ピンのツアープレーヤー向けのG410LST
慣性モーメントの高いドライバー売りにしているピンから、最上級モデルのG410LSTが発表されました。試打クラブが配給されたので早速試打してまいりました。
今回は、せっかくなのでG410LSTと前作のG400LSTを比較しながら評価してみたいと思います。G400LSTは私自身使っていたモデルで、特性をよく知っていますので感覚的な部分も比較評価していきます。
まずはスペックから紹介していきます。
G410LSTの特徴&スペック
デザインからわかること
デザインは、G410の他の2モデルに似ていますが、色が黒いです。ですから、G410のイメージカラーである赤は真ん中の文字だけ。
ギミックとしてはG410プラスと全く同じものです。LSTだから特別なことは見た目ではあまり分かりません。
ノーマルのほかにフェード、ドローポジションがあります。ウェイトはネジを含めて12gあり、ポジション変更による弾道の変化は大きめです。
今回の試打データは全てこのノーマルポジションで計測しています。なんだかんだノーマルが一番結果が良い気がします。
G410LSTのウェイトの重さは12gで、G410プラスよりも2g軽いものが装着されていました。
ちなみにこのウェイト、調べてみたら他の重さもありました。
在庫は安定していませんが、弾道の高さを変えたり少しでもヘッドスピードを変えたい場合は、購入してみても良いでしょう。
ヘッド重量
前作から重いヘッドでしたのでG410LSTもそれとほぼ同等の198.5g。ちなみに、G400の方は198gでした。
他社のヘッドと比べるとかなり重くて、例えばRMX118が191g、TS3とエピックフラッシュサブゼロは194g、M5が196gです。
ここまで重いので、短尺セッティングにも相性が良いです。
ウェイト抜きのヘッド重量
G410LSTはプラスよりも4g重いです。
総重量
G410LSTのカタログ上の重量は311gです。実際もだいたい311gでした。シャフトはピンツアー173-65Sです。
フレックス | R | S | X |
総重量 | 307g | 311g | 316g |
トルク | 4.3 | 3.4 | 3.2 |
今回の試打ではテンセイCKプロオレンジ60Sを装着したものも一緒に試打しました。そちらの重量は、314gです。
フレックス | 60S | 70S |
総重量 | 314g | 322g |
トルク | 3.5 | 2.9 |
試打データ
それでは試打データを見ていきます。今回は先述の通り、G400LSTとの比較もしてみます。
G410LST(9°) x ピンツアー173-65(S)
ヘッドスピード | 51.8m/s |
平均キャリー | 281y |
平均トータル | 302y |
平均サイドスピン | 360rpmフェード |
平均バックスピン | 2590rpm |
平均打ち出し角 | 0.4 |
平均打ち上げ角 | 14.2° |
左右ブレ | 24y |
三球の試打データです。確実にフェードになるくらいのつかまりの悪さがデータからも分かると思います。
また、バックスピンがそこまで少なくなく、むしろ多いです。詳細データやコマ撮りカメラの画像からもしっかりアッパーに打っていてこれだけスピンがかかってしまいます。
飛距離は可もなく不可もなくといった感じで、最大距離もノーマルポジションだとキャリーで282y、トータル304yでした。
方向性はかなりまとまっています。幅5y、右に約20yのあたりに集まりました。
G400LST(10°) x ピンツアー173-65(S)
ヘッドスピード | 52.1m/s |
平均キャリー | 274y |
平均トータル | 293y |
平均サイドスピン | 190rpmフェード |
平均バックスピン | 2926rpm |
平均打ち出し角 | -1.2 |
平均打ち上げ角 | 14.6° |
左右ブレ | 4y |
かなり驚きましたが、G410LSTは飛距離がややアップしていたようです。個人的にはG400は慣れたヘッドなので振れている感触だったものの、結果はG410LSTに軍配が上がります。
また、バックスピンの多さが気になりますが、こちらの試打データは10°のロフトを使用していますので度数の差通りだと思います。
仮にバックスピン量がG410LSTと同じ数値だったとしたら、飛距離の差は1y~3y程度になると予想されます。
G410LST(9°) x TENSEI CK PRO ORANGE 60S
ヘッドスピード | 51.9m/s |
平均キャリー | 280y |
平均トータル | 302y |
平均サイドスピン | 224rpmフェード |
平均バックスピン | 2771rpm |
平均打ち出し角 | -1.7 |
平均打ち上げ角 | 10.7° |
左右ブレ | 4y |
飛距離はほとんど同じで方向性はやや左になりました。予想通りな結果でした。振り心地はあまりよくないです。
相性はちょっと悪いと感じました。
イメージ的には、ドローが打てるシャフトですからもっと良い弾道を期待しましたが、最大距離もキャリー284yと伸びません。
ただ、サイドスピン量は微量ながら減っています。
ピンツアーとテンセイの大きな違いは、弾道の高さでした。テンセイの平均35yに対して、ピンツアーは平均43y。この辺りは後で詳しく説明します。
G410LST(9°) x ピンツアー173-65(S) x ロフト-1.5°(7.5°)
ヘッドスピード | 51.6m/s |
平均キャリー | 292y |
平均トータル | 317y |
平均サイドスピン | 2rpm |
平均バックスピン | 2131rpm |
平均打ち出し角 | 1.4 |
平均打ち上げ角 | 13.0° |
左右ブレ | 8y |
やはり、バックスピンが多いことが唯一のロスですので、そこを改善するセッティングで打ってみました。
計画としては、まずロフトで制御する。それでもだめならウェイトをドローポジションにしてスリーブをフラットにし、強引に右に打ち出すといった感じでした。
ですが、最初のロフト調整だけで良い結果が出ました。
最大飛距離はキャリーで296y、トータル321yのフェードボール。試打データを見て分かる通り、サイドスピンがほとんどないのは、ドロー、フェード、ストレートを打ち分けてみたからです。
ビジュアルで見るG410LSTの弾道
ノーマルポジションの弾道が青色です。
バックスピンが多い割には吹いたり凹みがあるわけではありません。
赤の弾道がG400LSTです。G410LSTの打ち出し角の低さと滞空時間の長さが分かります。
そして、オレンジがテンセイCKプロオレンジです。こうして見ると、いかに低いかが分かるでしょう。
方向はご覧の通りです。
G410LSTの顔
まず、開いています。これは前作の時から変わっていませんが、ややマシになっていると思いました。構えるのに少し慣れが必要でしょう。
見た目は、他のG410シリーズと似ています。試しにG410プラスやG400LSTと比べてみました。
左がG410LSTです。投影面積は見た目では分からないくらいの差です。ヘッド体積も450㏄と455㏄ですからあまり変わらないんですよね。
こちらは、G400LSTとの比較です。こう見るとG410LSTは一回り大きくなっていますね。
フェースがオープンになるので、フラットに構えたくなるかもしれませんが、オープンのままグリップした方がうまくヒットします。
感覚的な部分を少しばかり
試打した感想は、扱いにくいです。打っていて面白くないです。
全く易しくはなく、低スピンということにも疑問が残ります。もちろん、サイドスピンは低いですが、バックスピンは残念です。
捕まり具合は、M5ツアーに似ています。
打感はピンなので期待しないでください(笑)
G410LSTの打感はプラスよりもマシですが、硬めの金属音です。
実は…
気にしないという方も多いかもしれませんが、G410LSTはライ角が他のモデルより1.5°フラット(58°)になっています。
基本的にフラットになる方が捕まりは弱くなります。つまり、打ち出しで右に出やすくなるのです。
ただ、他のメーカーと比べればM5(58°)やTS3(58.5°)と同じくらいなので、特殊なわけではありません。
カスタムの提案
おそらく、G410LSTを検討している方はカスタム前提で考えていると思います。
今回は、テンセイのみ試打しましたが、これだけ捕まりが悪いヘッドならスピーダーエボⅤやM5ツアーにベストマッチだったディアマナRFが候補になるかと思います。
逆に言うとそれらのシャフトが好みでないという方はピンツアーで組んだ方が良いと思います。
ピンツアーでも、65と75があります。65は汎用品と同じくらいのスペックで、振動数が75よりも多いです。
つまり、しなり戻りに関しては75の方がすこしだけ強くなるでしょう。
また、ピンツアーのシャフトはフレックスによってキックポイントが変わるので、Rフレックスが合う可能性も大いにあります。
ですから、試打シャフトをたくさん持っているところで試打することをおススメします。また、フィッティングに際しても、かなりの技術が必要だと感じたのでピンの公認フィッターがいる店舗か、時間に余裕があるならピンのフィッティングスタジオに行くのが良いです。
とにかくヘッドの特性、ギミックの効果を熟知した人に見てもらいながらセッティングを詰めていきましょう。
データチャート
安定性は、さすがピンといった感じで高評価。一方で、スピン量に関しては低スピンを謳っているとは思えない代物でした。
また、易しさは感じられず前作に増して敷居が高くなった気がします。
飛ばそうと思えばかなり飛ぶのでセッティングが非常に重要です。セッティング次第でこれらの評価は行けんが分かれるところでしょう。
総評
イマイチ。
なんとなくG410プラスの完成度が高かったからか、やたら期待していたのはあるかもしれませんが、こうして客観的に試打データを見てみると良さが分かりにくいです。
安定性は確かにありますが、同じレベルにもっと飛ぶドライバーがあるので魅力的だとは思いません。
さらに、構えた時の気持ち悪さは好まれないと思います。慣れと言ってしまえばそれまでですが、打感も悪く、慣れる前に手放したくなりそうです(笑)
M5、エピックフラッシュと前作で座りの悪かったヘッドが2019年モデルでスクエアになっているのを考えると、尚更G410LSTである必要はないと思います。
おススメ度
他のG410シリーズはこちら。


メルマガでは、ギアの裏話や考え事を配信しています。






コメント