スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ゼクシオ12ドライバー試打評価|革新を続けるゼクシオの12世代目はやはり圧巻の仕上がり

ドライバー試打
スポンサーリンク

ゼクシオ12は空力を極める

ゼクシオといえば、言わずと知れた売れるドライバーなわけですが、それももう12世代目に突入しました。

毎作なにもしなくても売れるのに、ゼクシオ12は大胆なクラウン形状にして登場しました。これはゼクシオXにも搭載されるアクティブウィングというもので、空力を使って正しいインパクトへ導くと同時にスピードアップも狙ったものです。

今回はその効果も含めて評価していこうと思います。

ゼクシオ11/ゼクシオXドライバー試打&評価|二種類になったゼクシオを徹底試打比較
ゼクシオ11&ゼクシオXを比較試打しました。2020年モデルから2種類の展開になった新生ゼクシオはいったい何が進化したのか何を継承したのか解説しています。ゼクシオXはなぜ登場したのか深読みも含めた比較試打記事です。
ゼクシオX(エックス)ドライバー試打評価|変化を恐れない姿勢こそゼクシオの本質
ゼクシオエックスドライバー2021年モデルの試打評価です。アスリート向けのゼクシオエックスはアクティブウィングという空力パーツを搭載して登場。攻めたチューニングが施され進化し続けるこの姿勢こそゼクシオの本質だと思います。
コブラLTDxドライバー試打評価|これが買い!コブラの最高傑作の復活!
コブラLTDxドライバー試打評価です。2022年登場のテーラー、キャロウェイ、コブラの中で一番オススメできるドライバーです。LTDxドライバーは、適度なドローバイアスとちょっとだけ低スピンになるのがとても扱いやすく距離も出るので、多くの人におススメしたいです。
コブラLTDx LSドライバー試打評価|低スピンで高打ち出しのコスパドライバー
コブラLTDx LSドライバー試打評価です。コブラも毎年新製品を発売しますが、今年はカーボンまみれのSIM2みたいなドライバー、LTDxシリーズを発売。重心浅めの LSはロースピンモデルで、ハードヒッター向け。どんな試打データになるのかご覧ください。
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

ゼクシオ12のデザイン

ソールのデザインは、あまり変化はみられません。リバウンドフレームと、後ろにウェイト?みたいな青いパーツが付いていますね。

ゼクシオ12のコンセプトは「Experience The Difference」らしいので至るところに書いてありますが、正直韻を踏んでいるだけであまりかっこよくもないので控えめにして欲しかったですね。

これがアクティブウィングです。ゼクシオ12とゼクシオXで同じような形になっています。

構えるとただの柄に見えるので、出っ張りは気になりません。うまく作っていますね。感心します。

フェースはセンター付近がプリントになっていてどこかマジェスティ感を醸し出しています。スコアラインを彫らないのは最近のドライバーでは常識になりつつありますね。

カラーリングは濃いめの青で、締まったデザイン。前作はここがつや消しになっていましたね。

試打データ

ヘッドスピード56.7m/s
ボールスピード77.4m/s
平均キャリー294y
平均トータル312y
平均サイドスピン292rpmドロー
平均バックスピン2915rpm
平均打ち出し角-3.7°
平均打ち上げ角16.7°
最大の高さ58y
落下角度49°
左右ブレ-38y

素晴らしいですね。ゼクシオ12はSシャフトで約280gと軽量ではあるものの、昨今の最軽量と比較すると15gほど重いです。

それでもヘッドスピードで57m/s近く出ているのは高く評価したいです。まぁこれは私の努力の賜物ではありますが、同重量帯としては最高スピードになります。ヘッドスピードアップはこちら↓

300y飛ばせる飛距離アップメニュー|リキ@300yヒッターのギアノート
まず重要なのはマインドセット。なぜ300yを飛ばしたいのか、300y達成した際に自分がどんなプレーをできるかをか具体的に思い浮かべてください。 ・ライバルより飛ばしたい。 ・苦手なFWを使わなくて済む ・得意な距離を残せる ・ビッグスコアが狙える なんとなくで達成出来るものではありません。299y飛ばせるようになる...

初速はイマイチ伸び悩みましたが、平均飛距離で294y、最高飛距離はキャリーで298y、トータル317yでした。前作と比較して最高キャリーは同じだったのでゼクシオ12になって著しく飛距離性能が上がったとは評価しにくいです。

方向性は基本的にドローですが、曲がり幅はコントロールしやすく、これもゼクシオらしいなと思いました。軽量でありながら、ヘッド軌道を色々いじれるのは正直ゼクシオだけ。ゼクシオ12はここ数モデルの中でも優れた操作性だと思います。

弾道は高いです。バックスピンが3000付近でこれなら特別ロスをしているわけではないので、好みかなと思います。

ゼクシオ12のゼクシオらしさ

やはり打感なのかなと思います。厳密に言えば、インパクト感です。

インパクト直前&直後の動きが非常に独特で、分厚いインパクトと重い打感が特徴です。目を瞑って打っていてもゼクシオだとわかるくらいこれは顕著です。

結構変わったところ

ゼクシオ12を試打して一番感じたのはシャフトの味付けの変更です。

あまりメーカーHPなどには書かれていませんが、フィーリングがこれまでのゼクシオとだいぶ違います。どう違うかというと重く感じるのです。もちろん、前作からヘッド重量を少し重くしているのは影響しているかもしれませんが、ゼクシオ12の純正シャフトはシャフト自体が重く感じるのです。それゆえかちょっと硬く感じるのも不思議なところ。

グリップエンドにはわずかですがウェイトが入ったカウンター仕様。それでも前作のような軽快な振り感とはいかず、しっかりと重さを感じます。

アクティブウィングの効果は?

ゼクシオ12ではあまり効果を感じられませんでした。

ゼクシオXではかなり強く感じたので期待しすぎたのかもしれませんが、これといった効果はなかった気がします。もしかしたらヘッドスピードはアクティブウィングかもしれませんが。

データチャート

ゼクシオ12の性能面で評価を下げるところは特にありません。全体的に高評価で、総合力の高いドライバーであることが伺えます。ヘッドスピード57m/sでもしっかりと飛んでくれますから、それ以下の人は是非ともゼクシオ12を検討してみて欲しいところです。

総合評価

毎年「今年は流石にダメなんじゃない?」と思いながら試打するわけですが、毎回期待を超えてくるのがゼクシオ。それはゼクシオ12でも同じで、進化し続ける革命的なドライバーだと感心します。

ゼクシオ12をシニア向けだからとか、ヘッドスピード合わないからと言って避けるのは大変不毛なので、絶対に試打しましょう。ヘッドスピード57の人より。

おススメ度

ネクスジェンNS210ドライバー試打評価|最高飛距離337yの化け物ドライバー登場
ネクスジェンが3年ぶりに出した新作 NS210ドライバーを試打評価します。初めて可変スリーブを採用、カーボンクラウンの復活、高慣性モーメント化と一気にやりすぎではないか心配になるくらいの進化を遂げました。軽量のEI-Fシャフトも絶妙に効いていて最高の仕上がりは全ゴルフ関係者が打つべきです。
タイトリストTSR2ドライバー試打評価|至高のドライバーが遂に完成か!
タイトリストTSR2ドライバーの試打評価です。フルチタンの数少ない高性能ドライバーで、タイトリストらしいミスの傾向。スコアを出すことを大前提に作られているからこそ良いドライバーに仕上がるんだと実感しました。TSR2ドライバーはここ数年でも上位に入る素晴らしい性能と仕上がりのドライバーです。
タイトリストTSR3ドライバー試打評価|前作超えとはならずとも良ドライバー
タイトリストTSR3ドライバー試打評価です。タイトリストのフラッグシップモデルであるTSR3ドライバーはコンパクトな460ccのヘッドに、可変ギミックを搭載したフルチタンヘッド。TSR2との棲み分けについても言及します。

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ドライバー試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました