ピンもついにカーボン
ピンと言えばこれまでずっとフルチタンドライバーを作ってきた印象が強いです。ピン独特の響きは素材によるところが大きいと思います。
2022年に登場したピンの新モデルG430LSTドライバーはカーボンクラウンを採用しました。G430の他のドライバーはチタンのままなのでG430LSTだけがカーボンクラウンです。
今回はピンG430LSTドライバーの試打データをもとに評価していきます。
ピンG430LSTドライバーのデザイン
ソールのデザインは特に大きな変更点は見られず、カラーリングくらいです。
G430LSTの画像がリークされていた時点で「コブラRAD SPEEDにそっくりだ」と言われていましたが、想像よりRAD SPEEDでした。安っぽくてカッコ良くはないです。
今作G430ドライバーはLSTとMAX、SFTの3種類です。前作を超えてから発売するというのがピンの掟なので名前を継承しているだけで期待できます。
そしてG430LSTのデザインで一番注目のカーボンクラウンです。艶消しのクラウンなので構えると境目は認識しにくいですが、スパッと分かれています。
フェースのデザインも大きく変わりました。スコアラインが斜めに描いてあるのでV字が強調されているように見えますが、フェース形状自体はそんなに変わっていないかなと思います。
断面を見ると、カーボンクラウンの境目のあたりで平らな部分があります。これはG430の他のクラブでも見られる特徴でした。
試打データ
ピンG430LST9°×ALTA JCB BLACK(S)
ヘッドスピード | 54.8m/s |
ボールスピード | 77.1m/s |
平均キャリー | 290y |
平均トータル | 309y |
平均サイドスピン | 939rpmドロー |
平均バックスピン | 2688rpm |
平均打ち出し角 | 2.0° |
平均打ち上げ角 | 16.3° |
最大の高さ | 53y |
落下角度 | 48° |
左右ブレ | -46y |
まずは純正のALTAから見てみます。今回は純正シャフトが結構変わったのでそこはまた後述します。
試打データを見ると、初速性能の高さが目立ちます。G430LSTドライバーは初速性能が高いと評価して良いと思います。ただ、このシャフトではバックスピン量が多くて全然飛んでいません。しかもなぜか純正シャフトではやたら左に飛んでしまって、まとまりません。
曲がり幅が大きいのでこれがLSTというのが信じ難いです。
最高飛距離はキャリーで298yでした。前作の純正シャフトの試打データはピンツアー55で平均キャリー301yなのでG430LSTは飛距離性能が落ちたと確信しています。
ピンG430LST9°×ピンツアー2.0クローム(S)
ヘッドスピード | 53.8m/s |
ボールスピード | 76.4m/s |
平均キャリー | 302y |
平均トータル | 324y |
平均サイドスピン | 51rpmフェード |
平均バックスピン | 2399rpm |
平均打ち出し角 | 1.2° |
平均打ち上げ角 | 16.1° |
最大の高さ | 51y |
落下角度 | 45° |
左右ブレ | 2y |
今回はこれまでのピンツアーではなく、ピンツアー2.0にクロームとブラックの2種類が用意されています。ブラックの方がよりハードな仕様になっています。
こちらのシャフトでは流石にキャリー300yを超えたものの前作と比べて僅かな差です。しかも前作の試打データは2年前で、私自身が進化していることを考えれば劣化と評価せざるを得ません。
最高飛距離はキャリーで309yですがこれはほぼドロップショット。ドロップでないまともな最高キャリーは303yで、この時のバックスピン量は2488rpmです。
方向性はピンツアーではフェード系が出ますがサイドスピンはほぼストレート、純正のアルタではドローというか引っ掛けです。
弾道の高さはどちらも普通で、G425LSTでせっかく低スピン低弾道になったのにG430LSTでは過去のモデルに逆戻り。
ピンG430LST9°×ベンタスブラック6S
ヘッドスピード | 53.8m/s |
ボールスピード | 76.2m/s |
平均キャリー | 307y |
平均トータル | 330y |
平均サイドスピン | 180rpmドロー |
平均バックスピン | 2216rpm |
平均打ち出し角 | 1.1° |
平均打ち上げ角 | 15.6° |
最大の高さ | 48y |
落下角度 | 43° |
左右ブレ | -7y |
G425LSTでも相性が良かったベンタスブラックですが、G430LSTでも同様に素晴らしい試打データとなりました。ほとんどストレートと言える低スピン弾道で、最高飛距離はなんとキャリー316yです。
初速の落ち込みは最低限なことを見てもG430LSTドライバーとベンタスブラックの相性は抜群だと思います。G430LSTドライバーのちょっとした懸念点を全て消してくれるような組み合わせです。
弾道の高さは基本的に低いです。ドロップギリギリになりますが、ドロップはしないので悪くありません。
ピンG430LST9°×テンセイプロホワイト1K 50S
ヘッドスピード | 54.3m/s |
ボールスピード | 76.5m/s |
平均キャリー | 304y |
平均トータル | 327y |
平均サイドスピン | 433rpmドロー |
平均バックスピン | 2269rpm |
平均打ち出し角 | 2.0° |
平均打ち上げ角 | 15.6° |
最大の高さ | 48y |
落下角度 | 44° |
左右ブレ | -20y |
テンセイプロホワイト1Kも同じ部類に入る低スピンのハードヒッター向けシャフトです。こちらも結果は素晴らしいです。最高飛距離はキャリー312yでトータル337yです。
ベンタスブラックよりはドローする傾向があるシャフトなので予想通りな試打データとなりました。G430LSTドライバーはカスタムしても初速が落ちにくい特性があるのかもしれません。
打ち上げ角度も弾道の高さもベンタスブラックと大体同じです。ただこちらは50Sなのでその違いは多少あると思います。
ピンG430LST9°×アッタスKING50S
ヘッドスピード | 53.7m/s |
ボールスピード | 76.1m/s |
平均キャリー | 303y |
平均トータル | 327y |
平均サイドスピン | 596rpmドロー |
平均バックスピン | 2062rpm |
平均打ち出し角 | 2.0° |
平均打ち上げ角 | 15.7° |
最大の高さ | 45y |
落下角度 | 42° |
左右ブレ | -33y |
ハードなシャフトばかりでは面白くないのでアッタスKINGでも試打データを取ってみました。ドロー回転が強めなので曲がり幅は大きいですが、一定な弾道を打つには向いています。G430LSTドライバーは必ずしも所謂“元調子”のシャフトでなくても良いみたいです。
最高飛距離はキャリー307yです。バックスピンはその時2163rpmで、ベンタスブラックやテンセイプロホワイト1Kと比べると多めですが低スピンの領域ではあります。
初速も元調子のモデルと変わりませんがヘッドの動きとして、トップしやすいです。これは先調子には起こりうる現象ですが顕著に出ます。コツを掴めば問題ありませんが、最初の数球はトップです。
ピンG430LST9°×スピーダーNXグリーン50S
ヘッドスピード | 53.6m/s |
ボールスピード | 75.9m/s |
平均キャリー | 300y |
平均トータル | 323y |
平均サイドスピン | 410rpmドロー |
平均バックスピン | 2237rpm |
平均打ち出し角 | 2.7° |
平均打ち上げ角 | 16.2° |
最大の高さ | 48y |
落下角度 | 44° |
左右ブレ | -15y |
ピンG430LSTドライバーでフェードは打てないものかと模索しましたがスピーダーNXグリーンでも無理でした。このシャフトはそもそも飛距離性能が高いわけではありませんが、G430LSTと組み合わせても変わりません。
G430LSTドライバーとスピーダーNXグリーンの組み合わせでは結構ドロップが出ます。試打データは悪くありませんが、おススメの組み合わせではありません。
最高飛距離はキャリー305yです。ほぼドロップなので、そうでない最高飛距離はキャリー301yで、スピン量は2391rpm。打ち上げ角度にばらつきがありますが基本的には高め。
ピンG430LSTの特徴
- 高初速
- フェードが打てる
- 中スピン
- 安定性は低い
- 飛ばない
- 少しトップしやすい
ピンG430LSTドライバーの良さ
完全にG430LSTのヘッドの話ではありませんが、G430用のピンツアー2.0はこれまでのピンツアーと違ってフェードが打ちやすいセッティングでした。
打ち始めでは前作同様捕まると思い込んでいたので変な当たりしかしませんでしたが、フェードだとわかるとほぼ曲がりません。ALTA JCB BLACKが前作よりもかなり捕まるようになったことを考えるとそれとのバランスを取っているのかもしれませんね。
ピンG430LSTの純正シャフトたち
私が今回何よりも許せないのが純正シャフトのヤワさ。単に柔らかいということではありません。(私は柔らかいシャフトが得意なので)
正直舐めてるんじゃないかと腹が立ちます。日本仕様のシャフトで、高弾道を狙っているのですが、とにかく当たらない。シャフト先端の動きが大きすぎてお尻が擦ります。止められないほどヘッドが走ってしまうのも考えものです。
確かにシニア層が多い日本市場ですが、これはヘッドの性能を殺しているとしか思えません。
ピンツアー2.0クロームはカラーリングこそピンツアー173シリーズと似ていますが、デザインはよりシンプルになりました。重量帯は65と75です。なぜ55を廃止したのか理解できません。確かにピンツアー2.0クローム65Rは55gですが、Rの55gはやはり違うと思うんですよね。
今回試打出来ませんでしたが、G430LSTにはピンツアー2.0ブラックというシャフトも存在します。
ピンG430LSTのイマイチの点
G430LSTドライバーのイマイチな点はフェースアングルです。
いわゆるオープンフェースですが、G410LSTほど開いてはいません。このG430LSTのフェースアングルは非常に構えにくいです。フェースに合わせるとグリップがなぜかへそを向きます。とにかく違和感が強いです。
もっと細かい話をすると、G430LSTのフェースのトゥ側がかなり逃げている感じがします。高評価だったG425LSTはここはそこまで反っている感じはしません。
9°だけなら許せたのですが10.5°でもトゥの逃げが見られるので気持ち悪いです。テーラーに似ているとも言えますが、テーラーは基本スクエアなので大丈夫。G430LSTは何をさせたいか全く理解できないデザインです。
ピンG430LSTのセッティング
マトリックスチャートではTS2のやや左上あたりかなと思います。
方向性で言えばテンプレ通り前々作に近いフェード系と評価しています。
カスタムしてまで買うほどのモデルではないのでタイピングが疲れない程度に説明します。ほとんどの人はピンツアー2.0クロームで十分だとは思いますが、強いていうならフェード系が良いと思います。ですが意識的には自然に捕まって欲しいのでDIとかそのくらいのラインがおすすめ。結構書いたな。
データチャート
安定性はシャフト通りに打てば逆球が出ることはありませんので評価しました。しかし、初速が出ているにもかかわらず飛ばないという謎特性、フェースアングルゆえに構えにくく再現性が低いという点も評価を下げています。LSTのスピン量が低いのは歴代でもG425LSTだけだったというのがG430LSTで実証されてしまいましたね。
総合評価
買う価値はありません。
今G425LSTを使っているなら大事に使ってください。G425LSTは初速もまずまずでスピンバランスがよく、方向性も読みやすい上にカスタムの相性が良いです。
G430LSTで褒める点は初速だけですが、決してセンターヒットがしやすいわけではないので完全に評価することも難しいというのが正直な感想です。
価格も一気に跳ね上がり、ピンの良さはどこかに消えてしまったと感じます。マークダウンのG425LSTを早く買いましょう。
おススメ度 (1.5 / 5)




コメント