スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ショットナビEvolve Pro Touch正直評価|あと一歩だけ足りない!

ゴルフ周辺機器
スポンサーリンク

ようやく登場タッチ画面

一昔前まで、GPS距離計といえばショットナビとイーグルビジョンがメジャーでした。初期のGPS距離計は腕時計タイプではなくハンディタイプが多かったのでガーミンなどが登場するとその2社は少し遅れを取ったように思います。

特に私のように若い世代が求めるタッチスクリーンは中々発売されてきませんでした。2023年にショットナビが発売したEvolve Pro Touchは1.4インチのフルカラーディスプレイのタッチスクリーンです。今回は実際に購入したので、使用感を評価しようと思います。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ショットナビEvolve Pro Touchの基本機能

  • 高低差切り替え(ワンタッチ)
  • ピンポジションを任意で動かせる
  • グリーンアンジュレーション表示
  • コースビュー
  • レイアップ距離表示
  • 3点間距離表示
  • オートショット
  • オートビューチェンジ(グリーンに近づくとズームしていく)
  • 利き手によらないリバース表示
  • フェアウェイナビ
  • リアルディスタンス

レイアップ距離表示

レイアップの目安となる距離を表示してくれます。これはショットナビ独自の機能と言って良いでしょう。

黄色い文字のLAYUPの右の数値が各自が設定した“得意な距離”までの距離です。これがあるとティショットで打つべき距離もわかるので良いですね。

ハザードまでの距離なんかも出ているのですが、少しごちゃごちゃしていて見づらいです。

3点間距離表示

タッチ操作の醍醐味ですね。

打つ距離と残る距離の色が違うので分かりやすいです。

グリーンビュー

上から下に向けて画面をスライドするとグリーンビューが見れます。高低差を色で分かるようにしてあります。

さらに、この画面でピンポジションを操作することが出来ます。十字の先に書かれているのがそこまでの距離です。

そして、右下のボールのマークを押してグリーン上や周りをタップするとそこからの距離も知れます。これで、セカンドでオンした位置からピンまでの距離をカートに乗りながら見たりできそうです。

高低差切り替え

高低差切り替えは画面上でワンタッチ操作で可能。下のバーの四角で囲われた「V」のところを押すと切り替えできます。「V」の時は高低差考慮あり、「H」の時は直線距離です。

切り替えると距離の左に三角形が出て、黄色の文字に変わります。

オートショット

オートショットは下のバーの「Drv」の左の数字です。

赤文字の「6I」は推奨番手です。

これは設定でドライバーの飛距離を変えると変わるんじゃないかなと。

設定など

ショットナビEvolve Pro Touchは画面をスライドするとこの画面が出てきます。ここで様々なセッティングを変えることが出来ます。

ナビ設定で単位切り替えなどを行います。

ホール選択はこんな感じ。数字が大きくてわかりやすい。なんかお年寄り向け感が否めない。

装着設定もできます。

ボイスキャディなんかは左腕じゃないとダメだったりするのでこれは安心。

スコアカードは一覧で見ることができます。スコア入力は打数とパット数を入力するタイプです。スコアカードっぽくて分かりやすいです。

ショットナビEvolve Pro Touchの良い点

やはりグリーンビューが良いです。価格的には4万円クラスなので安くはありませんが、ガーミンのように課金しなくてOKなので良心的です。

画面は明るくて鮮明に見えるのも素晴らしいと思います。

ショットナビEvolve Pro Touchイマイチな点

いくつかあるので箇条書きにします。

  1. タッチの感度が鈍い
  2. オートショットの感度が鈍い
  3. 表示項目が多すぎてごちゃごちゃしている

これらが私が感じたイマイチな点です。

1.タッチの感度が鈍い

ショットナビEvolve Pro Touchは、タップした時の感度がイマイチです。iPhoneを使っている私的には“楽々ケータイみたい”な感じでした。どこかシニア向けな仕様にしていると感じることが多いです。

2.オートショットの感度が鈍い

オートショットは感知しないことが結構あります。

画面をホームにしていないと感知しないのかと思いましたが、ホーム画面に戻して打ってもそこまで感度は良くないと思います。

せっかくオートショット機能があるのでこれは少し残念でした。

3.表示項目が多すぎてごちゃごちゃしている

線が多すぎる。

これは昔から思っていたことですが、ショットナビのスタイルは大画面のハンディタイプ向きだと思います。ただそれをゴルフウォッチに無理やり入れたような感じが否めません。

総合評価

ショットナビEvolve Pro Touchはまだ発展途上だと感じました。

画面は明るくて見やすいのですが、感度の悪さと操作が直感的でないというのがボイスキャディやガーミンに劣る部分です。シニア向けっぽいタッチ感度と言いましたが、それなら画面上のボタンをもっと大きくするなど改善できる点があります。

全体的なコンセプトがはっきりしていなくて、つかみどころのない製品だと思います。

おススメ度2 out of 5 stars (2 / 5)

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ゴルフ周辺機器
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました