スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

オノフAKAアイアン2022試打評価|オノフにしか作れない機能美を備えた爆飛びアイアン

アイアン試打
スポンサーリンク

ゼクシオと共に変化してきたアイアン

ゼクシオ対抗のクラブは非常に多いですが、アイアンで言えば、オノフAKAシリーズはほぼ同じロフト体系を維持してきました。

ゼクシオのストロングロフト化はここ数年で著しく、AKAアイアンも同じロフトになっています。2022年モデルのAKAアイアンは2020年モデル同様7番で28°、PWが43°です。

今回はグローブライド様より提供していただきまして、情報解禁前に試打をしました。早速デザインから見て行きます。

オノフAKA2022ドライバー試打評価|誰でも引き出せる”飛び”とバランスの良い仕上がり
大きな転換期 各メーカーはアマチュア向けのモデルと、アスリート向けのモデルを展開しています。特に海外メーカーはアスリート向けの製品がメインですが、国産メーカーはシニア層向けに重点を置いているように思います。 今回紹介するオノフAKAドライ...
オノフAKAハイブリッド試打評価|音良し、距離良し、見た目良し!
オノフAKAユーティリティウィングス試打評価です。実にオノフらしい渋いカラーリングでリニューアルしたAKAシリーズのハイブリッド。ユーティリティウィングスというネーミングもいつまで続くのやら、、、

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

オノフAKAアイアンのデザイン

バックフェースは非常に綺麗で、かっこいいです。一目でオノフだとわかるしシンプルに綺麗なデザインだと思います。

キャビティの中はバッジがついていて、音や振動を抑制します。このバッジは樹脂なので、打感の向上に貢献しています。

構えるとやはりロフトが立っているのがよく分かります。グースしていて、捕まりそうな雰囲気が漂っています。

近づいて見ると特にシャープで洗練されたイメージです。これまでのオノフAKAアイアンはもっと柔和なデザインだったのでだいぶ印象が変わりました。

ネックは短めで、重心を低くしているデザイン。

オノフのアイアンはKUROもそうですが、AKAアイアンも下の打点を重視しています。なので、AKAアイアンにはソール部分にタングステンを埋め込むことで、下部打点でのミスヒットに強くしているようです。

こうして見るとやはりAKAアイアンはマッシブなヘッドだなと痛感します。

試打データ

オノフAKAアイアン×KBSツアーLITE100

ヘッドスピード46.9m/s
ボールスピード59.9m/s
平均キャリー190y
平均トータル201y
平均サイドスピン1252rpmスライス
平均バックスピン5362rpm
平均打ち出し角-0.6°
平均打ち上げ角21.3°
最大の高さ47y
落下角度52°
左右ブレ25y

凄まじいスライスが出るクラブでした。わざとではないんですが、これでも弾道が集まるのでAKAアイアンの傾向なのかなと思い残しました。

オノフAKAアイアンに装着される純正のスチールシャフトはKBSツアーLITE100というモデルで、軽量の元調子系シャフト。捕まりは弱く基本的にフェードしやすいです。大型ヘッドはシャフトによって全く捕まらなくなるのでシャフト選びは注意。

フェードでキャリー190y、スピン量5000rpm台はそこまで悪くないでしょう。ただ、ちょっと曲がりすぎですね。

オノフAKAアイアン×純正カーボン

ヘッドスピード48.3m/s
ボールスピード63.9m/s
平均キャリー208y
平均トータル220y
平均サイドスピン187rpmドロー
平均バックスピン4885rpm
平均打ち出し角-1.6°
平均打ち上げ角21.6°
最大の高さ55y
落下角度53°
左右ブレ-11y

私的には、カーボンの方が良かったです。ヘッドスピード55m/sの人が打っても決して負けない剛性感でしっかりとドローで集められます。

赤がカーボンシャフトの弾道です、こちらの方が球はまとまるかなという感じ。

横から見ると一目瞭然で、カーボンシャフトの方が弾道が高いです。平均キャリーが210y近くてこれだけの高さがあればグリーンでも止まってくれそう。バックスピン量は決して多くはないものの、飛距離を考えれば納得です。

オノフAKAアイアンの良さ

それはシャフトにあるのではないかなと思います。純正シャフトはカーボンとスチールが選べますが、初採用となるKBSツアーLITE100はフェードを打ち続ける限りは引っ掛けませんし、カーボンはSRまでしかないにも関わらずしっかりしています

スチールシャフトを選ぶ場合は、あまりドローセッティングをオススメしていません。ドローが打ちたいならカーボンをおススメします。

打感

この手のアイアンで気になるのが打感でしょう。

オノフのアイアンはKUROにも樹脂を使っていますが、AKAも同様に樹脂バッジを採用しました。これによってキンキンする金属音は無くなったものの打感が良いアイアンとは言えません

データチャート

飛距離性能は抜群ですが、アイアンとしての素養があるかと言われると微妙。飛距離が出るから短い番手で済む、ゆえにスコアに貢献するとも言えます。

総合評価

オノフAKAアイアンは、オーソドックスなポケットキャビティに樹脂パーツや細かいデザインの変更点を加えて、上手く仕上げていると思います。やはりオノフはデザインの美しさと要点の押さえ方が他社よりも優れています。せっかく安くない買い物ならばこれくらいかっこいいものが欲しいですね。

おススメ度

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
アイアン試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました