毎作新鮮なミニドライバー
テーラーメイドは2年か3年おきにミニドライバーを発売しています。2023年はバーナーの復刻デザインで登場しました。前作となる300ミニドライバーもオリジナルワンも過去モデルの復刻デザインでしたが、バーナーは特に長く続いたモデルですから感慨深いです。
この記事ではバーナーミニドライバーを実際に購入して、試打評価を行いました。
バーナーミニドライバーのデザイン
バーナーミニは本当にかっこいいデザインで、ヘッドカバーやシャフトまでこだわって作られています。
ブロンズと黒の2トーンカラーでロゴはまさに往年のバーナーそのものです。
私が特に気に入っているのが、このテーラーメイドの旧ロゴを採用した点です。ヘッドカバーもシャフトもこのロゴになっています。
バーナーミニドライバーはミニドライバー枠なのでステルス2などのテクノロジーの採用には消極的です。スピードポケットくらいでしょうかね。
ソールは少し凹凸が見られますが、シンプルな形状だと思います。ソールのウェイトは前後に2つあります。
フェース素材はZAチタン。ステルスグローレのFWに使われているチタンです。フェースにもテーラーメイドの旧ロゴが描かれています。
少し見えにくいですが、バーナーミニドライバーのクラウンはカーボンです。
試打データ
バーナーミニドライバー11.5°×USTマミヤ純正シャフト(ティアップ)
ヘッドスピード | 51.6m/s |
ボールスピード | 75.2m/s |
平均キャリー | 293y |
平均トータル | 313y |
平均サイドスピン | 512rpmドロー |
平均バックスピン | 2489rpm |
平均打ち出し角 | -1.6° |
平均打ち上げ角 | 16.6° |
最大の高さ | 52y |
落下角度 | 46° |
左右ブレ | -43y |
ミニドライバーとして比較対象は300ミニだと思いますが、飛距離性能はほとんど同じでした。初速はかろうじて高いですが、2年前の私より今の私の方が飛ぶのでその差はあると思います。そう考えると飛距離性能が前作を超えているとは言えないかもしれませんね。
やや強いドロー弾道で、バックスピン量は中程度でした。バーナーミニドライバーはこの二つの点において300ミニから大きく変更が加えられていると思います。
バーナーミニの最高飛距離はキャリーで295yでした。どう頑張ってもキャリー300yを超えることはできなかったので、飛距離のポテンシャルは低いです。
バーナーミニドライバー11.5°×USTマミヤ純正シャフト(直ドラ)
ヘッドスピード | 52.6m/s |
ボールスピード | 74.4m/s |
平均キャリー | 276y |
平均トータル | 295y |
平均サイドスピン | 498rpmドロー |
平均バックスピン | 3081rpm |
平均打ち出し角 | -2.6° |
平均打ち上げ角 | 12.9° |
最大の高さ | 43y |
落下角度 | 45° |
左右ブレ | -39y |
ミニドライバーなので直ドラでも計測しました。こちらも300ミニとほとんど同じ飛距離でした。直ドラなのでスピンが少し増えましたが、高さは問題なく出ます。打ち上げ角度が少し低くなります。ただ、思っていたよりもドロー回転が減らなかったので左を防ぐためにティを低くするのはバーナーミニドライバーでは効果的とは言えません。
最高飛距離はキャリー281yでした。直ドラはかなりやりやすく、FW的な使い方ができるクラブという印象が強くなりました。
弾道はだいぶ低くなりましたね。3番ウッドよりも楽に飛んでくれますのでこれはアリかもしれません。
バーナーミニドライバーの良い点
- バックスピン量が適正値に入りやすい
- 簡単に打てる
- イカしたデザイン
- 直ドラがしやすい
- 安い
バーナーミニドライバーのイマイチな点
- 飛距離性能は低い
- 立ち位置が謎
バーナーミニドライバーは何用のクラブ?
ミニドライバーの使い道は多くの人が考えるところでしょう。
この試打記事を見て分かる通りバーナーミニドライバーはドライバー的にもFW的にも使うことができると私は考えています。長さは通常のドライバーと比べて2インチも短いので、どう考えても”やさしい”です。
大きいヘッドがやさしいとメディアはバカみたいで実際にバカな表現をしていますが長さに勝る難易度調整ギミックなどありません。ミニドライバーはコンセプトの時点で既に簡単に打てるクラブになっているのです。
直ドラ専用機としてセカンドショットで使うのもアリ、短尺ドライバーとしてティショットで使うのもアリです。
バーナーミニドライバーのスペック
バーナーミニドライバーで選択できるロフト角度は11.5°と13.5°です。私は今回11.5°を買いましたが、スピン量は少なくないので小さいロフトを選択するのも悪くないでしょう。ヘッド堆積は304ccで長さは通常のドライバーより2インチ短い43.75インチ。
USモデルの標準シャフトはフレックスも選べますが、重さは65gでそこそこ重いです。ちなみに、標準のスーパーストロークのグリップはねっとりしていてグリップ力も高く良かったです。ただ、このグリップは劣化するとサラサラになるタイプなので注意してください。
バーナーミニドライバーの打ち方
ポイントは2つです。ボールの位置と、ティの高さ。
バーナーミニドライバーはそもそも捕まるのでドライバーと同じ位置では成立しません。これはクラブの上下動を考えても当然の結果でした。そうなるともっと右足側にボールをずらしていくのですが、私の場合だいたい5番ウッドの位置でした。
ティの高さは15mmです。通常23mmくらいで打っているので10mm弱下げました。ほぼFWのティショットの高さです。この高さでもアタックアングルは5°アッパーでした。
データチャート
飛距離性能の評価は高くありませんが、それ以外はかなり高評価。コスパも良いですし、短尺で簡単に性能を引き出せます。慣れれば直ドラも打てて万能なクラブ。しかも価格はUSモデルで6万円くらいなので非常に安いです。

総合評価
バーナーミニドライバーは、進化したわけでもないし、高性能なクラブでもありません。しかし、短くするという古典的な方法で絶大な効果を生む設計は他のブランドにも真似して欲しいです。
バーナーミニドライバーはデザインで買っても良いと思います。それだけかっこいいです。性能は最高レベルではないものの2015年頃のドライバー並みの初速は出るので使い道はあります。
おススメ度 (4.5 / 5)

コメント