原英莉花プロは1999年生まれのプロ1年目です。
黄金世代の一角で、抜群のスタイルとダイナミックなスイングから繰り出されるビッグドライブでたびたび話題になっています。2018年の賞金は約3000万円で39位。
また、ジャンボ尾崎さんに師事していることで知っている方もいると思います。
実は、私の横浜ジュニア時代の同学年で同期です(笑)
もちろん私のような落ちこぼれとはレベルが違うので話したことはありません…
2019年の最新セッティングはこちらです。

原英莉花プロのクラブセッティング
番手 | ブランド | シャフト | 重量 |
---|---|---|---|
1W | ミズノ・プロトタイプ7.5° | プロトタイプ | 不明 |
3W | ミズノ・プロトタイプ13.5° | プロトタイプ | 不明 |
3W | テーラーメイドM2(2017) | プロトタイプ | 不明 |
UT | ミズノGX(19°) | MCH80(S) | 不明 |
4I~PW | ミズノMP-55 | N.S.PRO1050GH(S) | 不明 |
AW、SW | マスダゴルフ・スタジオM425プロトタイプ | N.S.PROプロトタイプ | 不明 |
パター | スコッティキャメロンプロトタイプ | 不明 | 不明 |
プロトタイプばかりなので少し難しいですが早速深読みしてみたいと思います。
筆者の深読み
ドライバー
このミズノのプロトタイプ、おそらく最近発表されたこちらでしょう。
多分これです。
ミズノのホームページに動画付きで掲載されているのでチェックしてみてください。動画には原プロがたくさん出演してますのでファンの方は是非(笑)
そして、この度数。ミズノのスリーブはロフト角のみの調整ができ、7.5°から11.5°まで設定が可能です。ですので一番立てている状態になります。
さすが、ハードヒッターですね。女子プロの中でもここまで小さいロフトの方はいませんのでいかに振っていけるかが分かります。
平均飛距離250yというのも納得です。
ウッド
ウッドは少なめ二本。しかも度数の違う3Wを二本入れています。
ただ、シャフトは同じものを入れているようなのでバランスは良さそうです。平均飛距離250yなので、ウッドは重要視していないように感じますね。
特に13.5°の方は、ティショットで使うのかと勝手に予想しています。ただ、もう一度思い出してほしいのですが、ドライバーが7.5°でしたね。
つまり、度数の差はそこまで特別ではありません。ドライバー9.5°で3Wが15°のセッティングと関係性は同じです。
いやぁ~、ミズノプロの新型打ってみたいですね。
ユーティリティ
ユーティリティは既製品ですね。GXはミズノの軽量モデルです。純正シャフトは所謂「軽硬」です。ヘッドは捕まりを抑えた仕様で、シャフト次第ではハードヒッターにも対応できます。
原プロのユーティリティのシャフトはフジクラのMCHの80g台。MCHのHはハイブリッドの略で、ユーティリティ用のシャフトです。
MCIというのもありますが、こちらはアイアン用。中にはアイアンからユーティリティまでこのMCIにする方もいます。
アイアン
ミズノMP-55を使用しています。このヘッドは7番で32°と標準的ロフト角の軟鉄鍛造です。
ちなみに、4番まで入れており4番のロフトが22°。ユーティリティとの関係性も良さそうです。
注目はシャフトです。N.S.PRO1050は聞いたことない方も多いのではないでしょうか。このシャフトは950の重いバージョンです。モーダス105とはバランスも柔らかさも易しくしてあります。
中々珍しいシャフトですが、ヘッドが軽いアイアンなどではセッティングとして効果的です。
現在のミズノのアイアンはMPではなくミズノプロという名称に代わっていますから、少し前のモデルということになりますね。
ウェッジ
これまた渋いウェッジを使用していますね。
マスダゴルフはウェッジやアイアンを作っているメーカーです。もともとはツアー支給のために作られたウェッジで、現在は一般の方も購入できます。
N.S.PROプロトタイプのシャフトは他の女子プロも使用していますね。いったいどんなシャフトかは分かりませんが、今後リリースされるものかプロ専用品でしょう。
パター
パターはスコッティキャメロンです。形状はピンタイプなので、セレクトニューポートかクラウンニューポートがベースでしょう。
ロゴが黄色にペイントされている特別仕様です。ネックがピンタイプのそれではなく、スラントネックのように見えます。
原英莉花プロのセッティングは○○○
ずばり、男性的なクラブセッティングだと思います。
平均飛距離が250yですから、一般男性よりはるかに速いヘッドスピードなので正直男性アマでもあまり参考にならないかもしれません。
ミズノ契約なのでクラブの自由度はやや低いのかと感じるセッティングです。ただ、ドライバーは非常に興味深いのでぜひ打ってみたいですね。
同期のセッティングを考察する日が来るとは思ってもみませんでしたが、なかなか楽しかったです。是非頑張っていただきたいですね。
コメント