ゴルフボールは種類が多すぎる
多くの人がゴルフショップに行ったことがあると思いますが、ボールコーナーには何十種類ものボールが置いてあります。値段も1ダース1000円程度のものから6000円を超えるものまでさまざまです。
しかし、見た目はどれも似たようなもので違いが分かりません。ですから、この記事では何故値段が違うのか、値段が違うと何が違うのかをご説明します。
高い≠良い
ゴルフボールは高いから良いというものではありません。
値段の違いは、製品の開発費、材料費、広告費、運送費、販売手数料(人件費など)で成り立っています。確かに製品の性能的な部分は開発費と材料費に起因するので良い製品はある程度値が張るものが多いです。
ですが、そんなことよりもっと重要なことがあります。
それは、あなた自身の性能です。つまり、「違いが分かるのかどうか」がボールの性能以上に大切なのです。
例えば、プロなどが使用する4ピースボールはスピンと柔らかい打感を重視して設計されています。4ピースは製造コスト、開発コスト共に高く概ね6000円を超えます。ターゲットはヘッドスピード43m/sを超えるゴルファーです。
つまり、それ以下の方が使っても他のボールと特別性能の差があるわけでは無いのです。よって、ほとんどのゴルファーは6000円クラスの高級ボールを使ってもかっこいいだけで意味はありません。
ただ、感触が柔らかいのでパッティング時のフィーリングの良さから支持している方が多いのも事実です。このあたりの話は下で詳しく説明していきます。
筆者の基準
私はこのサイトでボールのレビューもしているので、ボール選びの基準があります。大きく分けて三点です。
・各クラブでの打感
・アプローチでのスピン性能
・パッティング時のフィーリング、特に距離感
このうち性能面はアプローチでのスピン性能だけです。なぜかというと、私くらいヘッドスピードが速いとどんなボールを使ってもアプローチ以外は絶対グリーン上で止まるからです。
アプローチだけはヘッドスピードが遅いので差が出やすいということです。ドライバーの飛距離はコースの形状や風に大きく作用されるので判断基準には入れていません。まぁ、それでもやはり圧倒的に飛ぶボールはあるのでそういったものは加点します(笑)
打感は柔らかければよいというものではなく、人によって異なるのでこればかりは自分で確かめるしかありません。私は、パッティングだけは硬いのが好みでドライバーやアイアンは柔らかい打感が好きです。
ただ、ドライバーは何を打っても硬く感じるのであきらめている部分はあります(笑)
2ピースボール
価格帯は3000円を下回るものがほとんどです。スピンがかかりにくいので飛距離性能に優れています。さらに、スピンが少ないことから棒球が出やすく直進性が高いです。
一番安いボールではありますが、感じるくらいの直進性はあるので初心者の方には是非使ってほしいと思っています。
規定内ではあるものの、反発係数が高いものが多いので打ち出しに対してピーキーなのがデメリットでしょう。
3ピースボール
ゴルフショップでは「ディスタンス&スピン」という表記がしてあることが多いです。ですが、個人的に3ピースボールでもディスタンス寄りのものとスピン寄りのものがあるので選ぶ際に一番注意が必要だと思います。
例えば、私がレビューして最高評価を受けたJGR。かなりディスタンス寄りのボールでした。一方でスネルのMTBブラックはまさにディスタンス&スピンという感じで、特性の違いが分かります。


筆者は3ピースボールが割と好きです(笑)
4ピースボール
この4ピースボールがプロや上級者が好んで使うボールです。スピン性能に特化させるため打感は柔らかいものが多いです。
私のレビュー記事にあるスネルMTBレッドやボルビックVIVID XTが4ピースボールです。ボルビックは例外的に打感が硬いですが、他のメーカーは軒並み柔らかい打感のボールを出しています。


スピンが増えるので飛距離はそこまで伸びませんが、スコアに響くほどではありません。価格が高いのがデメリットでしょうか。
とりあえず試す
私が一番大切だと思うのはこれです。とりあえず試してみることです。
何故かというと、ボールは性能とフィーリングで決めるべきだからです。性能は自分のヘッドスピードで感じるほど違うのかを確かめてください。
フィーリングは、自分の理想のイメージが抱けるかを基準に確かめてください。百読は一打にしかずです。私のレビューで気になるのがあったら試してみてください。
コメント