スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ステルスDHY試打評価|アイアン型UTとHYのハイブリッド!STEALTH DHY

アイアン試打
スポンサーリンク

アイアン型ユーティリティ

テーラーメイドのアイアン型ユーティリティは2種類あります。今回紹介するステルスDHYとステルスUDIです。UDIは元々P790系などツアープリファードシリーズの流れを汲むアイアンのユーティリティバージョン。

ステルスDHYはドライビングハイブリッドの略で、ドライビングアイアン(=アイアン型ユーティリティ)とは少し違うということをアピールしたネーミングです。確かに、形状を見るとアイアン型とハイブリッドの中間くらいなので納得ではあります。

この記事では、ステルスDHYを試打データをもとに評価していきます。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ステルスDHYのデザイン

ステルスDHYはバックフェースが分厚いですが、ごちゃごちゃした凹凸は少ないのでシンプルに見えるかもしれません。前作のSIM2DHYとそっくりなデザインです。

断面はこんな風になっていて、分厚いバックフェースと分厚いブレードが見えます。

ソールが広くなることで芝へのコンタクトがシビアになりすぎず寛容に、重心位置的にもアイアン型ユーティリティよりも球が上がりやすくなります。

ステルスDHYとステルスUDIの違いとしては、フェースのオフセット量だと思います。ストレートに近いUDIに対して、ステルスDHYはグースネックです。

ブレードの分厚さは相当なものですし、バックフェースの張り出しも大きいので構えるとみえます。

ステルスDHYは19°、22°、25°の三番手ありますが、22°でソールが見えてしまいますのでそこを気にしない人向け。25°はまだ見ていないので分かりませんが期待もしていません。

試打データ

ヘッドスピード50.6m/s
ボールスピード64.0m/s
平均キャリー228y
平均トータル244y
平均サイドスピン97rpmフェード
平均バックスピン3507rpm
平均打ち出し角1.5°
平均打ち上げ角18°
最大の高さ45y
落下角度47°
左右ブレ9y

バックスピンが少なくなりやすいアイアン型ユーティリティとしてはスピンも確保出来ていると思います。バックスピン量のボリュームゾーンは4000rpmくらいでした。

ステルスDHYは基本的にはフェードが打ちやすいです。サイズの大きいアイアン型ユーティリティはこういう方向性にすることが多いですね。引っ掛けたくない人には朗報でしょう。

流石に弾道の高さまで揃えることは出来ませんでしたが、キャリーが思ったよりも揃っているのが高評価。形に対する安定性は高いと思います。

22°ではキャリー220y飛べば飛距離性能に問題はありませんが、ステルスDHYは大きく上回る228y、最高キャリーは232yでした。平均から乖離していない距離のばらつきは褒めたいです。

ステルスDHYのフィーリング

この手のクラブは打感が悪いですが、ステルスDHYも打感は悪いです。一応、P790に採用されているスピードフォームエアーという充填剤を入れてありますが、まぁほぼ意味ないんじゃないかというくらい打感はチープ。

このフェース形状も結構重要。フェースの高さが低いので私のように高い打点で打つ人は手が痺れます。あくまで、ターゲットの違いだと思うのでこの特徴を踏まえるとステルスDHYは案外初級者〜中級者向けに作っているのだと思います。

まぁ確かにそれを考えると、上級者が好まないこの形状も問題にならないと判断したと納得できます。

ステルスDHYはこんなクラブ

  • フェード系
  • 打点は低い方が良い
  • 打感は悪い
  • 弾道の高さはそこそこ出る
  • 飛びすぎることは少ない
  • キャリーが安定
  • 初級者〜中級者向け

データチャート

評価をしてみると、そんなにグラフが大きくなりませんでした。感触的に楽しいクラブではないのと、性能的な優位性を再現しやすいかという疑問が残ります。ステルスDHYの試打データをみる限りは悪くなさそうな感じはしたかもしれませんが、誰にメリットがあるのかが分かりません。初級者〜中級者向けの特性と言いましたが、ハイブリッドほど簡単でもないので微妙なんです。上級者が使うには打点設計に違和感があるし、初級者が使うには簡単ではないのとフェードバイアスである必要がないのではないかという考えが浮かんでしまいます。

総合評価

ステルスDHYはアイアン型ユーティリティと分類するにはちょっと無理があるくらい独特です。まさにアイアン型ユーティリティとハイブリッドのハイブリッドです。ですから、必ず試打をしてください。試打をすれば多分分かるくらい性格ははっきりしています。

おススメ度3.5 out of 5 stars (3.5 / 5)

ステルスアイアン試打評価|いつも穴場のコスパアイアン
テーラーメイドステルスアイアン試打評価です。いつもコスパが良いアイアンを発売するテーラーメイドですが、2022年モデルのステルスアイアンは、非常にシャープなデザインと高性能で人気間違いなしのアイアンです。
ステルスプラスレスキュー試打評価|小ぶりで気難しい可変式ハイブリッド
テーラーメイドステルスプラスレスキュー試打評価です。小ぶりで可変式の上級者向けモデルのステルスプラスは、スチールとカーボンを標準装備しています。
ステルスFW試打評価|2モデルに減少した分より万人受けするように作られたステルスFW
テーラーメイドステルスFW試打評価です。ステルスシリーズは、FWやレスキューが当たり年になりました。ステルスFWは、やや厚くなったフェースに真っ黒なクラウン。他のメーカーのドライバーとも相性が良さそうなデザインにまとめました。
ステルスプラスFW試打評価|ドライバーの影に隠れた名器発見!
テーラーメイドステルスプラスFWの試打評価です。テーラーメイドのチタンFWの最新作はどんな仕上がりなのかを評価しました。ステルスプラスFWはドライバーの影に隠れていますが、名器の予感がするのでぜひチェックしましょう。
ステルスレスキュー試打評価|名器確定、絶対打った方が良い傑作ハイブリッド!
テーラーメイドステルスレスキュー試打評価です。何の変哲もないハイブリッドに見えますが、カーボンクラウンを採用したり、実は新しくなっているステルスレスキュー。ハイブリッドのお手本と言える見事なバランスのハイブリッドだと思います。
ステルスHDドライバー試打評価|ハイドローは本当か!?ステルス3兄弟の末っ子を試打評価
テーラーメイドステルスHDドライバー試打評価です。ハイドローの名を冠したHDドライバーは、本当に高弾道のドローが打てるのかを試打して確かめました。ステルスシリーズの中でも最も親しみやすいモデルなので、シリーズ内のバランサー的存在になることは間違い無いでしょう。
ステルスプラスドライバー試打評価|新基準の試打データで歴史を変えるドライバーとなるか!?
テーラーメイドステルスプラスドライバー試打評価です。カーボンフェースを採用し、ウェイトも復活させたステルスプラスドライバー。その性能はあまりにも過激なので、要注意。ステルスプラスを買う前にぜひ読んでおきましょう。
ステルスドライバー試打評価|カーボンフェースの新常識を体感せよ!STEALTHドライバー
テーラーメイドステルスドライバーの試打評価です。カーボンフェースを採用した歴史的なモデルで、飛距離性能はピカイチ。しかし、カーボンフェース故の低スピンは諸刃の剣となりそうです。

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
アイアン試打ハイブリッド試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました