スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ヤマハRMX220ドライバー試打評価|捕まる特大慣性モーメントの大型ヘッド

ドライバー試打
スポンサーリンク
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

感性重視だったヤマハから性能重視の新時代へ

ヤマハと言えば、楽器の技術を生かした心地よい打音が売りのドライバーを作ってきました。

 

技術的には、スイートエリアの広さが昨今のハイテククラブに対して劣っているように感じていました。

 

前作のRMX118はディープフェースで、強弾道ながら決して易しいクラブとまでは言えず、ある程度打つ人を選ぶドライバーでした。

 

今作のRMX220は海外のメーカーに対抗すべく、高い慣性モーメントとBOOSTRINGと名付けられたヘッドを一周するように配置されたリブを持つのが特徴です。

 

慣性モーメントでは、5760g・cm²(上限は5900g・cm²)で慣性モーメントの高さを売りにしている多くのドライバーよりも遥かに高い数字です。

 

また、今作ではシャフトをヤマハオリジナルの物に変更して発売されるようです。ただ、トータルの価格はあまり変わっていませんので、ヘッドの開発に相当お金を使ってしまったのかもしれませんね(笑)

 

試打データ

RMX用オリジナルカーボン

ヘッドスピード52.8m/s
平均キャリー272y
平均トータル292y
平均サイドスピン417rpmドロー
平均バックスピン2861rpm
平均打ち出し角-5.8
平均打ち上げ角11.8°
左右ブレ-53y

RMX220/RMX120用純正シャフトのSフレックスでのデータです。

データを見て分かる通り、かなりドローバイアスが強いヘッドだと思います。

 

特に、打ち出し角では左に約6°と極端な捕まりだと感じました。これは、以前酷評したミズノプロのモデルEに似ています。

 

さらに、ロフトは9.5°だったにも関わらずバックスピンは3000rpm近い数値になりました。

 

すなわち、ヘッド特性としては以下の特徴があると言えます。

 

・打ち出しで左に出る程のつかまり

・バックスピン多め

・球は暴れる

 

結果から言うとハイテクな感じは全くありませんし、シャフトの刺さり方やヘッド形状も構えにくくて残念なドライバーという印象でした。

 

スピーダー569エボリューションⅥ

2019年モデルの新しいスピーダーです。6世代目となるこのエボリューションシリーズは偶数なので中調子。

ヘッドスピード52.7m/s
平均キャリー275y
平均トータル296y
平均サイドスピン533rpmドロー
平均バックスピン2648rpm
平均打ち出し角-4.8
平均打ち上げ角12.9°
左右ブレ-56y

Mグローレのシャフトに似てる…

 

捕まり具合に関しては改善は見られませんでしたが、バックスピンが減ったことで飛距離が伸びました。

 

RMX220のヘッドはあまりにもドローバイアスが強いため、元調子のシャフトは全くフィットしませんでした。

 

ですから、もしカスタムを組むとすれば中調子で比較的癖のないものを選ぶことをおススメします。

 

RMX220が218から変わったこと

同じところはほとんど無いと思ってください。

上の画像が今作RMX220です。下のRMX218と比べると明らかにヘッドが長く、しかもややグースネックになっているのも分かります。

さらに、フェースが見える範囲も少なくなり、さらにシャローフェースになったように思います。RMX218ではえらが張っていたようなフェース形状でしたが、RMX220になると海外メーカーと同じような底を絞った形にしたみたいですね。

 

こちらも上がRMX220、下が218です。言葉で説明する必要は無いでしょう。

 

各種細かい部分

ヘッド重量は190gくらいです。これは前作と同じでした。メーカーのカタログ値によると196.5gなのですが、それはスリーブを含めた重量です。

 

スリーブは前作と互換性があります。詳しくは知りませんが、たぶん同じものだと思います。

 

RMX220では前作で採用していた、ネジのウェイトを取っ払っていました。これで、調整幅は少なくなりましたが、慣性モーメントのためなのでしょうか。

 

データチャート

全体としては低めの評価になってしまいました。

 

ただ、このモデルはアベレージヒッター向けなのでメリットの大きいプレーヤーは割と多いのではないかと考えています。

 

これまでも、JGRやミズノプロのモデルEのように私には合わないけど売れているモデルがあります。

 

なので今回、RMX220の評価としては一定の需要があるとだけ言っておきます。

 

おススメ度

ゼクシオ11/ゼクシオXドライバー試打&評価|二種類になったゼクシオを徹底試打比較
ゼクシオ11&ゼクシオXを比較試打しました。2020年モデルから2種類の展開になった新生ゼクシオはいったい何が進化したのか何を継承したのか解説しています。ゼクシオXはなぜ登場したのか深読みも含めた比較試打記事です。
スリクソンZX5ドライバー試打評価レビュー|松山選手絶賛のZX5ドライバーをHS53の人目線で評価
スリクソンZX5ドライバーの試打評価レビューです。松山選手が全米オープンでも使用していることが確認されているZX5ドライバーの魅力を松山選手とほぼ同じヘッドスピードの筆者が考察します。ZX5ドライバーはこれまでのZ500シリーズからどう進化したのか、なぜ松山選手に選ばれるかなどを深く考えていきます。
スリクソンZX7ドライバー試打評価&レビュー|まずまず良いのになぜ松山選手が選ばなかったのかを分析
スリクソンZX7ドライバーの試打評価レビューです。刷新されたデザインとテクノロジーで、飛距離アップを遂げたスリクソンのニュードライバー、ZX7。打ち出し角の高さとスピン量が特徴で、ZX5との差別化の仕方も面白いです。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ドライバー試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました