差別化が難しいハイブリッド
ハイブリッドはどのメーカーも似たり寄ったりで差別化をしているのは海外ブランドばかりです。PRGR RSシリーズにおいては、歴代モデルからやや小さめのヘッドのハイブリッドを展開してきました。
2022年モデルのPRGR RSユーティリティも小ぶりなヘッドで登場。小さいハイブリッドは人気が出やすいですから、期待している人も多いのではないでしょうか。
PRGR RSユーティリティのデザイン
PRGR RSユーティリティはドライバーに倣ったソールデザインになっています。ロゴのサイズも、V字の溝も共通のパターンです。
溝は結構深いですが、ドライバーほど座りの良さは感じませんでした。まぁ小さいヘッドに座りという概念はあまりないので気にしませんが。
クラウンは黒の奥にグレーが見えるようなカラーリングです。カーボンではなくフルメタルです。
フェースは少し出っ歯になっていますが、ある意味ドライバーと似たフェース形状をしているとも言えます。
2022年モデルのPRGR RSユーティリティはオーソドックスなヘッドデザインだと思います。
試打データ
ヘッドスピード | 51.4m/s |
ボールスピード | 67.8m/s |
平均キャリー | 227y |
平均トータル | 240y |
平均サイドスピン | 181rpmドロー |
平均バックスピン | 4750rpm |
平均打ち出し角 | -2.1° |
平均打ち上げ角 | 16.6° |
最大の高さ | 49y |
落下角度 | 50° |
左右ブレ | -14y |
試打データはかなり優秀で、ハイブリッドにありがちな引っ掛けも少ない方かなと思います。これは、ヘッドが小さくコントロールしやすいからというのもあります。
ただ、単純に引っ掛けないと言うことではなく打ち出し角度は左なので捕まることには変わりありません。PRGR RSユーティリティはあくまで捕まるハイブリッドであり、それを弱めながら打つことが出来るという感じです。
バックスピン量がかなり多いので落下角度が大きいのでグリーンを狙うことが出来るクラブです。ハイブリッドにバックスピンが必要かはわかりませんが、あるに越したことはないと思います。
PRGR RSユーティリティの良さ
PRGR RSユーティリティは面構えが魅力だと思います。
小さめのヘッドとストレートなフェースアングルがさまざまな弾道を打てる気にさせます。デザインはこれだけ重要な訳です。
PRGR RSユーティリティの打感
PRGR RSユーティリティは少しパリッと硬い打感に、キンキンする甲高い音が特徴です。
打感や打音は前作から踏襲していると思います。
データチャート
PRGR RSユーティリティは典型的なハイブリッドだと思います。特段他社製品との差別化がされているとは感じないので、おすすめするほどの魅力に欠けます。
総合評価
PRGR RSユーティリティは、小ぶりなヘッド形状に甲高い打音、強めの捕まりで、いかにもハイブリッドという感じです。
デザインで選ぶクラブだと思うので、引っ掛けを防ぐなどということは難しいです。
おススメ度 (2.5 / 5)



コメント