コスパ最強のピンツアー
ハードヒッターの悩みのタネは、ウッド類がとにかく高額になってしまうことです。カスタムシャフトを組めば、ドライバーとウッド2本で15万円はかかってしまいます。
そこで、純正と同じ値段で購入できるピンツアー173シリーズのコストパフォーマンスの高さに魅力を感じ、使用している人も多いのではないでしょうか。これまで65と75の2種類の重量帯を持つピンツアーでしたが、G425ドライバーの登場と同時に55という新たな重量帯の展開を始めました。
これにより獲得できるユーザー層は広がり、我々はより多くの選択肢を“低価格で”手に入れることが出来るようになったのです。今回はそんなピンツアーシャフトのそれぞれの特徴と、選び方を解説したいと思います。
ピンツアーシャフトをざっくり知る
ピンツアーシャフトは、ピンの純正シャフトのラインナップの中でもハードヒッター向けに作られた高振動数低トルクのシャフトです。
重量帯が55、65、75と3種類あり、デザインは全て同じです。シャフト自体はマミヤが製造しており、まぁちゃんとしています。
簡単に言うと、振り心地自体は55と75が似ており、65がちょっとだけ硬いというイメージです。実際、メーカーの人に聞いたところ、ピンツアー75は振動数で言えば65よりも柔らかいとのこと。これがFWに組む時に注意が必要になってきます。
55は後発でまだ情報が少ないですが、何度か振った感想としては重量の割には硬い”軽硬”であるという印象です。決して柔らかくはないので、ヘッドスピードが速いハードヒッターでも十分に打てるどころか、私的には55が一番打ちやすかったりします。
ということでまとめると、
- 軽硬のピンツアー55
- パリパリのピンツアー65
- 重軟のピンツアー75
となります。
試打データ
そうは言っても試打データを見てみないと分からないかもしれませんね。ということで、実際に同じ長さ同じヘッドで同じ日に打ってみました。
シャフト | ピンツアー55 | ピンツアー65 | ピンツアー75 |
ヘッドスピード | 53.4m/s | 53.7m/s | 53.6m/s |
ボールスピード | 75.6m/s | 76.2m/s | 75.7m/s |
平均キャリー | 293y | 293y | 293y |
平均トータル | 317y | 314y | 314y |
平均サイドスピン | 651rpmドロー | 400rpmドロー | 731rpmドロー |
平均バックスピン | 2308rpm | 2626rpm | 2423rpm |
平均打ち出し角 | -3.6° | -2.3° | -1.3° |
平均打ち上げ角 | 12.9° | 14.3° | 15.1° |
最大の高さ | 38y | 46y | 46y |
落下角度 | 40° | 44° | 44° |
左右ブレ | -63y | -40y | -55y |
面白い結果になりました。今回はスペックが用意できなかったので3W用をドライバーに装着した短尺仕様です。これによりかなり捕まっていますが、通常の長さでも捕まりは良いシャフトなので方向性は同じで度合いが大きくなったと思ってください。
データとして着目すべきは打ち上げ角度と打ち出し角度です。しなり戻りが大きいピンツアー55はかなり左に打ち出しています。ただ、そのしなり戻りはフェースを上に向けるのではないため、打ち上げ角は重いスペックになるにつれて高くなっています。低トルクであればあるほどしなり戻りの挙動が少ないということかもしれませんね。
白がピンツアー55、赤がピンツアー65、黄色がピンツアー75で、全てSフレックスです。
バックスピン量を見ると、どれも低スピンです。55でも65でも75でも、どれが特に低スピンということでは無いため、ハードヒッターにも55を勧めることが出来るわけですね。
振り心地や重量感が違っても、方向性は変わらないのでうまく組み合わせることで重量フローも作ることが出来るのです。
ドライバーに入れるピンツアーの選び方
試打できるところも多いため、あまり心配していませんが、一般式を提示しておきます。
ピンツアー55は、ヘッドスピード40~45m/sがメインターゲットで、50m/sオーバーでも飛距離重視のセッティングにはアリです。振り心地を感じてもらって決めましょう。
ピンツアー65は、45~53m/sくらいがメインターゲット。特に硬いスペックが好きな人向けのシャフトです。75に比べたら飛距離は出しやすいので、飛距離重視のセッティングで、55と比べて安定感が出る人が選ぶべきシャフト。
ピンツアー75は48~55m/sがメインターゲット。安定性を重視したいプレーヤー向けのシャフトと思ってください。ゆっくりとシャフトが動くので、ピンツアーの中では右に飛ばしやすいスペックです。
FWとかはどうする?
やはりコスパが良いシャフトなのでFWまで入れたいですよね。例えばピンツアー65Sをドライバーに装着した場合、3Wや5Wには何を入れたら良いか。
まぁそれは個人の自由なわけですが、振り心地をそろえたいのであれば全てピンツアー65に統一するのがおススメです。FWは地面から打つクラブなので、ある程度剛性の高いシャフトを入れたいです。
ですから、65を組むのが順当な流れかと思います。
重くする場合は、ピンツアー75を0.5インチチップカットして入れるのがおススメです。先端剛性が高くなり、芝に負けないショットが可能になります。
ドライバーにピンツアー55を入れると、同じ重量で組んでもいいですし、重くするに際してピンツアー65を入れても流れが良いので、そういった意味でもピンツアー55が登場したことには大きな意味があると私は考えています。
ハイブリッドは?
ピンツアーは幸い、ハイブリッド用のピンツアー173-85というモデルが存在します。ピンのハイブリッド用に作られたシャフトではありますが、もしピン以外のハイブリッドのヘッドを使用するならリシャフトしてでも入れた方が良いと私は考えています。
ピンツアーのハイブリッド用シャフト173-85は剛性も高く低価格で手に入るのでドライバーにピンツアーのシャフを入れるならハイブリッドまでピンツアーを入れるのがベストだと思います。
欲を言えば、95とか105とかを作ってもらえるとありがたいですねぇ。
まとめ
ピンツアーシリーズはハードヒッターがピンを選ぶきっかけにすらなる魅力的なシャフトです。その利点を最大化してもっとコストパフォーマンスを上げて頂きたく思っております。
FWも含めたセッティングは、ピンツアーだからこそ出来ることも多いのでぜひ活用してほしいです。
コメント