スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ピン純正・ピンツアー173-65,75,85の重量による違い|ピンツアー173-55/65/75の選び方まとめ

シャフト試打
スポンサーリンク

コスパ最強のピンツアー

ハードヒッターの悩みのタネは、ウッド類がとにかく高額になってしまうことです。カスタムシャフトを組めば、ドライバーとウッド2本で15万円はかかってしまいます。

そこで、純正と同じ値段で購入できるピンツアー173シリーズのコストパフォーマンスの高さに魅力を感じ、使用している人も多いのではないでしょうか。これまで65と75の2種類の重量帯を持つピンツアーでしたが、G425ドライバーの登場と同時に55という新たな重量帯の展開を始めました。

 

これにより獲得できるユーザー層は広がり、我々はより多くの選択肢を“低価格で”手に入れることが出来るようになったのです。今回はそんなピンツアーシャフトのそれぞれの特徴と、選び方を解説したいと思います。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ピンツアーシャフトをざっくり知る

ピンツアーシャフトは、ピンの純正シャフトのラインナップの中でもハードヒッター向けに作られた高振動数低トルクのシャフトです。

重量帯が55、65、75と3種類あり、デザインは全て同じです。シャフト自体はマミヤが製造しており、まぁちゃんとしています。

簡単に言うと、振り心地自体は55と75が似ており、65がちょっとだけ硬いというイメージです。実際、メーカーの人に聞いたところ、ピンツアー75は振動数で言えば65よりも柔らかいです。これがFWに組む時に注意が必要になってきます。

ピンツアー55は後発でまだ情報が少ないですが、何度か振った感想としては重量の割には硬い”軽硬”であるという印象です。決して柔らかくはないので、ヘッドスピードが速いハードヒッターでも十分に打てるどころか、私的には55が一番打ちやすかったりします。

ということでまとめると、

  • 軽硬のピンツアー55
  • パリパリのピンツアー65
  • 重軟のピンツアー75

となります。

振動数を比較

ピンツアー173−55Sの振動数は272cpmでした。

55gとしてはかなり硬いスペックだと思います。これは重ヘッドを作るピンならではの設計だと思います。

ピンツアー173−65Sの振動数は驚異の276cpmでした。60g台のSフレックスは平均的に265cpmくらいなので、ひとまわり硬いです。

ピンツアー173−75Sはだいぶ柔らかい258cpmでした。ここからも分かると思いますが、ピンツアー75だけは他の2つとは違うことが理解できたでしょうか。

試打データ

ドライバー1がピンツアー55、ドライバー2がピンツアー65、ドライバー3がピンツアー75です。

見てもらうと、ピンツアー55は打ち出し角度が大きく左に出ていることがわかります。ただこの計測の日はかなり体が温まっていましたから極端ではありますが、コンディション次第かなと考えています。

実際、こちらの記事では特に問題なくストレート弾道なので3本比較したらピンツアー55が一番捕まるという結果になりました。

特に違うのは、ピンツアー75だと思います。スペックを見てもらってもわかる通り、トルクが特に低いので打ち出し角に影響が出ているように思います。

ピンツアー55は捕まりすぎて低いという感じですね。

ドライバーに入れるピンツアーの選び方

試打できるところも多いため、あまり心配していませんが、一般式を提示しておきます。

ピンツアー55は、ヘッドスピード40~47m/sがメインターゲットで、50m/sオーバーでも飛距離重視のセッティングにはアリです。振り心地を感じてもらって決めましょう。特に、G425LSTでフラットポジションであればドローヒッターでも使えると思います。

ピンツアー65は、45~m/sくらいがメインターゲット。特に硬いスペックが好きな人向けのシャフトです。75に比べたら飛距離は出しやすいので、飛距離重視のセッティングで、55と比べて安定感が出る人が選ぶべきシャフト。

ピンツアー75は全領域対応可能です。安定性を重視したいプレーヤー向けのシャフトと思ってください。ゆっくりとシャフトが動くので、ピンツアーの中では右に飛ばしやすいスペックです。仕上がり重量がかなり重くなってしまいますが、抑止なるので難易度、ヘッドスピードともに気難しくはないです。

FWとかはどうする?

やはりコスパが良いシャフトなのでFWまで入れたいですよね。例えばピンツアー65Sをドライバーに装着した場合、3Wや5Wには何を入れたら良いか。

これは振り心地と感覚を重視する私からのアドバイスと思ってください。まず、ピンツアー65は振動数的に硬いので基本的には同じスペックを入れてください。唯一、Rだけは75Sをいれても良いかなと思います。

ドライバーにピンツアー55を入れるのであれば、こちらも基本は同じスペックで大丈夫です。ピンの場合、普通にオーダーしてもFWはチップカットして入れてあるので心配は不要です。重くするなら65でも良いですが、難易度が上がることは注意してください。

ドライバーにピンツアー75を入れるなら、FWには65の同フレックスを入れるのがおすすめです。

ハイブリッドは?

ピンツアーは幸い、ハイブリッド用のピンツアー173-85というモデルが存在します。ピンのハイブリッド用に作られたシャフトではありますが、もしピン以外のハイブリッドのヘッドを使用するならリシャフトしてでも入れた方が良いと私は考えています。

ピンツアーのハイブリッド用シャフト173-85は剛性も高く低価格で手に入るのでドライバーにピンツアーのシャフを入れるならハイブリッドまでピンツアーを入れるのがベストだと思います。

欲を言えば、95とか105とかを作ってもらえるとありがたいですねぇ。

まとめ

ピンツアーシリーズはハードヒッターがピンを選ぶきっかけにすらなる魅力的なシャフトです。その利点を最大化してもっとコストパフォーマンスを上げて頂きたく思っております。

 

FWも含めたセッティングは、ピンツアーだからこそ出来ることも多いのでぜひ活用してほしい。

ディアマナPD試打評価|平均キャリー300y超えの爆跳び新生ディアマナ!
ディアマナの2021年モデル、ディアマナPDの試打評価です。平均キャリー300y超えの飛距離性能を誇るディアマナPDがどんな特徴を持っていてどんなひとに合うのかなどを解説しています。
ベンタスブラック/VENTUS BLACK試打評価|ベンタスブラックが評価される理由は?
フジクラベンタスブラック試打評価です。US逆輸入のフジクラベンタスシリーズの最高スペック、ベンタスブラックです。マキロイ、ミケルソン、DJがこぞって使うベンタスブラックの魅力とは。
テンセイCKプロホワイト試打評価レビュー|激重で超低スピン低弾道のテンセイホワイト|TENSEI CK PRO WHITE
テンセイCKプロホワイトの試打評価レビューです。今回の試打レビューではテンセイCKプロホワイトとテンセイCKプロオレンジを比較しながら解説します。テンセイCKプロホワイトは、低スピンで低弾道なハードなシャフトです。
スピーダーTR試打評価レビュー|高初速で弾きの強さが魅力のハードヒッター向けスピーダー
スピーダーTR試打評価レビューです。先端剛性が高く、コントロール自在でドローも打てる元調子。初速も出てスピンも抑えられるハードヒッター向けのシャフトです。まだまだ飛ばしたいハードヒッターは是非試打してほしいシャフトです。
ベンタスブルー試打評価|ベンタスブルーとベストマッチのヘッドも考察!
ベンタスブルーの試打&評価です。先端剛性の高さと、トルクの少なさ故のスピン量の最適化により、キャリー300y超えを複数回記録しました。打てる人はあまり多くないハードなシャフトではありますが、ハードヒッターにはおススメです。
テンセイCKプロオレンジ試打データ付き評価|パワードローで叩いて飛ばす|TENSEI CK PRO ORANGE
テンセイCKプロオレンジ(TENSEI CK PRO ORANGE)試打レビューです。タイガーやマキロイも使用したテンセイオレンジはハードながら高い飛距離性能を実現しています。思ったほど左のミスは消えませんが、それでも重量を適正化することで理想の弾道を手にできるでしょう。
ジアッタス試打評価|どんなヘッドにも合うジアッタスにしてサイドスピンを激落ちさせろ!
ジアッタス試打レビュー。ジアッタスはどのヘッドにも相性抜群で、サイドスピンが安定して低いので球のばらつきが非常に少ないです。今回の試打レビューでは、計測データをもとにジアッタスの性能を検証していきます。
ツアーAD UB試打評価|松山選手もテストしたハードスペックなシャフト
2021年の新作ツアーAD UBの試打評価です。中島啓太選手が使用している新作のツアーAD UBはどんな特性なのかを丸裸にします。松山選手もテストしたシャフトで、いかにもハードな仕様は誰に響くのか。
デラマックス020D(赤デラ)&07D(青デラ)試打評価|剛と柔が見事に融合した飛びのシャフト
釣竿メーカー発のシャフト ゴルフのカーボンシャフトはその素材や製法が釣竿に酷似していることはすでに知られているでしょう。今回紹介するデラマックスも、元々釣竿を製造しているオリムピック社を発端とするゴルフシャフトブランドで、釣竿特有の軽くて強...

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
シャフト試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました