スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

ブリヂストンB2ドライバー試打評価|JGRの後継で何が変わったのか?

ドライバー試打
スポンサーリンク

JGRの後継モデル

ブリヂストンは2021年、B1とB2ドライバーをリリースしました。これは、ツアーB Xの後継であるB1とJGRシリーズの流れを汲むB2というブリヂストンのメインの2つのラインを同時に発売したことになります。

これによって、テーラーメイドのように、一気に全モデルを宣伝できるため、広告費を効率的に活用できることが期待されます。B2は前作のJGRの発売から2年なので、いつも通り。今後はB1とB2を2年おきに更新していくものと思われます。

コブラLTDxドライバー試打評価|これが買い!コブラの最高傑作の復活!
コブラLTDxドライバー試打評価です。2022年登場のテーラー、キャロウェイ、コブラの中で一番オススメできるドライバーです。LTDxドライバーは、適度なドローバイアスとちょっとだけ低スピンになるのがとても扱いやすく距離も出るので、多くの人におススメしたいです。
コブラLTDx LSドライバー試打評価|低スピンで高打ち出しのコスパドライバー
コブラLTDx LSドライバー試打評価です。コブラも毎年新製品を発売しますが、今年はカーボンまみれのSIM2みたいなドライバー、LTDxシリーズを発売。重心浅めの LSはロースピンモデルで、ハードヒッター向け。どんな試打データになるのかご覧ください。
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

B2ドライバーのデザイン

基本的なデザインはB1と共通しています。

可変のウェイトはなく、その代わりにソール後方ヒール側にウェイトが入っています。

ちなみに、このネジはスリーブのネジとは違うので外せませんでした。

クラウンはカーボンで艶消しになっています。

シャローバックではないですね。重心高めでスピンが入りそうな形状です。また、上から見た形からは慣性モーメントを意識したモデルであることも伺えます。

B2ドライバーはかなりヒール側に膨らんだクラウンをしています。少しフックフェースなのはJGRとしては珍しくありません。前作がスクエアだったので、予想通り2021年モデルのB2ドライバーはフックフェースでした。

試打データ

ヘッドスピード55.4m/s
ボールスピード76.6m/s
平均キャリー276y
平均トータル292y
平均サイドスピン624rpmドロー
平均バックスピン3464rpm
平均打ち出し角-3.8°
平均打ち上げ角17.8°
最大の高さ62y
落下角度51°
左右ブレ-50y

やはり捕まります。これだけのドロー回転がかかっていて、バックスピン量が多いことからも、対象ヘッドスピードが低いことがわかります。最高飛距離はキャリーで291yなので飛距離性能はまずまず。

ヘッドスピードがやたら速くなりましたが、初速は76.6m/sなので反発係数が高いわけではなさそう。

打ち出し角から左で、いかにもスライサー向けな感じ。

また、弾道はかなり高く、前作を上回ります。サイドスピンの量が増えているのは、フックフェースの影響もあると思われます。

完全スライサー向け

私のようなフッカーには向かないドライバーです。

ただ、いつも思うのは、この手のドライバーで高スピンが必要なのかということです。私の経験上、スライサーはスピンが多いです。それなのに、スライサー向けドライバーはこれまで多くが高スピンのモデルでした。

おそらく、重量配分で方向性を重視するとスピンが増えるのでしょうが、必要ないと思います。最近はホンマGSドライバーや、キャロウェイビッグバーサB21など低スピンのドローバイアスのモデルが出ているので、ブリヂストンも考え直す必要があると提言したいところです。

他社製品と比較

チャートで言えば、JGRの左上あたりです。シニア向けモデルのエリアです。

B2ドライバーはフックフェースなので組み合わせは難しいですが、低スピンになることが大事です。そうなると、DIとかTRあたりが狙い目。シンプルにドローのまま低くするならIZがオススメです。

データチャート

何も考えなくても捕まるというのが正しい表現ですね。初めて使うドライバーには良いと思いますが、スライサーだからと言って安易にここまで味付けの濃いドライバーを選ぶのは賢明とは思えません。

総合評価

需要はあると思いますが、魅力はないです。

飛距離性能がもう少し高ければもっと面白いですし、低スピンだったら飛距離が伸びる人も多いでしょう。なんというか、これまでのファンに気を使いすぎて冒険していない感が否めません。

おススメ度

ステルスドライバー試打評価|カーボンフェースの新常識を体感せよ!STEALTHドライバー
テーラーメイドステルスドライバーの試打評価です。カーボンフェースを採用した歴史的なモデルで、飛距離性能はピカイチ。しかし、カーボンフェース故の低スピンは諸刃の剣となりそうです。
ステルスプラスドライバー試打評価|新基準の試打データで歴史を変えるドライバーとなるか!?
テーラーメイドステルスプラスドライバー試打評価です。カーボンフェースを採用し、ウェイトも復活させたステルスプラスドライバー。その性能はあまりにも過激なので、要注意。ステルスプラスを買う前にぜひ読んでおきましょう。
ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
ドライバー試打
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました