スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

PRGR RS F(2022)ドライバー試打評価|これぞ“丁度良い”打ちやすさ!プロギアRS F2022年モデル

ドライバー試打
スポンサーリンク

RSの新シリーズはRS JUST

PRGRといえば私が一目置いているブランドの一つでギリギリの反発係数を日々目指している意識の高いメーカーです。

これまでも国産最強の名をほしいままにし、海外勢と張り合える実力を持つ飛びのドライバー。2022年にフルモデルチェンジした名称はRS JUSTシリーズ。

個々のモデル名は変わらず、RS、RS F、RS D(プラスの後継)です。この記事ではRS F(2022)ドライバーを試打データをもとに評価していきます。

PRGR RS(2022)ドライバー試打評価|まさかの安定性で完成度を高めた真の飛びドライバー
PRGR RS(2022)ドライバー試打評価です。これまで飛距離性能の向上に尽力してきたPRGRの最新作は、期待以上の仕上がり。特に、ノーマークだった安定性が向上したことで、振れるドライバーになり、結果平均的に飛距離性能が向上しています。

実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

RS F(2022)ドライバーのデザイン

RS F(2022)ドライバーのソールデザインは同じPRGRのLSに似ていますね。イメージカラーはオレンジで、Vの字が目立ちます。

RS Fドライバーのソールのウェイトは、フェードバイアスを感じさせる配置になっています。このV字がとにかく効いているので後述。

前方から見ると、シャローバックという感じはしません。至ってシンプルなのでこの点において得意なことはありません。

RS F(2022)ドライバーのクラウンはカーボンクラウンで、これは前作のRS Fから継承しています。ヘッドサイズも前作のRS Fドライバーと大きく変わっていません。

RS F(2022)ドライバーのフェースはこんな感じです。当然溝はありません。矢印のようなスコアラインが特徴的です。

PRGR RS F(2022)ドライバーはほぼスクエアで、ヒール側が少し膨らんでいるように見えます。私としてはあまりこういう顔は好きではありませんが、まぁ引っ掛けにくそうな感じはしますね。

試打データ

PRGR RS F9.5°×純正シャフトS

ヘッドスピード55.4m/s
ボールスピード76.6m/s
平均キャリー304y
平均トータル325y
平均サイドスピン111rpmドロー
平均バックスピン2443rpm
平均打ち出し角0.6°
平均打ち上げ角15.9°
最大の高さ52y
落下角度46°
左右ブレ-4y

ヘッドスピードは55m/sを超えて高い数値です。初速は平均では76.6m/sに留まりましたが、最高初速は77.5m/sで、やはりPRGR RS F(2022)ドライバーは前作同様高初速ドライバーであることは間違いありません

しかもこの方向性は素晴らしく、ストレート打ち出しで安定している上に、ストレートとドローの極めて高精度な打ち分けが可能。最高キャリーは311yでこの時のバックスピン量が2116rpmでした。ちなみに、今回は10.5°を1°立てて試打計測を行なっていますので、9.5°の場合はあと200rpmくらい低くなると考えられます。

横から見ても揃っていて素晴らしいです。バックスピン量2400rpmに対しては弾道の高さが高めで、これも平均キャリーに貢献していると思います。

打ち上げ角度も15.9°と高いです。この飛び方はまさにテーラーメイドにそっくりです。一つの飛びの形の究極がこのような高打ち出し中スピンなのかもしれませんね。

PRGR RS F9.5°×ディアマナDF50S

ヘッドスピード53.9m/s
ボールスピード75.8m/s
平均キャリー298y
平均トータル319y
平均サイドスピン677rpmドロー
平均バックスピン2289rpm
平均打ち出し角-1.1°
平均打ち上げ角15.8°
最大の高さ48y
落下角度44°
左右ブレ-53y

期待はしていませんでしたが、ディアマナDFではヘッドスピード、初速ともに低いです。バックスピン量は少なめで、カスタムするとスピンが減る典型的な例です。

純正シャフトでの試打データではそこまで低スピンというわけではありませんでしたが、カスタマイズした途端に低スピンエリアに入っていきます。

ほぼ引っ掛けです。ディアマナDFはこういうシャフトなので仕方なし。

最高飛距離はキャリー300yでした。純正を超えるほどの組み合わせでは到底ありませんね。

PRGR RS F9.5°×フブキV50S

ヘッドスピード54.7m/s
ボールスピード76.9m/s
平均キャリー296y
平均トータル316y
平均サイドスピン143rpmドロー
平均バックスピン2725rpm
平均打ち出し角0.5°
平均打ち上げ角15.9°
最大の高さ54y
落下角度47°
左右ブレ-6y

個人的にはこちらのセッティングがおススメです。PRGR RS Fドライバーはこのような高スピンなカスタムシャフトを入れてもバックスピン量が3000rpmを超えません。

そして何より、PRGR RS FとフブキVの組み合わせは、安定感が抜群です。どう打ってもOBゾーンまでは曲がりません。最高飛距離こそキャリー299yですが、平均値が296yなので、いかに安定して飛んでいるかがわかると思います。

初速もそこそこ速いので無理のない組み合わせだと思います。PRGR RS Fドライバーはこの高初速打点と低スピン打点がほぼ重なっているので飛距離は出しやすいです。

RS F(2022)のここがヤベェ

こんな細かいことまで言及するレビュアーは私くらいでしょうが、RS F(2022)ドライバーの良さはソールの形です。

デザイン分析ではさらっと流しましたが、この黄色い部分の右がわの三角形が少し張り出していて、それが完璧な座りを演出しているのです。これはため息が出るほど良く出来ているし、デザインに埋め込まれていることに美学を感じます。

たったこれだけのことと言えばそれまでですが、それで全てが整うというか、全てが美しく調律されるのですから、大きいです。

ヘッド重量

PRGR RS F(2022)ドライバーのヘッド重量は約191gでした。

RS Fに使われるスリーブは7.5gですから、合わせて198gほどでしょうか。前作のRS Fと大体同じヘッド重量です。

PRGR RS F(2022)ドライバーはこんなクラブ

  • 少しだけ捕まる(前作はフェード強め)
  • スピン量は少ない(前作より少ない)
  • フェースの見え方はクラシカル
  • ヘッドサイズは前作から継承
  • 座りがとても良い
  • 打感はソフト(前作まではパツンパツン)
  • 音は大人しめ
  • 純正シャフトとのマッチング抜群

構えると前作そっくりなので、私としてはある意味安心感がありました。フェースのヒール部分の張り出しは気になる人がいると思うので実物を見て確かめてください。

他社製品と比較

PRGR RS F(2022)ドライバーはマトリックスチャートのセンター付近に来るかなと思います。打ち上げ角度や弾道の高さは高く、スピン量は少なめなのでTS3の左下くらいの極めてセンターラインに近い位置にあると思いいます。

同じRS Fとしては、前作と全く逆サイドに来ているので交互に反対の方向性にするというセオリー通り、順当な後継モデルとも言えそうです。

PRGR RS F(2022)ドライバーに組み合わせるシャフトは、ストレートを狙うなら同じくセンター付近のジアッタス、スピーダーエボ4、ツアーAD IZなど。ややドローバイアスのRS F(2022)ですが、ドローセッティングはやや作るのが難しいと感じました。

ドローで作るなら、一つ上の重量帯にしてテンセイCKプロオレンジのラインより右。重めにするのがポイント。

フェードは多分簡単に作れます。

PRGR RS F(2022)ドライバーのセッティングのコツ

PRGRのスリーブはノーマルと-1°の2箇所のみです。これ故にセッティングにおけるスリーブの役割は単純です。

そして、単純でありながら効果は絶大なので活用しましょう。実は今回10.5°の-1°ポジションで計測をしました。このポジションが一番安定した弾道になったからです。PRGR RS F(2022)ドライバーはスピンが増えても3000rpmくらいなので、私は10.5°をお勧めします。もし9.5°を選ぶと、可変スリーブでは立てることしか出来ないので成すすべなし。このドライバーでスピンがかかりすぎることはないと考えてください。もしスピン過多なら2万%あなたの責任なのでご安心ください。

データチャート

PRGR RS F(2022)ドライバーは、かなり高評価です。初速性能に関しては平均値こそ前作と同程度でしたが、最高初速や飛距離では上回っています。PRGR RS F(2022)の捕まり具合を形容するならまさにエピックフラッシュサブゼロ。これが意味するのはすなわち名器です。

総合評価

やはり期待を裏切らないPRGR RSシリーズ。2022年モデルのRS Fは、適度な捕まりで、スピン量も抑えられていて仕上がりは上々。

デザインをLSとRSで統一しただけかと思いきや、それが性能(座り)にも貢献していることにデザイン性の高さを感じます。

間違いなく高評価のドライバーです。

おススメ度

タイトリストTSR2ドライバー試打評価|至高のドライバーが遂に完成か!
タイトリストTSR2ドライバーの試打評価です。フルチタンの数少ない高性能ドライバーで、タイトリストらしいミスの傾向。スコアを出すことを大前提に作られているからこそ良いドライバーに仕上がるんだと実感しました。TSR2ドライバーはここ数年でも上位に入る素晴らしい性能と仕上がりのドライバーです。
タイトリストTSR3ドライバー試打評価|前作超えとはならずとも良ドライバー
タイトリストTSR3ドライバー試打評価です。タイトリストのフラッグシップモデルであるTSR3ドライバーはコンパクトな460ccのヘッドに、可変ギミックを搭載したフルチタンヘッド。TSR2との棲み分けについても言及します。
ステルス2プラスドライバー試打評価|過去作からの焼き直しのかき集め
テーラーメイドステルス2プラスドライバー試打評価です。可変ウェイトを搭載するモデルです。前後重量バランスに優れ、振り心地が良いドライバーだと思います。純正やジアッタスなど癖の少ないシャフトとの組み合わせでの結果が良いのでそういった組み合わせの人にはおススメできます。
ステルス2ドライバー試打評価|これが本当に“新製品”とか言うわけ?
テーラーメイドステルス2ドライバー試打評価です。カーボンフェースのドライバー第三弾として、前作ステルスの後継モデル、ステルス2が登場。デザインもテクノロジーもそっくりで何が進化したのかよくわかりませんが新製品らしいです。

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ドライバー試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました