スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

クリーブランドのウェッジを比較してみた!|RTX⁴&RTX⁴FORGEDをデータで徹底比較

アイアン試打
スポンサーリンク
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

クリーブランドのウェッジシリーズ

ダンロップのアメリカ市場向けブランドであるクリーブランドはウェッジやパターなど低価格で高品質な製品を発売しています。

 

中でも、ウェッジは複数本入れることが多いので、クリーブランドを使用している方も多いのではないでしょうか。実は私も2010年モデルのクリーブランドのウェッジを使用しています。

 

試打データ

今回試打比較するにあたって、使用したボールはタイトリストV1の2019年モデル。以前、マックダディフォージドとボーケイを比較した時に使用したのと同じです。

 

RTX⁴

ヘッドスピード32.3m/s
平均キャリー73y
平均トータル78y
平均サイドスピン953rpm
平均バックスピン7203rpm
平均打ち出し角5.8
平均打ち上げ角38.6°
左右ブレ4y

RTX⁴FORGED

ヘッドスピード30.9m/s
平均キャリー71y
平均トータル78y
平均サイドスピン88rpm
平均バックスピン7853rpm
平均打ち出し角4.5
平均打ち上げ角32.7°
左右ブレ5y

 

結果としては、フォージドの方がスピンがかかり、低い弾道になりました。

 

試打している感触としても、フォージドで高く上げることは難しかったです。

 

顔の違い

上がRTX⁴フォージド、下がRTX⁴です。見て分かる通り、フォージドの方がリーディングエッジが丸いです。

 

また、フェースのネック側もフォージドが丸みをおびており、顔が大きいです。

 

メーカーとしては、フォージドの方をZシリーズアイアンとの顔の繋がりを考えて設計しているらしいです。

 

たぶん、RTX⁴のシンプルな形状はZ-Forgedや他メーカーのアイアンに合わせられるように無難なものにしているのだと思われます。

 

抜け感

今回比較試打したRTX⁴フォージドとRTX⁴は同じ52°のバウンス10°でした。

 

試打している時の感覚としてはほとんど差はありません。ですから、他のメーカーとの比較をしてみたいと思います。

 

まず、RTX⁴シリーズのバウンスは人工芝の上では感じにくいです。滑っている感じがあるので、実際の芝でもターフを取るよりもきれいに芝が舞いそうです。

 

若干曖昧なバウンスだと思いました。

 

ミーリング

クリーブランドの最大の特徴がこのミーリングだと思います。おそらくコンピューター制御の削りだしにそのままコーティングしたような仕上げだと思います。

 

このミーリングは、二種類の溝が組み合わさっています。これによってさまざまな角においても高いスピン性能を発揮するようです。

 

総評

スピン量としては、ボーケイと同レベルで性能の高さが分かりました。

 

また、価格も一回り安いので3本、4本入れる方にはかなりおススメ出来ます。

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
アイアン試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました