヘッドを選ばない素性の良いモデルが多い印象。

特にジアッタスやアッタスダースは殿堂入りと言っても過言ではないほど多くの人におすすめしてきました。

13世代目となる2021年モデルは、アッタスKING(キング)というネーミングで登場。前前作のアッタスジャックと同じパターンであることからもそろそろネタ切れが心配になっている所存です。(マミヤさん、アイデアありますよ)

久しぶりに先調子のシャフトとして出すのでちょっと心配ではありましたが、相変わらず魅力満載なのでぜひ検討していただきたいです。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

アッタスキングのデザイン

アッタスキングは、2021年発売の他のモデルと思い切り被って青系です。

カラーリングに関しては多少談合して欲しいものです。柄はジャックやダースと同様の紗々みたいな感じなのですが、KINGのGのところにキャラクターがあしらわれています。

KINGなので何かしたの王様なんだと思いますが。王冠のところに13世代目であるため13と書かれています。

構えるとこんな風です。濃いめの青で、先端がグレーになっています。アッタスキングの色はそこまで派手ではないかなと思いましたね。

試打データ

ヘッドスピード53.6m/s
ボールスピード75.5m/s
平均キャリー303y
平均トータル328y
平均サイドスピン91rpmドロー
平均バックスピン2156rpm
平均打ち出し角-2.1°
平均打ち上げ角15.2°
最大の高さ44y
落下角度41°
左右ブレ-19y

試打データは驚きの連続でした。アッタスキングは先調子のシャフトですが、方向性は全く極端ではなく比較的穏やか。

最大飛距離はキャリーで313y、トータル345yでした。これはドロップショットに近いのですが、これこそがアッタスキングの面白さでもあるので後で語りたいと思います。

初速性能としては普通くらいです。一応最大では78.3m/s出ていましたので、悪くはないと思います。

見えにくいですね。

アッタスキングの方向性は、ドローが多いですがフェードも打てます。しかも結構飛ぶ。ちなみに最大飛距離のキャリー313yはフェードでした。フェードでまともに当てても2600rpmほどで収まるのでアッタスキングは高スピンではなさそう。

これがアッタスキングの特性を一番よく表した画像ではないかと思います。高さのコントロールが非常にしやすいシャフトです。

試打データから性能をまとめると、こんなところでしょうか。

  • ドローもフェードも打てる
  • スピンは中スピンも低スピンも打てる
  • 曲がらない
300yヒッター流”キレ”を最大限引き出すたった5つのコアドリル|リキ@300yヒッターのギアノート
実はドライバーよりアイアンが得意です。 これは私のYouTubeやWebサイトを知っているあなたにとっては意外な事実かもしれません。しかし、これが本音であり、飛ばし屋リキはある意味ネット向けの演出だったりします。私は元来アイアンでスコアを作るタイプのゴルファーです。それは過去のデータがしっかりと物語っており、スコアが...

アッタスキング独特の性質

先端剛性が低いゆえに起こるトゥダウンがかなり感じられました。最初はこれが厄介だと思ったのですが、数球打つと「あれ?これいけるな」と思わせてきます。

トゥダウンすること自体を評価しているわけではないのですが、アッタスキングに関しては、打点をコントロールすることに長けていると私は考えています。特に打点を上げる(ヘッドの通過点を下げる)ことがしやすいため低スピンのドロップショットを量産できます。

これにより異次元に飛ぶ弾道がバンバン出ました。最大飛距離以外にもキャリー300y超えは2球あります。

アッタスキングの振り心地

2021年モデルの他社のシャフトは全体的にハードでした。特にツアーAD UBとディアマナPDは難しいシャフトという印象が強いです。

アッタスキングは、圧倒的に裾野が広いシャフトだと思います。先調子ということで検討すらしていない人も多いかもしれませんが、全く裏切ってきますので安心してください。

先端剛性が低いのはかなり感じられて、最初はダフると思いますが慣れてくれば低スピンでフェードも打てます。この慣れにどれだけ早く到達出来るかが鍵であり、早ければ早いだけ合っているということになります。

アッタスキングを検討するのであれば数球での判断よりも10球程度打つことをおススメします。

アッタスキングに合うヘッド

メーカーサイトにもこういったチャートはありますが、それでは一番左に位置していました。

私的にはアッタスジャックの下、テンセイCKプロオレンジの少し上くらいかなと思いました。

アッタスキングはこれまでのアッタス同様、あまりヘッドとの相性を考えなくても良いかと思います。今回はG425LSTでしたが特に高さも問題なかったので低スピン系のヘッドでも組めますし、フェードが打てる特性からもチャート左側のエリアのヘッドも選択肢に入るでしょう。

データチャート

あれ?笑

データチャートにしたら全ての項目で最高評価になりました。まぁ確かに評価を下げる要素はありませんでした。アッタスキングは低スピンが打てるけど先端剛性は低くて難易度は高くないという優秀なシャフトだと思います。

総合評価

やはりアッタスは最高です。アッタスキングは先調子で不安ではありましたがさすがマミヤ。歴代モデルの中では濃いめの味付けではあるかなとは思いますが、それでもヘッドは選びません。

もしかしたら初めて?全項目最高評価というくらい素晴らしいシャフトです。

おススメ度

スピーダー(SPEEDER)NX試打評価|最高のスピーダーシリーズの始まりです!SPEEDER NX
スピーダーNXの試打評価です。エボリューションシリーズが終わり、新たなシリーズとなったスピーダーNX。USフジクラのようなデザインと、しっかりとした振り心地が魅力的。スピーダーNXはまた市場を席巻するのか!
ツアーAD UB試打評価|松山選手もテストしたハードスペックなシャフト
2021年の新作ツアーAD UBの試打評価です。中島啓太選手が使用している新作のツアーAD UBはどんな特性なのかを丸裸にします。松山選手もテストしたシャフトで、いかにもハードな仕様は誰に響くのか。
ディアマナPD試打評価|平均キャリー300y超えの爆跳び新生ディアマナ!
ディアマナの2021年モデル、ディアマナPDの試打評価です。平均キャリー300y超えの飛距離性能を誇るディアマナPDがどんな特徴を持っていてどんなひとに合うのかなどを解説しています。
デラマックス020D(赤デラ)&07D(青デラ)試打評価|剛と柔が見事に融合した飛びのシャフト
釣竿メーカー発のシャフト ゴルフのカーボンシャフトはその素材や製法が釣竿に酷似していることはすでに知られているでしょう。今回紹介するデラマックスも、元々釣竿を製造しているオリムピック社を発端とするゴルフシャフトブランドで、釣竿特有の軽くて強...
オートフレックス(AutoFlex)試打評価|性能面全項目最高評価の”軽柔”シャフト| AutoFlex Shaft
韓国発のオートフレックス( AutoFlex)シャフトの試打評価です。柔らかくて軽いオートフレックスシャフトは、アダム・スコットがテストして話題に。オートフレックスシャフトの性能やフィーリングを実際に試打して評価しました。
アルディラローグブラック130M.S.I.試打評価|カウンターバランスでフェードが打てるレア特性
アルディラローグブラック130MSI試打評価です。中調子のカウンターバランスで、全体的なしなりから適度なスピン量で高弾道になるシャフト。アルディラローグブラックは安定感抜群のストレートフェードが打てるレアなシャフト。
ベンタスレッド試打評価|ミケルソンやアダム・スコットが使用するベンタスの飛ばし屋|VENTUS RED
ベンタスレッドの試打評価です。低スピンでドローバイアスのベンタスシリーズ唯一の先調子のモデル。ベンタスシリーズはUSフジクラのハードヒッター向けモデルが多いですが、ベンタスレッドは他のベンタスシリーズとどんな違いがあるのかを評価します。
ベンタスブルー試打評価|ベンタスブルーとベストマッチのヘッドも考察!
ベンタスブルーの試打&評価です。先端剛性の高さと、トルクの少なさ故のスピン量の最適化により、キャリー300y超えを複数回記録しました。打てる人はあまり多くないハードなシャフトではありますが、ハードヒッターにはおススメです。
ベンタスブラック/VENTUS BLACK試打評価|ベンタスブラックが評価される理由は?
フジクラベンタスブラック試打評価です。US逆輸入のフジクラベンタスシリーズの最高スペック、ベンタスブラックです。マキロイ、ミケルソン、DJがこぞって使うベンタスブラックの魅力とは。
テンセイプロオレンジ1K試打評価|テンセイオレンジと1Kの良いとこどり
三菱テンセイプロオレンジ1K試打評価です。テンセイCKプロオレンジとテンセイプロホワイト1Kの良いところを併せ持つシャフトです。ハードヒッターにとってこの上なく飛ばしやすいスピン性能と、引っ掛け耐性が素晴らしいです。
Kai'li(カイリ)ホワイト試打評価|テンセイを超える?シャウフェレが使うUSミツビシ出身モデル
ミツビシKαi'li(カイリ)ホワイト試打評価です。USミツビシの新作で2万円以下で買えるにもかかわらず、超高性能で良い素材も使っているシャフト。シャウフェレもシフトしたカイリホワイトはテンセイを超える完成度になるのか?
スピーダーNXグリーン試打評価|過去1ハードなスピーダー!低スピンフェードを打ちたいならこれ!
スピーダーNXグリーン試打評価です。過去1ハードなスピーダーで、低スピンフェードが打てます。ベンタスにも、歴代のスピーダーにもないローテーションの感触はあなたの救世主になるかも。スピーダーNXグリーンの特徴やセッティングまで考察しています。
ツアーAD CQ試打評価|気持ちよすぎる走り感で高初速を実現!
ツアーAD CQを試打評価します。走り系のツアーADとしてはVRの後継モデルとなります。ツアーAD PTやDJなどと似た独特な走り感は初速向上にも貢献しています。最高キャリーは319yと、これまた異次元です。
ディアマナGT試打評価|ディアマナGTはZFの後継の捕まる元調子
ディアマナGTを試打評価します。ディアマナGTは捕まりの良いディアマナZFの後継モデルとして登場。TB、PDに続く3代目の新デザインです。ディアマナGTはスライスの吹け球を防ぐことは出来ますが、それならもっと腕を上げて欲しいものです。
レジオフォーミュラMB+試打評価|”叩ける”ってのはコイツのことだ!
レジオフォーミュラMB+を試打評価します。世の中の叩けるシャフトを全て亡き者にするほどのインパクトを与えるシャフトです。レジオフォーミュラMBはモーダス105、115、125との相性を考えて設計されていますが、それ以外のユーザーにも需要のあるシャフトだと思います。
レジオフォーミュラB+試打評価|モーダス120ユーザーのためのカーボンシャフト
レジオフォーミュラB+を試打評価します。モーダス120とのマッチングを考えて作られたシャフトです。日本シャフトはスチールだけでなくカーボンを作らせても一流なのは、レジオフォーミュラB+を使えば分かるはずです。
ベンタスTRブラック試打評価|全方位高剛性の誰得シャフトが爆誕!
ベンタスTRブラック試打評価です。ベンタスブラックのさらに高剛性モデルがベンタスTRブラック。振動数的にも振り心地的にも硬さが目立ち、試打データ分析は非常に難しかったです。ベンタスTRブラックは特性が分かりにくく、飛距離も出しにくいので我こそはと言う変態に打ってほしいです。
ベンタスTRレッド試打評価|高初速でセッティングも自由自在!
ベンタスTRレッドの試打評価です。ベンタスTRレッドはベンタスシリーズの最新モデル。高初速なのであらゆるヘッドと組んでも飛距離が出しやすいです。ベンタスTRレッドは今後国内展開されるかもしれませんので今のうちに予習しておきましょう。
カイリブルー試打評価|テンセイの時代を終わらせる新シリーズ第二弾
カイリブルー試打評価です。US三菱の新シリーズのカイリの第二弾です。カイリブルーはカイリホワイトよりも少ししなりが大きく誰でも扱える方向性やスピン特性を持ちます。アマチュアにとってメリットが多いカイリブルーはテンセイシリーズを超える人気モデルになれるのか。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
シャフト試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました