スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

PRGR02アイアン試打評価|クロモリフェースをもっと活かせ!

アイアン試打
スポンサーリンク

ZX5のライバル?

PRGR02アイアンは、7番のロフト30°のアベレージヒッター向けのモデルです。構造もコンセプトもスリクソンZX5に似た特徴が多いです。

国産ブランドのこの部類は需要がある上に海外ブランドと比べて相対的に安くなっているので売れそうです。今回は、そんなPRGR02アイアンの2023年モデルを試打評価していきます。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

PRGR02アイアンのデザイン

バックフェースは01アイアンとも似ていますが、バッジが貼られていておそらく振動や音を制御しているのでしょう。

PRGR02アイアンは軟鉄(S20C)で、フェースがクロモリです。クロモリフェースはヤマハが先駆的に採用していましたが、他のブランドでも最近増えてきましたね。

ソールはやや厚めですが、ネックはそこまで短くないと思います。

断面はこんな風になっています。ブレード部分にかけて少し太くなって重心設計しています。

PRGR02アイアンは、01アイアンにはなかったこれまで通りの“PRGRらしさ”が残っている面構えです。少しグースして、フェースはネック側から少し高くなっています。

ブレードは普通の厚さです。

PRGR02アイアンのスペック

番手は4番から設定されており、PWで44°です。ロフト30°のアイアンとしては無難なロフト体系と言えます。

標準シャフトとして設定されているのは、カーボンシャフトと、スペックスチールⅢver.2、それに加えてモーダス105と115が選べます。

試打データ

PRGR02アイアン7番×スペックスチールⅢver.2 M43

ヘッドスピード48.8m/s
ボールスピード59.0m/s
平均キャリー187y
平均トータル197y
平均サイドスピン435rpmドロー
平均バックスピン5301rpm
平均打ち出し角-0.9°
平均打ち上げ角23.5°
最大の高さ50y
落下角度53°
左右ブレ-12y

ロフト30°のアイアンは性能が多用ですが、PRGR02アイアンはやや飛びに偏っていると思います。飛距離が出しやすいアイアンだと私は考えています。

方向はしっかりとしたドローで、安定性は高いです。やや癖がある振り心地ですが、慣れればこのヘッドの大きさを活かせるでしょう。

バックスピン量は5300rpmほどで、そこまでかかるわけではありません。ただ、この試打データは純正スチールなので、モーダス115にすれば6000rpmは超えると思います。方向性ももう少しストレートに近づくかなと。

弾道の高さはスピンなりでそこまで高弾道でもありません。

PRGR02アイアン5番×スペックスチールⅢver.2 M43

ヘッドスピード49.3m/s
ボールスピード64.0m/s
平均キャリー215y
平均トータル229y
平均サイドスピン414rpmドロー
平均バックスピン4384rpm
平均打ち出し角-0.1°
平均打ち上げ角20.2°
最大の高さ51y
落下角度52°
左右ブレ-13y

5番アイアンはやたら飛びます。最近のアイアンは5番が飛びすぎる問題があるのでやや残念ですが、スピン量などのバランスは良いです。単純に初速が一気に上がって飛距離が出ているという感じでしょうか。感触的には、5番の方が7番よりも芯に当たっていました。

方向性は7番とほとんど変わらず、これは評価したいですね。飛距離のギャップ以外は悪くないです。しかも、PRGR02アイアンはキャリーが安定していて、5番で2yの縦ぶれに収まっています。

こうして見ると7番がもっと飛んでも良かったのかもしれません。

PRGR02アイアンの良い点

  • 安定性が高い
  • ロングアイアンまで使える
  • 方向性の番手間の整合性が取れている
  • シャフトの選択肢が多い

PRGR02アイアンのイマイチな点

  • 打感が悪い
  • 飛距離のギャップが大きい

PRGR02アイアンの良さの源泉

平均試打データでは出していませんが、PRGR02アイアンはこの手のモデルの中ではダウンブローに入りやすかったです。

意識に対して自然に反応するというのもあるし、単純に強めのダウンブローで入っているというのもあると思います。これによってロフトが立ちやすくなっているため飛距離が出るのかなと思いました。ただ、このフェースの立ち具合が番手によって違うので距離のギャップが生まれたとも言えますからその辺りをセッティングで解決しておく必要がありそうです。

PRGR02アイアンの打感

厳密に言うと打感は普通なのですが、打感が良いエリアに入りにくいです。

PRGR02アイアンはクロモリフェースの独特なパスパスした音が出ますが、バックフェースのバッジで変に響いてしまっている感は否めません。まぁこれはセンターヒットし続ければ気にならないのですが7番では難しかったです。特にトップとヒールが出やすかったです。

HPには打点をよりセンターに近づけたとありますが、センターだから正義とかいう単純なものではないと痛感しました。結局、シャフトやライ角、形状なんかとの組み合わせで引き出されるのだと思います。

データチャート

飛距離性能は高い方ですがギャップがあるのでやや減点。安定性は高いです。バックスピン量が安定してキャリーもまとまります。コスパも悪くないと思います。

総合評価

PRGR02アイアンは魅力こそ少ないですが、無難な仕上がりだと思います。クロモリの打感がもう少し強調されればもっと楽しいクラブになると思います。純正のスペックスチールはあまり良い選択肢だとは思わないのでモーダス115あたりがおススメ。

おススメ度3.5 out of 5 stars (3.5 / 5)

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
アイアン試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました