一年おきのモデルチェンジ
テーラーメイドは毎年モデルチェンジをしていますが、実際はそうでもなくて隔年で特性の似たモデルを発売しています。
ハイブリッドは特に顕著で、一年おきに捕まるモデルと捕まりを抑えたモデルが出されています。2022年モデルのステルスレスキューは引っ掛けないギリギリで捕まるモデルだったので高評価しました。その前に高評価したのはやはりさらに2年遡ったSIM MAXレスキューでした。
なので2023年モデルであるステルス2レスキューはあまり期待していないのですが、細かい変更点もあるので試打評価していきます。


ステルス2レスキューのデザイン
ステルス2レスキューのデザインは前作から何が変わったのか分からないほど酷似しています。
カラーリングは黒と赤のままで、ソールはVスチールソールになっています。
よく見るとステルス2レスキューは盛られているのではなく削られてソール形状を作っています。見た目は非常にかっこいいです。
ステルス2レスキューも他のモデル同様ツヤありのクラウンで、カーボンの模様が少し見えます。前作は艶消しだったのでデザインの違いはこれが一番大きいです。
フェースはあまり変化を感じません。
試打データ
ステルス2レスキュー22°×純正カーボンS
ヘッドスピード | 50.5m/s |
ボールスピード | 68.2m/s |
平均キャリー | 234y |
平均トータル | 248y |
平均サイドスピン | 722rpmドロー |
平均バックスピン | 3979rpm |
平均打ち出し角 | -1.6° |
平均打ち上げ角 | 19.8° |
最大の高さ | 56y |
落下角度 | 52° |
左右ブレ | -34y |
ステルス2
レスキューは予想通り捕まりの強いモデルでした。ハイブリッドは捕まりが強いモデルが多いのでここでの差別化はされません。飛距離はよく出ていて、最高でキャリー239yでした。
捕まるハイブリッドが欲しい人はいいかもしれませんが、それなら別のメーカーにもたくさんあるので決定打になりません。
ステルス2レスキュー22°×純正スチールS
ヘッドスピード | 50.2m/s |
ボールスピード | 66.0m/s |
平均キャリー | 228y |
平均トータル | 243y |
平均サイドスピン | 61rpmドロー |
平均バックスピン | 3905rpm |
平均打ち出し角 | 0.8° |
平均打ち上げ角 | 20.2° |
最大の高さ | 54y |
落下角度 | 51° |
左右ブレ | 1y |
スチールシャフトだと、捕まりが弱くなりました。これはなかなか面白いです。これまでもテーラーのスチールで使われるKBSのシャフトはフェードが打てたりしていたのでそれが現れています。
捕まりの強いヘッドでも抑えられると言うのはひとえにシャフトの功績かもしれません。打ち出しが右なので落下地点もセンターに近いです。
スチールシャフトでもカーボンシャフトでも縦ブレは7yでした。これはハイブリッドとして求められる性能だと思います。スチールでもスピンはしっかりかかっていますから、セカンドで活躍しそうです。
ステルス2レスキューの良い点
- 純正スチールの組み合わせが優れている
- 前作同様の打感の良さ
- デザインがかっこいい
- 番手が豊富
ステルス2レスキューのイマイチな点
- カーボンシャフトは使い物にならない
- 変わり映えしないデザイン
- 引っ掛ける
- ありきたりな特性
ステルス2レスキューのラインナップ
ステルス2レスキューは3番から7番までラインナップされています。7番ともなるとロフトは31°で昨今の7番アイアンくらい寝ています。これだけのラインナップがあるのはピンくらいなのでライバルとの差別化になっています。ちなみに純正シャフトでは7番だけが受注生産です。
データチャート
性能面では他のモデルと特別変わりませんが、飛距離性能は素晴らしいと思います。一方でカーボンシャフトでは曲がりすぎるので安定性が損なわれており、それにより他の評価もやや下がります。
総合評価
ステルス2レスキューは悪くもありませんが、良くもありません。全く印象に残らないハイブリッドだと思います。ステルス2レスキューを試打してまだ28時間しか経過していませんがもう忘れそうです。
スチールで組むのであれば左への心配は減りますが、それなら安くなっているステルスを買えば良いと思います。
おススメ度 (3 / 5)
コメント