スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

三浦技研MB-5003試打評価|三浦技研の永遠の名器を堪能せよ

アイアン試打
スポンサーリンク

実力派アマに安定の人気

三浦技研のマッスルバックの中でもいまだにファンが絶えないモデルがMB-5003です。MBの5000シリーズの中でも特に人気が高いモデルです。

MB-5002の後継で、MB-5005の前のモデルということになります。年式的には2007年モデルなので発売から15年経過しています。今回はMB-5003を私の新たなコレクションとして購入したので試打評価していきます。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

三浦技研MB-5003のデザイン

何も言うことがないほど美しいデザインです。MB-5003のバックフェースはTB-ZEROやY-GRIND MB系と同じ形状。三浦らしいトップブレードのシャープさと打感のために厚くされたフェース裏の肉厚がシンプルでかっこいい。

番手は5番からのセットですが、ラインナップは2番からあります。3番までの8本セットも多いので当時はそういう売り方をしていたのでしょうかね。しかも52°のP/Sもあるので追加はサンド1本でいける良心的な番手ラインナップです。

こういうマッスルバックはヘッドが小さいと思われがちですが、MB-5003は現代のマッスルバックと同じくらいのサイズ感で決して気難しい印象はありません。

ソール形状は古臭いパラレルではなく、この後のモデルに続くトゥが太くなっていくテーパーになっています。ネックは太めで長いです。

ソール厚もそこそこあって、なんなら現代のホンマの方がまだ薄いソールかもしれません。

ブレードはシャープでカッコいいです。抑えるところをしっかり押さえたデザインがMB-5003の美しさの秘訣ですね。

試打データ

7番

ヘッドスピード47.8m/s
ボールスピード55.9m/s
平均キャリー174y
平均トータル183y
平均サイドスピン152rpmドロー
平均バックスピン5955rpm
平均打ち出し角-0.0°
平均打ち上げ角23.0°
最大の高さ52y
落下角度45°
左右ブレ-2y

今回は買ったままのKBSツアーで試打をしました。KBSツアーはスピンが減りやすいのでまぁこんなもんかなと思います。

バックスピン量は6000rpmくらいなので、ロフトに対してかかっているとは言えませんが、シャフトを変更すればもう少しかかるかと思います。

平均キャリーが170yを超えているので、実用範囲です。弾道の高さは少し低めで、安定感は悪くないかなと思います。

5番

ヘッドスピード46.6m/s
ボールスピード56.0m/s
平均キャリー193y
平均トータル208y
平均サイドスピン183rpmドロー
平均バックスピン3691rpm
平均打ち出し角0.5°
平均打ち上げ角19.1°
最大の高さ36y
落下角度46°
左右ブレ-3y

7番アイアンの飛距離に対して5番アイアンは平均で193yなのでフローも良さそうです。バックスピン量はあまり多くもないのですがこれはシャフトによるものかなとも考えられます。

MB-5003は5番アイアンでも方向性は変わらず、綺麗に流れています。打ち出し角がしっかり右に出るのでこちらも安定感が良いです。

赤が5番アイアンの弾道です。TB7の試打データで5番がとてつもなく弾道が低かったと思いますが、このようにMB-5003のような階段が理想的です。

三浦技研MB-5003の打感

三浦技研MB-5003の打感は評価が非常に難しいです。

MB-5003の打点傾向としては、ヒール側に良いエリアが集まっていると感じました。これは、同じくらいの年式の三浦のアイアンにも共通して見られるフィーリングで、やや古臭いとも言えるかなと思います。

正直スイートエリアはゲキ狭で、超が付くほど難しいアイアンです。三浦技研のマッスルバックに難しいと感じたことはありませんが、MB-5003はかなり気を使います。

MB-5003はどんなヘッド?

方向性としては、捕まえやすい部類に入ります。特にロングアイアンになっても捕まりが一定に感じるのは素晴らしい特性だと思います。

シャンクが出るようなことはなく、この小ぶりなヘッドデザインに反することない手応えでした。構えて感じた通りに飛んでくれます。

データチャート

飛距離を求めるアイアンではありませんが、飛びすぎることはまずないのでオーバーする心配は必要ありません。スピン性能はサイドスピンの少なさと、その方向が番手によって変わらず一貫しているという点。一方でMB-5003はあくまでかなりマニアックなモデルであり、使いこなすには私程度の技術では到底及ばない難易度とも言えます。

総合評価

三浦技研のアイアンをレビューする中で避けては通れないモデルだと思います。私のコレクションとして色々なシャフトを入れる実験台になってもらおうと思います。今後も300yヒッターのギアノートに登場すると思いますのでお楽しみに。

おススメ度

三浦技研CB-2008アイアン試打評価|打感にこだわればポケキャビもここまで出来る!
三浦技研CB-2008アイアンを試打評価します。三浦技研初の複合素材で作られたポケットキャビティアイアン。三浦が誇る溶接技術を活かした打感を追求したポケットキャビティです。それでいて性能も抜群に優れているので素晴らしいです。
三浦技研KM700アイアン試打評価|三浦会長イズムを集結させたマッスルバックアイアン
三浦技研KM700アイアンを試打評価します。私のコレクションに新たに加わった三浦技研KM700のマッスルバックアイアンは独特なバックフェースデザインで、従来になかった振りやすいマッスルバックを目指して作られました。その打感、性能は他のアイアンをアイアンではなくしてしまうほど衝撃的なものに。
三浦技研CB-1008純鉄試打評価|99.3%の最高純度の“純鉄”で作られた限定モデル
三浦技研の300セット限定モデル、CB-1008純鉄を試打しましたのでそのレビューをします。純鉄というのはアイアンに使用できる最高純度の鉄で成形したシリーズで、CB-1008の通常モデルとロフトやFP値、デザインなどに違いがあります。今回はそのCB-1008純鉄を試打したフィーリングなどを詳しく解説しています。
三浦技研CB-1008試打評価|三浦CB1000番台の正統派ハーフキャビティアイアン
三浦技研CB-1008アイアンの試打評価です。伝統のCB1000系の名を冠した最後のモデルであり、現在大人気のTC-101の前身となるモデルです。操作性と飛距離、スピンのバランスに優れた素晴らしいアイアンです。
三浦技研TC-101アイアン試打評価|笹生選手がメジャー制覇した国産アイアン
三浦技研TC-101を試打評価しました。笹生選手のメジャー制覇を支えた日本が誇るフォージドメーカー三浦技研のキャビティバックアイアンです。ツアーキャビティという新しいスタイルで登場したTC-101は独特の寛容性と打感の良さを持つ素晴らしいアイアンです。

 

オノフラボスペックMB-247D試打評価|三浦技研製200セット限定の軟鉄鍛造アイアン
オノフラボスペックMB-247D試打レビューです。オノフが設計、三浦技研が製造した軟鉄鍛造のマッスルバックアイアンです。オノフらしいシンプルなデザインと、高い飛距離性能、スピン性能が感動ものです。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
アイアン試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました