スポンサーリンク
300y飛ばせる飛距離アップメニュー
私が今でも飛距離アップを続けている秘密を公開します。シンプルで続けやすい方法論で確実に飛距離アップへ導きます。

スカイトラックとフライトスコープミーボを比較|データの差異はどのくらいある?

クラブ選びの基礎
スポンサーリンク
実績多数のコアドリル
多くの実績報告を頂いている確実に基礎を身につけるための練習メニューです。私が実際に行ってきたドリルを、その効果と具体的にやるべき回数も明記しています。

計測方法の異なる高性能計測器

私が良く使っているフライトスコープミーボは、ドップラーレーダー式の弾道計測器です。

 

一方、スカイトラックは販売店にも設置しているような計測器で、カメラを使って打球をキャッチするタイプです。

 

よって、フライトスコープミーボは球の真後ろ、スカイトラックは球の前に設置します。

 

今回は同時に計測してみて、データの差異を検証してみたいと思います。

 

ドライバーで計測

初速はスカイトラックの方がやや低い値になりました。おそらく、練習球をコース球に換算した値なので、このような違いになるのだと思われます。

打ち出し角はだいたい同じ。どの計測結果も同じくらいの差になりました。

 

ただ、スピン量はかなり違っていて驚きました。

 

アイアンで計測

7番アイアン①

 

キャリーで6y差。今度はミーボの方が大きい数字になりました。初速も逆転してミーボの方が少なくなってしまいました。

 

打ち出し角はほとんど差がありませんでした。

 

スピン量はドライバーと同じくスカイトラックの方が大きい数字です。

7番アイアン②

 

スピン量はやはりスカイトラックがかなり多いですね。キャリーはミーボが10yほど大きくなりました。

 

7番アイアン③

このデータはキャリーが同じくらいでした。スピンの差はどういうことなんでしょうか。。。

 

ウェッジ

ウェッジ①

ウェッジが一番近い数字になったように思います。やはり重要なのはキャリーの距離の正確性なのでウェッジとアイアンで同じ数字が出るなら、十分使い勝手が良いと思います。

ウェッジ②

唯一、スピン量が逆転したデータになりました。

 

キャリーはだいたい同じで、自分の感覚ともほとんど一致しています。

 

データの違いを分析

この手の計測は「どれが正しいのか」を評価するのは困難だと考えています。

 

それは、どの計測器も予測値であって実測ではないからです。

 

大きな違いは、長い番手でのキャリーの距離と、すべての番手におけるバックスピン量の多さです。

 

キャリーはスカイトラックの方がいつも試打データを取っているGC2に近く、バックスピン量はフライトスコープミーボの方がGC2に近かったように思います。

 

練習場のボールで計測したので、長い番手程実弾換算しているスカイトラックの方が飛んでいましたね。

 

まとめ

どちらが優れているということではありませんが、それぞれの特性を理解したうえで使う必要があると思います。

 

やはり、軽量で小さく持ち運びが楽なミーボは魅力的ですし、方向がビジュアルで分かるスカイトラックも捨てがたいです。

 

自分に合うツールを使って上達につなげましょう。

 

ギアノートの全てがこれで分かる
300yヒッターのギアノートはこれを作るためにあると言っても過言ではありません。ドライバーヘッド、シャフトを同じ指標で一気見することでより理解が深まるだけでなく、シャフト選び、ヘッド選び、セッティング考察全てにおいて私と同じレベルに到達することが可能です。私はこのコンテンツを生涯をかけて更新し続けます。
300yキャリーする短尺ドライバーの作り方
”誰でも簡単に”短尺ドライバーが作れることをコンセプトに、作成しました!2年間にわたる短尺の研究の成果から、圧倒的な安定感と飛距離性能の両立を実現できる短尺ドライバーのレシピを解説します。
中古クラブを串刺し検索!
あらゆる中古クラブECを一気に検索できる「Turf Mate」。複数のECサイトで毎回異なる条件設定に苦労するのはもう終わりです。”Turf Mate”は中古クラブ選びの強い味方です。
カテゴリー
クラブ選びの基礎
スポンサーリンク
リキをフォローする
300yヒッターのギアノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました